
単相200Vの対地電圧は100V、三相200Vの対地電圧は200Vなので、同じ200Vでも三相の方がキケンと言われております。
が、電柱を見て思ったのですが、低圧線の場合縦に4本並んでいて下の3本は単相3線式、上の3本は三相3線式です。
つまり、真ん中の2本の線は共通なのです。
という事は単相200Vも対地電圧は200Vであって、単相も3相も危険度は同じじゃないんですか?
それか、単相200Vの対地電圧は100Vだとすると、三相の内1相は対地電圧100V、他の2相は200Vって事ですか?
また、当方の地域は関電ですが、他の電力会社は違う配線方式ですか?

No.4
- 回答日時:
東電管轄内では、4線式の単芯配線は稀です。
一般的には5線式の単芯配線もしくは4線式のケーブル配線です。
対地電圧に関しては他の方の回答通りです。
No.2
- 回答日時:
>三相200Vの対地電圧は200Vなので…
高圧で受電して自家用で低圧に変圧している場合は、三相のうち 2線が200Vのこともあります。
図に書かれたような灯動共用配電の場合は、三相のうち 1線のみ 173V、残り 2線は 100V です。
200V ではありません。
>当方の地域は関電ですが、他の電力会社は違う配線方式ですか…
特殊な事例を除いて、同じです。
この回答への補足
>灯動共用配電の場合は、三相のうち 1線のみ 173V、残り 2線は 100V です。
という事は、巷で言われている「三相の対地電圧は200V」というのは自家用変圧器を使用している商店などであって、三相200Vで受電しているところの対地電圧は173Vと100Vって事ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか? 4 2022/04/02 10:15
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気・ガス・水道業 電気契約について 1 2023/03/14 13:45
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカー 3 2022/06/12 11:57
- 工学 単相入力UPS 5 2022/10/19 23:00
- 電気・ガス・水道業 三相200Vから2線取ってトランスで100vに降圧して容量1kwのヒーターをつけたいんですが、三相の 2 2023/03/05 23:41
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
三相交流200Vの対地電圧
その他(自然科学)
-
対地電圧150V 越えるって、どういう事?
その他(自然科学)
-
-
4
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
5
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
6
三相三線式回路の対地電圧
物理学
-
7
三相4線式の、182Vについて
環境・エネルギー資源
-
8
対地電圧とは?
物理学
-
9
3相交流電源の各電圧
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
3φ3W200V動力回路のS相-対地間電圧が1Vとなる。
電気・ガス・水道業
-
11
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
12
三相交流電源と接地の関係について
IT・エンジニアリング
-
13
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
14
電気の質問です
環境・エネルギー資源
-
15
単相3線式の対地電圧(アース接続について)
環境・エネルギー資源
-
16
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
17
対地電圧について
電気工事士
-
18
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
19
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
20
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
2012 夏の電力需要
-
福島原発「処理水」の海洋放出...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
太陽光と風力の併用発電(家庭用)
-
溺れている犬は叩け
-
短絡電流計算書からみる一線地...
-
原発誘致の自己責任をどうみる...
-
太陽光発電 発電容量の違いに...
-
配電線(低圧線)2
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
東電は国に倍賞させるつもりら...
-
電線と通信線の違い
-
PASの扱い方
-
既存受変電設備(6KV)に太陽光発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報