
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>北海道東部と沖縄を比べると北海道の方が早く日の出をするように思えるのですが、これは日本列島の形のせいではないのでしょうか。
それは、まさに「日本列島の形のせい」です。
すなわち、北海道の方が九州などよりも東に位置しているので、多少昼夜境界線(日の出ライン)が傾いていても、より東にある北海道のほうが早く日の出を迎えます。
しかし、このような日本の形を考えず、同じ経度の二地点(南北に並んでいる二地点)で考えれば、「高緯度の方が日の出が遅い」といえるのです。
一例としては「秋田」と「東京」で比べてください。
ご質問文で「列島の形のせいではなく、緯度によって日の出時間が変わる理由」ということでしたので、列島の形による違いは無視して一般論として回答したものです。
No.3
- 回答日時:
春分・秋分の時には太陽が真東から昇ります。
専門的にいうと「太陽の赤緯が0度になる=太陽が天の赤道に来る」からです。この時には太陽の光は地球の軸(地軸)に対して直角に当たり、その日の当たる部分(昼間)と当たらない部分(夜)の境目(日の出位置)はちょうど南北向きになります。すなわち経度の線と平行になります。
メルカトル図法の地図で、境目がちょうど垂直になることを想像ください。
この場合には緯度に関係なく、東側から順次夜が明けます。
一方、冬になると太陽の光は真東よりもだいぶ南寄りから当たるようになります。すると昼夜の境目は垂直(南北)ではなく、北東から南西に傾くようになります。(メルカトル地図の右上から左下に向かう線になる)。
この境目(日の出位置)が徐々に西に動く様子を想像ください。北(高緯度)の方が日の出が遅くなることがわかると思います。
下図参照ください。

No.2
- 回答日時:
太陽の日周運動の軌道を考えればいいのでは. 秋分の日の北半球における軌道を考えれば, 北にいくほど遅くなる (そしてあるところを越
えると日が昇らなくなる) のは簡単にわかると思いますよ.No.1
- 回答日時:
地球は太陽に対して正対=垂直していなく傾いて公転しているので、夏は北半球、冬は南半球が太陽に面する。
その範囲は赤道の南北にある回帰線の間になる。
地球=日本から見ると夏は太陽高度=地表からが高く、冬は低くなるので冬の日の出時刻は夏に比べて遅くなる。
高緯度になるほどその差が大きくなり、極圏では白夜と言われるように太陽が完全に地球の下に沈みきらない状態になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 PCR検査の結果が今日出てコロナウイルス陽性になりました。 経緯が ・8日の夕方から急に熱が出た ↓ 4 2022/11/10 09:39
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 宇宙科学・天文学・天気 星座や太陽などから、自分のいる経度・緯度を知る方法(南半球) 2 2023/01/18 23:54
- 就職 内定先の会社の体制について。 転職の応募先企業が正式な採用通知、入社日記載や給与条件記載の通知などが 2 2022/05/11 20:29
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- 憲法・法令通則 公明党の北側一雄中央幹事会長は反社会的な宗教団体を対象とするカルト規制法制定の必要性を 1 2022/09/15 16:27
- 地理学 Googleスプレッドシートで住所から緯度経度を取得、一部位置がずれる 3 2023/02/28 15:18
- メディア・マスコミ 新聞記者は、一般常識を持ち合わせてない、礼儀知らずの人達ばかりなのでし ょうか? 「Arc Time 10 2023/06/06 12:27
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 近年、楽天化予定のない離島山間部のパートナーエリアです。 先日、楽モバアプリに、緑色のマーカー部が表 4 2022/08/31 14:08
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニューオリンズの対蹠点はどこ...
-
ステファンボルツマンの法則
-
月の引力と体重について
-
緯度1度あたりの子午線弧の長さ...
-
磁場はどのように大気を留めて...
-
太陽の黒点
-
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
人口爆発を抑える方法は何か?
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
太陽は双眼鏡などで見てしまう...
-
地殻変動スタート時に何があった?
-
世界の中心はどこ?
-
北極圏など白夜
-
人類は、やはり、巡り巡って母...
-
現在形、現在進行形
-
地球の経度、緯度って何のため...
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
地球全体が1秒間に受ける太陽放...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
私たちは何故生きているのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報