重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。
非営利法人の職員です。先輩から単式簿記で記帳している特別会計の入・出金伝票を記入するよう言われました。単式簿記で貸方・借方が無いのに伝票を作るんですか?と聞き返したところ、「単式でも伝票を書くことはある。」との回答でした。単式簿記でも伝票を作るものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

単式簿記は、複式簿記の原型で、中世イタリアで複式簿記が発明されるまでは、単式簿記でした。



伝票を仕訳て集計したものが貸借対照表や損益計算書になると考えて下さい。
自治体や公益法人の収支報告書が、ほぼ損益計算書と同一視できるでしょう。 この場合財産状況がわからなくなるので財産目録を作成したりします。 これが貸借対照表のかわりみたいなものです。

伝票から出納帳等の帳簿をつけ、貸借対照表を作成していました。 また、組織間のデータ移動手段・検証手段としての伝票記載の意義もあります。 伝票は原始証憑(げんししょうひょう)とも呼ばれ、会計上重要な要素でもあります。

貸借対照表だけでは期間損益が把握できませんので、損益計算書を作るようになったのです。
そして、損益計算書は貸借対照表の資本勘定の増減を別表にしたもので、資本がどれだけ増減したか=期間損益=経営成績を意味します。 ですから、貸借対照表の利益と損益計算書の利益が同一になるのです。 また、同一にならなければどこかに誤りがあるという事になります。

これで伝票の必要性についてお分かり頂けましたでしょうか。
参考に貸借対照表の考え方を記したものがありますので、そちらの私の回答をご参照下さい。

参考URL:http://qa.jiji.com/qa5754715.html
    • good
    • 0

※単式簿記とは。


複式簿記以外の簿記の総称です。家計簿。小規模組織の現金出納帳等があります。ここでは出納帳をつけます。また仕訳伝票でもOK。伝票の雛形で印刷所で作成して法人用の仕訳伝票を作成も出来ます。

非営利法人・・・社団や財団では法人の現金を入出金するときは会計伝票を使用します。

(借方)事務用品費105  / (貸方)現    金105
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!