dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AndとSo(なので、だから、したがって)のニュアンスの違い

私は仕事で英語でメールを書くこともたまにあります。
しかし、英語でAndとSoという単語でどちらも「なので、だから、したがって」という
意味があると思いますが、それらの単語の意味のニュアンスの違いが分からないのです。

yahooの辞書(プログレッシブ英和中辞典)で見てみると、
Andは接続詞の6番目に出てくる意味、
Soは接続詞の2番目に出てくる意味が同じですが、
その細かい使い方の違いについては書かれていません。

AndとSo(なので、だから、したがってという意味)はどのように使い分ければよいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。m(_ _)m

A 回答 (4件)

例文をちょっとみてみましょう。



>Someone had broken a vase on the table, and it had to be replaced.
>テーブルの上の花瓶が壊されていたので取り替えなければならなかった。
(テーブルの上の花瓶が壊されていた&取り替えなければならなかった)

このandをsoに置き換えると:

Someone had broken a vase on the table, so it had to be replaced.
→テーブルの上の花瓶が壊されていた。だから(そういう訳で)取り替えなければならなかった。

と言うニュアンスになり、壊されていたと言う事実(soの前に来る文章)をandを使用した時より少し強調しています。

下の分も同じです。

>I was very tired, so I couldn't fall asleep.
>とても疲れていたので眠れなかった。
=疲れていた。だから(このことが理由で)眠れなかった。

これをandに変えると:
I was very tired, and I couldn't fall asleep
とても疲れていて眠れなかった。(疲れていた&眠れなかった。)

接続詞の前の文と後の文は同等レベルになります。

違いがわかりますでしょうか?
    • good
    • 32
この回答へのお礼

kittenchan様

>と言うニュアンスになり、壊されていたと言う事実
>(soの前に来る文章)をandを使用した時より少し強調しています。

>とても疲れていて眠れなかった。(疲れていた&眠れなかった。)
>
>接続詞の前の文と後の文は同等レベルになります。

なるほど!そういうニュアンスの違いだったんですね。
とてもよく分かりました。
では、andのほうが「だから」という意味は弱いワケなんですね~。
ニュアンスの違いが分かってよかったです。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2010/04/02 22:12

他の方もおっしゃるとおり、文頭で使用するのは口語くらいでしょう。



質問者様のこの2つの言葉の使用例がないので回答が難しいですが、たとえばこの2つを違う言葉に置き換えるとすると:

And:As well as (A and B = A as well as B)
So: therefore (...so.... = ....ここでいったん文章を止めてTherefore...)

となりますね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

kittenchan様

ご回答ありがとうございます。

そうですね、例文を上げるとしたら、こちらはどうでしょうか。

Someone had broken a vase on the table, and it had to be replaced.
テーブルの上の花瓶が壊されていたので取り替えなければならなかった。

I was very tired, so I couldn't fall asleep.
とても疲れていたので眠れなかった。

>他の方もおっしゃるとおり、文頭で使用するのは口語くらいでしょう。
了解いたしました。
これからメールを書く時は気をつけます。

m(_ _)m

お礼日時:2010/04/01 23:52

informal な感じがあるので、話し言葉ならともかく、formal な書く文章の場合、文頭には And, So は多用しないというのが原則です。



余分なコメントかもしれませんが、知っておかれるとよいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

KappNets様

いえいえ、大変参考になります!
仕事でメールを書くときは多用しないように気をつけたいと思います。m(_ _)m

貴重なご意見ありがとう御座います。

お礼日時:2010/03/31 13:02

so の方が口語的です。

so は本来接続詞ではなく and so や ,so that の省略表現から来たものです。
仕事のメールなら、自分だったら少々固くても because や since を使いたいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

trgovec様

素早いご回答ありがとう御座います。

なるほど、soのほうが口語的なんですね。
確かに、今思えば、外国人の友人も英語の少ししかわからない日本人に
英語で説明をするときはsoを結構使用していたような気がします。
それは口語的だから英語が少ししか分からない日本人に対して多く使用していたんですね!

>仕事のメールなら、自分だったら少々固くても because や since を使いたいところです。
ありがとうございます、こちらも是非参考にしていきたいと思います。

ご回答ありがとう御座いました。m(_ _)m

お礼日時:2010/03/30 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!