dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。

先日、春の人事異動の内示を受けました。

異動の理由を尋ねると、
私自身のキャリアアップのためであること以外に、
現在、私には心身症の症状があり、
ストレスの原因と考えられる人間関係・環境を変えるための処置
の意味もあるそうです、

しかし、異動先の部署は、
人間関係、労働環境ともに
社内で常に問題視されている部署です。

そんな部署に異動しても、自分の体調が回復するとは到底思えず、
異動を拒否できないか上司に掛け合いましたが、
「人事異動を変えることは出来ない」と却下されました。

私は仕事を辞めるしかないのでしょうか。

A 回答 (4件)

暗に辞めろと言ってるんでしょうね、ほぼ間違いなく。


このまま辞めるということも出来ますが、別の選択肢として
休職や長期休暇などは取れませんか?
それを利用して今後の対策を考えたりなどいいと思います。
あと相談できるカウンセラーみたいな人がいたらその人に相談
してみるのもいいかもしれません。
それからでも遅くはないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

職場に産業医(心療内科が専門)がいて、
以前に相談をしたことがあります。
産業医から職場にあてて、
意見書が出されたことがあります。

今回は異動に関することなので、
産業医の出る幕でないと思っていたのですが、
最後の望みで相談してみてもいいかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 19:09

とりあえず、


良好な人間関係を構築するために、
人格障害
で検索して、どのような
人格障害の人たちにも適切に対応できるように
研究しておきませんか。孫子の兵法の
敵を知り、己を知れば百戦危からず
で、対応してみるのです。

仮に、退職して
別の企業に移っても
どこにでも人格障害の人がいます。
世界中どこへ行っても
人格障害の人がいないところはありませんので、
研究はムダにはなりません。

皆さんを人格障害から救ってあげて、
良好な人間関係が構築されれば
想像力や創意工夫力を結集できて
作業環境も改善されるでしょう。

早い機会に
マイナス思考スパイラルから
脱出しませんか。
    • good
    • 0

他の人も言っているように明らかな退職勧告でしょうね。

体の調子が悪いレベルで話すのではなく、何処がどの様に悪く、どの様な治療・処置が必要なのか、きちんとした病名を医者に出して貰えることが必要なのでは。そして必要ならば休職を行う。病気のまま辞めたら次の就職で大きな障害に成ります。
    • good
    • 2

そうでしょう。



あからさまな会社からのいじめ、退職勧告ですね。やめざるを得ないように仕向けられました。

悩むとストレスになるのでさっさとやめましょう。

奇跡を望むなら、心身症を解決してくれる凄腕のカウンセリングができるカウンセラーを探すことでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうなのですね…。

長年勤めてきて、こんなことをされるなんて
とても心外で、
治まっていた症状に再び苦しめられています。

退職し、別の会社に転職するのもいいと思うのですが、

いろいろ自信がありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています