dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入札1回につき入札料金を徴収するオークションは賭博罪等になって違法なのか?

最近、全く新しい形態のネットオークションが注目を集めつつあります。それは「ヤスオク」などに代表される、入札自体に料金がかかるオークションです。

http://www.yasuoku.jp/

例えばこんな感じです。

出品は管理者のみが行います。商品は多くのネットオークションと違ってみな新品です。開始価格は0円です。誰かが1回入札するたびに、価格は15円上がります。その際、残り時間が延長されるとともに、入札した人のみに1回につき75円の入札料金がかかります。賞品が落札されると、管理者が某ショッピングサイトで購入して落札者に直送させます。入札料金は落札できなくても返金されませんので、入札して落札できないとかなり損をします。反面、最後の1入札で落札できれば賞品をかなり安く手に入れられます。

管理者の収入のうち、落札代金が占める割合はわずかで、入札料金が収入の大半を占めます。

これは刑法の賭博罪や富くじの罪に触れ、あるいは景表法に触れて違法なのでしょうか?違法でないとしたら、とても優れたビジネスモデルだと思いますが、どうなのでしょう。ヤフオクとかでも、参加試合が原則有料化されていて、落札できなくても・入札されなくても、さらに入札も出品もしなくても、会員になっていれば毎月会費が徴収されますが。

A 回答 (6件)

調べたところ、日本の会社でサーバーはアメリカにあります。


しかし、最近会社がシンガポールの会社に買収されました。
結論から言うと、日本の法律から裁くことは出来ません。

サクラについて、サクラを証明出切れば詐欺罪として国際手配出来るかもしれませんが、残念ながら、普通に落札できます。
仕組み的に、儲かるので詐欺をする必要はないと考えられます。
唯、経営が傾いたらそうなるかもしれません。いまのところなす術なしでしょう。

しかしながら、いまのところ7品くらい落としました。
落札さえ出来れば商品は届きます。
    • good
    • 0

実際に商品を客に売る意志、実績がなければ詐欺罪。


業者側の釣り上げによって不当に入札額が上昇していった場合、それを目的にした商売だった場合無限連鎖講(いわゆるネズミ講)防止法違反があり得るかもしれません。
要は摘発する側、司法がどんな罪状を用意するかで変わってきます。
摘発する時は脱税とかで挙げるのも常套手段ですし。
    • good
    • 0

原価割れは、関係者が落札する。


原価以上高いのは、一般人に落札させる。

どちらにしても、関係者は損をしない。
    • good
    • 0

管理者が出品したことにして、管理者が一般人のふりして最後に落札すれば、純粋に入札料だけを徴収できる。



仕入れは発生しない豊田商法とおなじで、カモを引き寄せ入札料金だけを徴収できる仕掛けですね。

この回答への補足

そういうことが可能なシステムですから、どうやって信用してもらうかが、成功の一つのカギになるでしょうね。

補足日時:2010/04/01 17:59
    • good
    • 0

微妙ですね。


新しい形態の商売なので法判断が追いついてないだけでしょうが、一度司法が動けばそこから違法になるような問題だと思います。
私個人の感想としては長続きしそうにないビジネスだと思いますよ。

この回答への補足

違法の可能性があるのだとしたら、どの条文に該当するのかご指摘頂けると幸いです。

補足日時:2010/04/01 15:55
    • good
    • 0

私の感想です。


運営管理者の収入源として上記システムを導入しているのだと思います。(企業広告など副収入になる部分も見えませんでしたし)
また、ネットオークションですので商品トラブルなどの保障制度への保険金が必要に思いますのでそちらにまわしているのではないでしょうか。
なお、もし上記システムにどうしても刑法上問題があるように見えるもしくはトラブルにあったというのであればこちらのURLなど参考にしてください。
参考URL
国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200501.html

この回答への補足

まだそのようなオークションに参加していません。しかし適法だと分かれば、参加することも検討しますし、また将来私自身がそのようなビジネスを手掛ける余地があってもいいと思います。適法ならいいビジネスモデルです。

補足日時:2010/04/01 13:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!