dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少子高齢化社会に対する具体的対策

学校で論文課題が出されたので、私なりに少子化対策を考えたのですが、もしよろしければ添削、或は客観的な意見を頂けたら幸いです。


2003年の国勢調査において日本は他国と比べて子供を増やすことに圧倒的に抵抗を感じているというデータがあるので、その価値観を変える必要がある。

それには国が財源を確保し、区や市と行った地方自治体のレベルから、根底にある価値観を変えるべく積極的に問題に取り組む必要がある。

国の財源確保や待機児童対策は国に任せるとして、自治体に関していえば、子供を産むためによりよいサービスを提供し、住みやすい街、安心して暮らせる街の形成に取り組む必要がある。

その形成に関する具体的施策については、

海外からの働き手の自治体レベルでの確保や、

地元警察とのより良い連携による防犯の強化、

小学校・中学校と市の交流の機会増加、

ごみ削減を見据えたごみ袋の値上げ、

自治体独自の育児に対する保障法案作成、

そしてそれらの事業評価・政策評価の透明性確保への取り組みといった、ローコストローリターンの施策からコツコツと続ける努力が必要であると考える。


要旨はこんな感じです。多少勉強した程度の内容でご意見を求めるのも恐縮ですが、辛口なご意見お待ちしております。

A 回答 (6件)

少子化対策でね、つくづく思うことがあるんです。


日本国内で都道府県別で最も出生率が高いところはどこだと思います?沖縄県なんです。日本全体で1.32(2006年)なのに沖縄県は1.74。ぶっちぎりです。でね、都道府県別の一人あたりの平均所得、これを見ると2007年度のデータで沖縄県は全国最下位なんですよ。
そして、出生率で全国最低が東京都で1.02。これもちょっとあり得ない数字です。そして言うまでもなく東京都民は全国一の平均所得です。沖縄県に比べると、平均で倍以上の所得があるんです。
所得が低い=出生率が低い、とはっきりいえるのは北海道くらいです。あとは出生率が低いのは総じて大阪府、京都府、神奈川県などの「都市部」なんですね。

そうなると、「子供を育てられるお金がない」なんていうけど本当なんだろうか、という単純な疑問がわいてきます。だって、一番貧乏な県が一番子だくさんなんですもの。総じて都市部に住む人たちは物価も高い反面所得もそれなりにあるはずです。
となると、やはり東京を筆頭に「都市部の子供数をいかに増やすか」ということも考えなければなりません。地方の人たちからは文句が出るでしょうが、ひとつ幸いなのは大阪府や神奈川県は破綻寸前ですけど、東京都はお金持っているということです。都道府県レベルで少子化対策がとれるように権限を与える必要はあるんじゃないかと思います。東国原知事が「地方レベルじゃなにもできない」というのはこのあたりなのかなと思います。東京はオフィスビルが余っているんですから、そこを都が借り上げて都民向けに託児施設が作れるようにするとかね。その財政負担は都民が負えばいいわけです。

私の住む地域は都内なのですが、なんともう限界集落なんだそうです。父親が自治会長をやっているときに聞きました。確かに、空き家になっていたり老夫婦だけが住んでいる世帯が目立ちます。私が卒業した小学校は廃校になってしまいました。20年くらいで廃校です。
しかもバカバカしいことに、その子供の世代が少し離れたところに家を建てている人がチョイチョイいるんですよ。何がバカバカしいって、親が家持ってるのに子供が別んとこに30年ローン組んで家を建てるから、そりゃ子供の世代に「もうひとり子供作ろう」なんて余裕があるわけがない。ヘタすると、ローンにアップアップで親が死んだら相続税が払えなくて親の家(と土地)を競売にかけるなんてことになりかねない。非効率極まりありません。ま、独身の私がいうのもなんですけど。
地方はそれに比べると住宅に関する出費が都市部に比べると軽いですから、それが影響するところもあるかもしれません。東京じゃ家族世帯が住もうと思うと家賃10万円はくだらない。地方だと場所にもよりますけど一軒家が6万円くらいで借りられたりします。アパートならもっと安い。沖縄と東京の所得格差が倍といっても、家賃は倍以上です。

