dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己PRの添削をお願いします(>_<)
現在大学3年生の就活生です。自己PRが中々定まらず悩んでいます。
長文&稚拙な文章ですみません。よろしくおねがいしますm(__)m



目標に向かって努力できるということ、目的を果たす為に工夫できるということがアピール出来ると思います。
私は高校三年生からピザ屋でアルバイトを続けています。アルバイトを始めた当初、ピザの作り間違えが多くお客様に迷惑をかけていました。「このままではいけない」と思い、作り間違えをなくし改善していくための工夫を自分なりに考え実行しました。
(1)ピザのレシピを、何度も何度も繰り返し書き写し暗記
(2)ピザをオーブンに流す際、ミスがないかを必ず確認
(3)休日は時々家でもピザを作り家族に試食してもらう
これらの努力により、ピザを間違えず迅速にさばくことができるようになりました。それにより心に余裕が生まれ、電話応対でもお客様の立場に立って考えられるようになりました。
現在では店一番の古株として、後輩指導や店長不在時の店の運営を任されるまでに成長しました。
御社の仕事においても、何事も諦めずに取り組み結果を出します。

A 回答 (2件)

この人は、他とは違うなぁ...というのが、読み取れませんねぇ。

ありがちなエピソードで、平凡かな。商売なんだもの、アルバイトとはいえ、お客に迷惑をかけていたなら改善するのは当然ですよね。
でも、annind0uhuさんの文章で、「ここはいいぞ」と思ったのは、「心に余裕が生まれ、電話応対でもお客様の立場に立って考えられるようになった」という部分です。初心者にミスが多いのは当然のことなんで、言っていることは当然なのですが、それに気づいたことがよしです。ここを主題として文章を考えてみました。自己PRに遠慮は無用です。「なんか面白そうなやるがいるぞ。面接に呼んでみよう」と思わせないと。

私は、広く周囲の状況を捉えながら目標に向かって努力していくタイプです。
私は、ピザ屋での3年間のアルバイト経験があります。あらゆる仕事と同じく、最初は一種の見習い(教育)期間であり、その後に皆と同じスキルをもち、店の戦力となっていく期間があります。現在はリーダーとしての店長代理も任せられています。こうしたリーダーとしての立場を期待されるようになったのは、「無意識のうちに周りに目を配る余裕が生まれていた」ころからのことだったようです。仕事を覚えたくて、周囲の作業を「眼で追っている」見習い期間、周りの状況をとらえて、店全体が効率的で確実に運営されるように「周囲に眼を配りはじめた」期間というように、私は、立場に応じた視野を持っていたと振り返ることができます。
現在の私に足りないのは、当然ながら「リーダーとしての資質をもつ人材を見つけ出す」視野です。こうした人材を見出す資質が自分にあることを信じておりますし、そうした人材へと自分を成長させてくれるのが御社の仕事であると信じております。
まずは、御社におきましても、幅広い視野を持って入社後数年間の教育期間をいち早く駆け抜ける努力をしていきたいと思っています。

<自分自身でも推敲していないので、今一かな。特に、頭の1文が気にいらない。まぁ、このくらい書かないと個性化されないよ。>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(>_<)
airJさんのおっしゃる通り、自分でも他の学生と差別化が出来ていないと感じていました。

それにしてもairJさんの文章はすばらしいです!(^^)私も見習わなきゃと思いました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/07 20:55

 こんにちは。


 文章内容のみの添削となることをお許しください。勘違いのため本文以外も少々入っています。
 △「目標……目的」→「目標」
 ●目標と目的は同義語ではありませんか?
 △「努力……工夫」→「努力」
 ●「工夫」は「努力」に含まれていませんか?
 ○「多くお客様」→「多く、お客様」or「多くてお客様」
 ●どの部分で区切るかがよく分かりません。
 △「作り間違えをなくし改善」→「改善」
 ●「改善」に「作り間違え」が入っていませんか?
 △「自分なりに」→「消去」or「様々な意見を参考にしつつ」
 ●「自分なりに」では「では他の人の意見は聞かなかったの?」と突っ込まれると辛いと思います。
 ×「何度も何度も繰り返し書き写し」→「覚え切るまで努力する」
 ●くどすぎると思います。前者は書かない方が良いと思います。
 △「時々」→「消去」
 ●「休日は毎日」と書かなければ、「毎日」でなく「時々」と解釈してもらえると思います。逆に「どれ位の頻度で作ったの?」と聞かれたときに「月2」などと答えると良いと思います。そこから話が広がるかもしれません。
 △「これらの努力により……。それにより……。」→「これらの努力で……。お陰で……。」
 ●「により」が2つ続いていてくどく感じました。
 △「立場に立って」→「立場で」
 ●「立場」と「立つ」がくどく感じました。
 家でピザが作れるのはすごいと思います。我が家は古い電子レンジしかありません。オーブンがあるようで、うらやましいです。アルバイトの努力を家でもする……素晴らしいです。偉そうにしてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)本当に悩んでいたので嬉しいです!

b-w-stepさんのアドバイスをもとに文章を改善していきたいと思います。

ありがとうございました↑

お礼日時:2010/04/05 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!