dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【赤い風船が大空にまい上がった。】
という文を単語に分けなさい。という問題があり、正解は
【赤い/風船/が/大空/に/まい上がっ/た。】となっていました。
しかし「まい上がっ」をさらに「まい」と「上がっ」にくぎると間違いでしょうか?「まいあがる」をひとつの動詞と捉えると正解の区切りかたになりますが、「まう」と「あがる」との二つの動詞に分けて考えるのは間違いでしょうか?

A 回答 (3件)

複合動詞だね。

これには、2つの種類があるようだ。
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/26hukugoudou …
二つの単語の意味から離れた複合動詞(落ち込む)。二つの単語の意味を合わせた形の複合動詞(焼ききれる)。落ち込んだは、落ちて込んだとはできない。焼ききれたは、焼けて切れたとできる。
そう考えると、この場合の舞い上がるは、舞って上がったと出来て、後者のパターンだから、区切って考えても良いと思う。ただし、複合動詞を一つの単語としてとらえるようにされていたら、仕方ないけどね。
でも、次の舞い上がるは明らかに一つの単語。
彼はおだてられて舞い上がった―このときは、「落ち込む」系だね?
    • good
    • 4

この場合の「舞い上がる」は、「舞って、それから上がる」という意味ではありませんよね。

「舞い上がる」単独で、「舞って、上がる」とは違ったそれ特有の意味があります。(たぶん辞書にもそれ単独で載っているでしょう。)
なのでやはり、分けずに考えた方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

「まう」と「あがる」では意味不明になります。

二つの動詞に分けて考えるのは間違いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!