
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
束石の目的は言うmでもなくデッキ柱の支え、柱と台部分の面積に余裕のある場合は、気にしなくてもいいと考えます。
しかしながら束の位置がずれて困る場合や、構造・寸法によって十分に柱との余裕のない時はどちらかというと、
柱からずれない工夫が必要となります。=束の石にボルトの通る鉄片の埋め込んであるタイプとかがあると思います。
基礎の部分は掘り返すと反って弱くなり、荷重を受け止めにくい状況になりますので、(無駄な労力や費用を使わないため)
出来るだけ現状を保持しつつ施工するのがベターです。=土の部分が弱いときは面積を広く取るべし。
そういう点から考えますと、もし束をコンクリートの上において固定しようとなる場合には、
周りから厚み6CM以上のモルタルなどで巻いておくおが一番簡単な方法です。
傾斜やひび割れ、接着を気になる場合は、コンクリートの表面を荒らしておいて(=チッピングといいます)ください。
詳細に回答頂き大変参考になりました。ありがとうございます。
可能ならば、コンクリート土間上の束石は固定したくないのですが、
900×6000の長手方向に梁を設け、根太は張らずに、2辺の梁間にデッキを張ろうと考えています。
2辺しかない梁の基礎の一辺が全てフリーでも、ぐらついたり、浮いたりはしないもんなんでしょうか?
固定されて無い反対側を人が歩くと浮きそうな気がするのは考えすぎですか?
少し調べてみたら、コンクリートボンドというものがあったのですが、この場合有効に作用するのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
No.2です
>ご提案の中に『羽子板付きの沓石を固定して並べ・・・』とありますが、やはり固定するべきでしょうか?
土台部分が何処に固定されるかによります
ただ束石を並べて土台をひいてデッキ材を張っただけでは安定しないように思います
土の部分の沓石は固定すべきと考えます
余計なことかもしれませんが
(1)梁と土台は全く違います
(2)束石と沓石は全く違います
質問の文章表現から察するところ、土台組などはうまく出来るのか少し心配になっています
何でも経験ですから頑張ってください
HPに写真入りの施工例は数多くありますので、それなども参考にされると良いと思います
No.4
- 回答日時:
No.2です
>900×6000の長手方向に束石を1500ピッチで設置し、そこに梁を取り付け、根太は付けずにデッキを梁の間に張っていこうと考えています。
梁は、2辺だけなってしまい、その場合でも土間側の1辺が固定されていなくても
文章だけではどのような設計になっているのかいまいち理解に苦しむところで、疑問点になかなか適格なお答えするのが難しいですね
束受け石の上はどのようにするおつもりなんでしょうか?
束受け石の上に直接土台を置くのでしょうか?
僕なら羽子板付きの沓石を固定して並べ、束柱を建てるか低い物であれは沓石に直接土台を置き、900cmですから土台に直接根太を渡しデッキ材を張りますが・・・
質問者の製作物のイメージがわかないので
参考にる回答か否か不安なところですが・・・
回答ありがとうございます。上手く文章で表現出来ず済みません。
コンクリート土間の上は羽子板付きの束石に土台(梁)を直接ビス止めする予定です。
反対側(土部分)は束石に束柱をたてその上に土台(梁)を付け、その間(900mm)にデッキ材を張るつもりです。
ご提案の中に『羽子板付きの沓石を固定して並べ・・・』とありますが、やはり固定するべきでしょうか?
No.2
- 回答日時:
コンクリートの土間の厚みにもよると思いますが
普通は沓石を乗せて土台を組んだらよいのではないでしょうか
土間部分よりデッキの方が先に出るので
そこは穴を掘り、砕石を突き固め、から練りのモルタルの上に沓石を乗せて対応したらいかがでしょうか
僕も春になったらリビングルーム前にオープンデッキを出す予定で
現在山から材料だしをしておりますが
1m20cmほど犬走りがあるので
そこも沓石を置くだけで対応しようと考えています
分かりやすい回答ありがとうございます。
コンクリート土間の厚みは約50cmあります。
900×6000の長手方向に束石を1500ピッチで設置し、そこに梁を取り付け、根太は付けずにデッキを梁の間に張っていこうと考えています。
梁は、2辺だけなってしまい、その場合でも土間側の1辺が固定されていなくても問題ないのでしょうか?
固定されていない基礎の反対側に力が加わると、その基礎が浮いたり動いたりするような気がしてしまうのですが、考えすぎでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 間口2.5m奥行4m高さ2mの軽自動車のカーポート(屋根のみ)を単管パイプで作る予定です。片側はコン 1 2023/05/28 04:32
- DIY・エクステリア 物置の下地を固まる土にするか 2 2022/11/09 23:12
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- その他(アウトドア) 小柄女性1人でも組み立てられるタープでおすすめありますか? また、タープの横に幕?布?もつけたいので 2 2023/07/21 11:45
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 駐車場・駐輪場 杉のコンパネ型枠の外し方を教えてください 2 2022/06/16 22:56
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- その他(悩み相談・人生相談) 先日幼稚園のお友達に誘われて、ある家庭の敷地内で花火をさせていただきました。 合計で子供が15人くら 4 2023/07/25 01:33
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
本棚のタボがはまらない
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
運動会の組体操で肩車➡サボテン...
-
木材の耐荷重(?)について
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
コーナンオンラインって木材カ...
-
シナベニヤとシナランバー
-
切り株の加工方法について。
-
赤松のウッドデッキ
-
棚板を木材以外で・・・
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
面方位が分かる模型をどこで購...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報