No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>岩美重太郎は実在の人物なのですか?
↓
岩見重太郎の間違いだと思います。
実在したようですが、剣豪としての武勇伝はフイクションだと思います。
私たちが、子供の頃(50年以上前)には、冒険活劇、偉人剣豪物語、紙芝居の大スターだった記憶があります。
「ヒヒ退治」「1000人斬り」等は、誇張・脚色の気宇壮大な伝説的なものだと思います。
その頃の、英雄・剣豪と言えば、「鎮西八郎為朝・源義経・坂田の金時・宮本武蔵・鞍馬天狗・月形半平太」等の実在&空想の人物の活躍場面を漫画や絵本、映画や紙芝居で→血沸き胸躍る思いで読み観てました。
参考:岩見重太郎
http://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E8%A6%8B%E9%87 …
http://blogari.zaq.ne.jp/randokku/article/1492/
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/19 23:06
回答ありがとうございます。
変換まちがいをしていたようです。
すいません。
そうですね、私も「ヒヒ退治」「1000人斬り」はフィクションだと思います。
でも、岩見重太郎は実在していたのですね。
どのような史料によって、実在していたと考えることができますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報