どちらにせよ、都道府県レベルでいろんなことができるようにしたほうがいいんじゃないかと思います。それで道州制って話もありますけど、でも「まず制度ありき」ってのはおかしいと思いますね。それは各都道府県の知事や役人が「どうすれば地域全体を」って知恵を絞るとこなんじゃないかと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京の子供を増やすべき。
論旨が明確で、非常に共感しました。

地域分権についてもう少し調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/24 23:27

昭和30年代前半以前の話ですが、出生率が高い県の


一番目か2番目に岩手県。そして東北一の貧しい県だ
った。外国を見てもそうですけど、貧しい所は出生率
が高いのがいつも共通している。貧乏人の子だくさん
ですね。(その国の文化度、民度を見るにおいては、
女性の地位を見ればいい。後進国っていうのは今だに
一夫多妻の制度や風習がある。同じ子供でも女の子の
価値は非常に低く、母親達は男の子を産みたがる。戦
前の日本を見て下さい。女は権利らしいものが一切な
し。家庭生活でも男が上。食べるものでも何でもまず
は男、亭主に回す。その次が一切を相続する長男だっ
た)戦前の日本は農業国。子供たちは労働力になる。
子だくさんで9人いる家は農家では昭和ひとケタでも
珍しくない。(6歳でもう親の仕事を手伝うのが当た
り前)短い平均寿命。大正末で50歳を切る短い平均
的人生。家の跡継ぎや墓を守る、老後の面倒を見て貰
う意味でも子供は必要だった。
が、今はどれも当たらないといっていい時代に入って
いる。個人の楽しみを追及する時代。PCや携帯はそ
の代表。環境問題(特に原子力問題)や日本という国
の大借金を見れば、子供を持つのが疑問になってくる。
日本が戦後、世界に先駆けて人口妊娠中絶を合法化し
たのはご存知ですか?外国からは中絶天国と非難され
てきました。山が多いこの狭い国土で1億も人がいる
のか?と西洋人にびっくりされたと昭和30年代によ
く売れた本に書かれていた。(狭い国土に多すぎる人
口というのは事実)
若い人が年寄りの面倒を見るという発想を変える必要
があると思う。去年、たけしもTV朝日の番組で【なぜ
少子化が問題なんですか?】と。中絶出来ないようにす
るのは至難だろうから、せめて1ヶ月縮小するとかは出
来ないだろうか?そして保育所を充実させる(民主党案
みたいにカネをばらまくのではなくて)、戸籍を撤廃し
て残っている家制度をなくす(法的には家制度はないコ
トになってますが、まだまだ残っている)、夫婦別姓位
通す、未婚でも十分子供を育てられるようにする…とか
ですね。
人口が多いとどうしても環境が汚れます。日本は昔から北
欧がどうの…ってやりたがるが、向こうは専業主婦が殆ど
いないし、勿論家制度もない。人口が少ない。女性が自由。
(日本は女を縛りたがる)そして食料自給率を上げないと
お話にはならないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔と違い、今では全てが効率的になってきているから、子供の必要がない。
家父長制撤廃、女性蔑視撤廃、シングルへの福利厚生。
どれも必要なことだと思います。

分かりやすい論旨ありがとうございます。非常に参考になりました。

お礼日時:2010/04/25 00:36

江戸幕府初期に阿部忠秋て人が身寄りのない子を引き取っては育てていたそーだよ。


他の政治家連中は「うはwww馬鹿じゃねwwwww」と言ってたそうだよ。

ちなみに、この阿部さん。
浪人たちが幕府転覆計画を立てて頓挫した事件で、幕府官僚が浪人憎しと浪人に断罪を全会一致した中、ただ一人反対した人だとか。

少子化と言ってるけどさ?
本当に「人」を見ているのか疑問に思うよ。
少子化は人が憎くて仕方がない人のヒステリーにしか聞こえないのよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少子化は統計であって感情ではないと思いますが、少子化の原因は感情でありそうな気はします。
阿部さんのストーリー興味深いです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 00:30

現在、日本で言われる少子化はそれほどの問題なのでしょうか?


