dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電磁波について
職場の席の1m位後ろに、50型より大きな液晶テレビがあるのですが、このテレビの前に座っていると、熱くなっています。電磁波の影響なのか、赤外線が出ているのか分かりませんが、電磁波だとしたら、体に悪影響はあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

赤外線も電磁波ですよ。


画面が映っているときは、さらに可視光線と言われるもっと波長の短い、人体に影響(錐体や桿体と言う視覚細胞に刺激)を与える強力な可視光線が出ています。
 ですから、体を温めたり光の刺激などの悪影響があります。波長が短い(可視光線は赤外線より波長が何ケタも短い)ので大きなエネルギーを持っています。逆に波長の長い赤外線、遠赤外線、極超短波、超短波、短波、中波とは中が長くなるにつれてエネルギーはどんどん小さくなっていきます。怖いのは波長が短い紫外線やX線・・これはブラウン管に比較して圧倒的に少ない。
 まあ、遠赤外線(電磁波)ストーブと思えばよいかと。
    • good
    • 0

50型より大きな液晶テレビとありますが、本当に液晶テレビですか?


プラズマテレビじゃないですか?

大型のテレビほど液晶よりもプラズマの方が安くなります。

それで、プラズマテレビはかなり発熱いたします!

私も家で42インチのプラズマを使っていますが、テレビをつけるだけで11畳の部屋の温度が明らかに上昇します。

電磁波では無いですね。
    • good
    • 1

最近の薄型テレビは消費電力による発熱を画面全体で放熱するように設計されているようです。


昔のブラウン管テレビは裏側の無数の穴から空気の対流で放熱していました。

電磁波の問題で言えば今の薄型は心配ないでしょう。
旧式のブラウン管TVはブラウン管から微弱なX線が出ていました。

暑さ対策は別として電磁波の問題はご心配には及びません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!