
色々調べていたら、気になる質問&回答がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
この回答の中から幾つか不思議に思ったことがあり、教えて欲しいです。
・親から自分の口座に振り込み、それを振り込み返したら(自分の口座から親の口座へ)、2重に贈与税がかかるというのは本当でしょうか???
・税務署からばれると、追徴課税や刑事罰の対象となるが、自己申告すると問題ないかのように書かれていますが、他の罪だと、自己申告しても刑は軽くなるかもしれないけれど、同様に犯罪は犯罪だと思うのですが、税金に関しては、自己申告しておけばOKということなんでしょうか? だとしたら普段は脱税しておいて家を買うとか相続とかが発生してから申告するなんてことがまかり通るような気がしておかしいのでは?と思いましたが、私の理解は間違っていますでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「親から自分の口座に振り込み、それを振り込み返したら(自分の口座から親の口座へ)、2重に贈与税がかかるというのは本当でしょうか」
純粋にはそうです。
但し、軽薄な贈与行為をしてしまった場合には、贈与税の課税がされるまでにそれを取り消した場合には、贈与はなかったものと取り扱うという国税庁長官の通達ができてます。
したがって親から子へ贈与をしたとして贈与税の申告をした。その後やっぱり贈与を取りやめるから子から親に金を戻したという場合には、その行為に贈与税がかかります。
「名義変更等が行われた後にその取消し等があった場合の贈与税の取扱いについて」です。
「税務署からばれると、追徴課税や刑事罰の対象となるが、自己申告すると問題ないかのように書かれていますが」
税務署からばれるというのは「申告が出てない」と指導を受けることで、期限後申告にかかる無申告加算税額が違います。
正しい申告をしない場合には、まず税務署長に加算税の決定権が与えてあります。つまり刑法を持ち出すまえに、行政罰を与えていくということです。
無申告あるいは過少申告の内容に犯罪性があると国税当局が判断すると脱税として起訴します。
「税金に関しては、自己申告しておけばOKということなんでしょうか?」
上記のように、違います。無申告はとにかくお話になりませんが、申告がされていても、過少申告で故意で脱税の意図が明白な場合には重加算税の賦課がされ、その上に刑事犯として摘発されるのです。
「普段は脱税しておいて家を買うとか相続とかが発生してから申告するなんてことがまかり通るような気がしておかしいのでは?と思いましたが、私の理解は間違っていますでしょうか」
おかしくないです。
相続税というのは総財産の清算という意味があります。
過少申告を繰り返し、脱税からの摘発を逃れたという悪人でも、その挙句は財産が残ります。
そんな財産が良く残ったなという見方で過去の申告を見直しても時効の問題があり、できかねます。
それよりも、どんな金儲けをしてできた財産か問題にせずに、資産課税をすることで、一生分の税金の清算ができるという面が相続税にはあります。
税金を払って残した財産とそうではない財産にも同じ相続税がかかるので不公平だという見方もあります。
脱税という犯罪すべてに刑法を適用すると「とんでもない件数」になるので、税務署長に重加算税、過少申告加算税などの課税をさせておき、この野郎はそんな問題ではない、とんでもねぇ野郎だと税務署長が判断したら刑法の世界において脱税の罪を別途負ってもらいましょうという制度になってます。
参考URL:http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
ありがとうございます。
過小申告ではなく、
例えば、5年前の税金を正しく今から申請すると言った場合、利子分しかかからず、追徴課税や刑罰はないということなんですかね?