少子化が悪い結果を導きだす問題だとしたら、この先何億人まで日本の人口を増やしていけばいいのでしょうか?
5億人?10億人?

実際、山ばかりの日本に1億人を超える人口とはキャパを超えていないでしょうか。

よく逆三角形型の現在の人口年齢構成は高齢者の医療費や年金を負担する年代が少なくなるので問題だ~!とかよく聞きますが、ホントでしょうか。
下が広がっている三角形が理想なんでしょうか?
子供は何も経済的な利益を稼ぎだすことは出来ません。
食費や教育費、その他生きて行くためのエネルギーなど‘ただ消費する’だけの存在です。(経済的な面からみれば)
老人は確かに医療費や年金、生活保護など費用を一般より必要とするかも知れませんが、のうのうと死ぬまで遊んで暮らす人は稀で、たいがいそれなりの労働に就いて社会維持に付与する経済的価値を生み出しているはずです。
せいぜい亡くなる前数年、病院で暮らす程度です。
子供は一人前になるまで20年以上かかります。

ですので現在の少子化はさほど深刻な問題だとは思っていません。(まあ個人的には経済的負担を心配せず、生みたい人がたくさん子供を生める社会が理想ですが)

少子化ですと当然将来は人口が減ります。
経済活動も当然減りますから、現在よりは質素な生活に移行せざおるえません。

中国やインド(に限らず)は人口が爆発していくでしょうから経済活動も比例して活発にしていかなくてはいけないでしょうね。

どちらが幸せでしょうか。塩梅という言葉がありますが、まずは「少子化は本当に問題なことなのか」という根源的というか、人口論(江戸時代の人口を調べても面白いかもしれませんね)的な方向からの視点で進めるのもいいかもしれませんね。

勉学、頑張ってください。
いろいろ勉強できるあなたが羨ましいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
少子化はむしろ好ましいけど、老人が多いのは問題だ。
これが私の得た結論です。

もちろん子供は金を食いますが、その分経済は流動的になると思います。当然未来の担い手でもあります。
ですが高齢化はどうあっても問題でしょう。金は金でも税金を食います。

あなたのヒントを元に調べたところ、江戸時代の人口は2400万人程度らしいです。日本にはそんなくらいがピッタリなのかもしれません。

中国さんやインドさんに倣い競うより、むしろ追いつけ追い越せの経済競争を放棄するべきだと考えます。
江戸時代のように緑と人が調和し、資源や経済規模の少なさを歎くより、あるもので工夫して暮らすのが、島国日本にとって望ましい気がします。

本当に望ましいのかを今後の勉強テーマにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/24 23:21

まずはネット内でもゴロゴロいますよね、男女離反工作してるチンピラ。


それらを排除して
ある程度のメディアリテラシーの向上。

恋愛までグローバル脳では、ルックスに劣る日本人男性は白人や化粧という武器を持った女性には勝てません。
その時点で数が合わない。
悪い面だけ語って良い面を語らないのはフェアじゃない。
日本男性の心理的地位向上のプロパガンダ。

それと、異常なまでのアダルトビデオ&風俗産業の多さ。
人間は本物が無ければ代替品で満足してしまえる、良くも悪くも想像力の豊かな生き物です。
そこそこの収入が出てきて、やっと女性に相手にしてもらえるようになっても
収入しか見てもらえてない気がして、代替品があればどうでもよくなってしまう。
これら風俗産業に対する一定の規制。

物理面としたらやはり、最大はお金の問題でしょうね。
不安定な雇用の改善。

日本はまだまだ充分治安の良い国ですでしょうから。

物理面の問題は誰でも分かりますが、問題は心理面。
そもそもなぜ、ここまで恋愛格差と言うものが生まれたのか?
これは90年代からですね。
日本の男はくだらない等の恋愛グローバリズムが一斉に女性誌等で始まり、女性側が男性側に求めるモノが大きくなった(今はそれほどでもありませんが)
携帯電話の普及(技術革新)で親を介さず、友達、恋人と交流できる(恋愛の効率化、弱肉強食化、援助交際の爆発的流行)一時期流行った出会いサイト等の出現。
ただ、今は90年代ほどではないと思います、オタク風の若年層でも恋人はいたりしますしね。
ネット通販等を使って時間の無い人でもお洒落ができる。

