dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当は声を出せるけど、わざと出さずにいたらノドはどうなるんでしょうか?

例えば、1人で山にこもっていて話し相手も居ず、声を出す必要もなかった為出さなかった。とか、
何か理由があって一切声を出せず(出さず?)、普段は筆談や手話などで会話をする。などなど…

そういう生活を何年か続けた後、声を出そうとしたらどうなるんでしょうか?
声の出し方を忘れてうまく出ない?
それとも結構すらすら話せたりするんでしょうか?
あるいはノドの機能が停止(退化?)して全く出なかったり??

ご教示ください。

A 回答 (4件)

1年ほど、配偶者に先立たれて一人で暮らしていた人がいます。



人の話は聞こえます。ラジオとかテレビで練習していますから。
ただ、自分の意思を伝えようとすると、相手が先に話し始めてしまう、つまり、話そうとするけれどもなかなか言葉が出ない、という状態になっていました。
ただ、同級会が終わる頃には、普通に話せるようになってきましたので、学習内容は失われていない様です(記憶全般としては、ちょっと練習すれば回復するものが、各種学習成果で長期記憶に残っているものの、古い記憶を思い出せないでいる状態です)。
    • good
    • 0

音域は狭まると思います。

    • good
    • 0

世界中の、刑務所の独房にいる受刑者の


実態を調べてみると何かしら傾向のようなことが
判然とするかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は一週間一言もしゃべらないで済むこともあるので、その程度では何も変化はありません。

年単位だと・・・例えば自転車は10年乗らなくても乗れなくなったりしないですよね。
同じように声の出し方を忘れるって事はないでしょう。
言葉も声にしなくても頭の中で考える時使ってますから問題はないはずです。

ただ、一年声を出さなければ声帯は筋肉の膜なので、振動に対する強度が落ちるのは間違えないと思います。
大きい声は出せなくなるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!