それもやや違和感はありますが。
No.4
- 回答日時:
「5年前の税金を正しく今から申請すると言った場合、利子分しかかからず、追徴課税や刑罰はないということなんですかね?」に。
結構細かい規定があるので、興味がおありになるならURLをご覧下さい。
申告をしてて過少だった場合と、無申告であった場合とは加算税のつき方は全く違います。刑罰というのは刑法の適用がされるもので、税務署長が加算税を付ける程度では生ぬるいと判断された場合に起訴され、裁判で決定されます。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
ありがとうございます。
税務署の調査を受ける前に自主的に修正申告をすれば、過少申告加算税はかからないこと、ただし、確定申告が期限後申告の場合は無申告加算税がかかる場合があること理解しました。
これは、相続や贈与の場合でも一緒なのでしょうか。
また自主的に修正申告をした場合の税金は、本税+利子ということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>2重に贈与税がかかるというのは本当でしょうか…
税金というのは、型式上の移動ではなく、実際に贈与が行われたかどうかで判断します。
子に贈与を受ける意志がなくて返したとか、もともと何かの手違いで親が振り込んでしまったとかなら、2重はおろかただの 1回さえも贈与税は発生しません。
>自己申告すると問題ないかのように書かれていますが…
あなたは、引用されたサイトが絶対に正しいと信じたいのですか。
各回答者の言葉遣い一つをみても、あまり信頼の置けるサイトには見受けられませんよ。
>税金に関しては、自己申告しておけばOKということなんでしょうか…
一国の総理が、
「過去 7年にさかのぼって申告と納税をした」
と強弁していますが、あれは本税分だけです。
ペナルティは目下国税庁で計算中で、いずれ億単位の「延滞税」に「無申告加算税」、悪質と判断されれば「重加算税」が課せられます。
期限後になっても、自己申告しておけばOKなどというものではありません。
>普段は脱税しておいて家を買うとか相続とかが発生してから申告するなんてことがまかり通るような…
まあたしかに、鳩山総理はそれを実践したわけで、
「国民の皆さん、まねしないで納税はきちんとしてください。」
などと言っていますが、
「はい、分かりました。」
という国民は何人いるでしょうかね。
それにしても、去年の選挙はとんでもない人を一国も指導者に選んだものです。
ありがとうございます。
引用したサイトの回答が「???」と思うことが多かったため、質問しました。
鳩山総理には、いずれ億単位の「延滞税」に「無申告加算税」、悪質と判断されれば「重加算税」が加算されるのですね!
延滞税等は、一緒に請求されるのかと思っていましたが、計算に時間がかかるから、先に本税を払ったということですね。
ちなみに、「無申告加算税」というのは、申告していなかった(税務署から指摘があった)ときに加算されるものと理解していますが、
例えば、3年前に申告していなかった分を、自ら自主的に申告した場合、加算されないってことになってしまうのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 相続税・贈与税 預金の相続 6 2023/03/23 11:11
- 確定申告 半年前まで夜の仕事をやっており、確定申告を3年ほどしておりません。 大きな金額を銀行口座に、いれてお 5 2022/10/22 00:18
- 投資・株式の税金 上場株式等の所得税と個人住民税の課税方式を別々に選べなくなる? 3 2022/10/10 13:57
- 相続・贈与 無知で夫婦間の資金移動を複雑にしてしまいました。 使わない口座も解約したので‥ 今更、お金に色付けし 1 2023/06/29 21:07
- 投資・株式の税金 源泉徴収なし特定口座の株の配当金 5 2022/11/30 23:00
- 投資・株式の税金 あるネットビジネスで紹介された案件で、海外FXの口座を複数開設するだけで報酬がMAX10万円程もらえ 5 2022/12/16 23:56
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 確定申告 仮想通貨の課税について 1 2022/06/13 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
税金について
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
NISAの制度変更について、...
-
確定申告って全てやらないと駄...
-
パチンコで儲けたお金に税金は?
-
贈与税のことについてアドバイ...
-
お宝評価番組の評価額について...
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
資金援助を受けて家を新築します。
-
扶養から外れた子供に対する親...
-
「確定申告」になるのでしょうか?
-
マイホーム購入の資金援助について
-
債権譲渡の税金について
-
夫婦間の贈与税
-
息子夫婦への贈与
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
農地の名義変更について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
夫婦間の贈与税
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
お寺の住職の住まいの改築に税金は
-
小作権料(利作料?)が入った...
-
会社からの報奨金
-
パチンコで儲けたお金に税金は?
-
宝くじで高額当選した場合
-
三田佳子の息子の件で・・・ふと
-
貸したお金の返済金に税金はか...
-
宝くじの贈与税について
おすすめ情報