稚拙な意見も含んでいて恐縮ですが、おおよそこんなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやぁ素晴らしいです。ただただありがたいです。

色々相談させて頂いている内に私が学ぶべきことも見えてきました。
あなたから頂いた情報を私なりにかみ砕いて吸収し、血肉とし、昇華して次代の日本を担えるような人材になりたいと思います。

お礼日時:2010/04/08 23:44

こんばんわ


家族社会学系? まずは現状の把握が甘いね。
子供が増えない原因は、まずはココの親になる年齢層の自立ができていない点があるよ。
まずは、その世代の自立が急務だよ。君は親と同居? 一人暮らしでなら月の生活費をどのくらい使用していて、それを収入で賄えるか? がまず必要。
で、考えると、「海外からの働き手の自治体レベルでの確保」は短期的な視野では良い様に思えるけど、
後々で収入の格差を広げる羽目になるよ。
ココでは、経済での安定化を図る意味でも地域の振興化が必要。
次に子供を預かる託児施設の問題。 
治安面では、法律の改正による犯罪抑止(子供を犯罪に巻き込んだ場合即時死刑ぐらい)
さらには、成人間の出会いの場(交流できる施設やイベントの主催)をあからさまでないぐらいに行い
教育のレベルを上げる事。現状のゆとりや話も聞けない児童の切捨て。
まあ、これは叩かれそうだけど、考えて欲しい。能力が無ければ結局人は使い捨てられるだけ。
はなから、使い物にならないレベルの人間に合わせて全体のレベルを下げるよりはまずは上げて、
その上で、権利を許すべきだね。勘違いされるけど義務は果たさないと権利は手に入れられない。
ごみの削減は一概にどうかと思うけど、世の中はローリスクでもハイリターンはあるよ。
それを手に入れるには頭が良くないとダメだけど。
学生の時にこれを言ったら笑われたけど、今じゃ俺がその時の仲間内で一番稼いでるしね。
それは置いといて、社会保障は厚すぎても経済を閉めるから、無駄をなくす方向が一番。
警察は役に立たないから、決まった人員を定期的にパトロールさせて、窓口業務は民間委託。
これが経費削減にはなるね。

社会学的には、経済・環境・意識のバランスが取れる状況なら、人口は増えるけど現状は無理じゃないかな。日本はだんだん、国力が落ちるし、賢い人間は政治や会社にはとっくに愛想を付かして別の手を打ってるし、まあ、強力なリーダーシップの取れる切れ者でイケメンな指導者でも出ない限りは無理だとおもうよ。最後は愚痴っぽくなったけど、経済・環境・意識のバランスが取れる状況をどう作るかを考えてレポートすると良いよ。 ただ、内容的には新聞なんかを読み足りないと思うな。
辛口で。世路。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無知者に教育を行わないのはどうかと思います。チャンスはある程度誰にでも平等にあって然るべきかと。教育においては権利の先渡しでもいいんじゃないでしょうか。
海外から雇うと格差が出ることを危惧されていますが、切り捨てこそ格差のもとだし、ある程度の格差はやむを得ないと思います。
法律改正は国の業務だし恐らく可決されないと思います。私は市政レベルから変えていくのが理想だと感じています。

社会保障を厚くすると経済が閉まるかどうかと、一人暮らしと実家暮らしのどちらが少子化となりえるかは海外と比較し調べてみます。


いずれにせよ、私の認識が甘いことは明らかです。
経済・環境・意識のバランスが取れる状況をどう作るかが大事だというは私も重々感じます。

私の回答がアホなものだったら突っ込みを入れてくれるとありがたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/09 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!