dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。

皆さん方の「ひやむぎ」と「そうめん」の食べ方を教えて下さい。
一応、夏用メニューと言う事で。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

冷麦は、細いうどんなので、少し甘めの汁で頂きます。


そうめんは細いながらコシがあるので、ソバに近い汁、濃いカツオ出汁の醤油多目の汁で頂きます。
つゆの味で薬味も変わってきます。
そうめんには強い香りの薬味の方が合いますね。
シソや茗荷、青ネギ、ゴマなど。夫は生わさびが好きだと言います。

冷麦は、海苔、おろし生姜、刻みネギ(白)、七味唐辛子など。またうどんに近いので、納豆おろしや、シャケ缶などかけて食べる事も有ります。同じことをそうめんにしても美味しいとは感じないのだけれど。
    • good
    • 2

こんにちは。



ひやむぎは、葱と、つゆで、たべます。

そうめんは、つゆだけでたべます。

うちの祖母は、ひやむぎに
酢味噌をからめてたべていました。

ゆで方は、そうめんだと30秒、
冷麦でも、3分です。固めがすきです。
    • good
    • 2

ひたすら伸ばすのがそうめん


生地を切って作るのがひやむぎ
本来の手作りでは製法が違っていたようですが、
機械製造が主流になってからは、太さで区別しているようです。

山形市に行ったとき蕎麦の名店に「そば切り」と「むぎ切り」がありました。
そばを注文したので、「むぎ切り」の正体は分かりませんでした。
切って作るのだから「ひやむぎ」か「うどん」だと思います。

食べ方としては夏場は冷やしですね。
#1の方と同様に、つゆに付けて食べています。

個人的には
そば:そばの香りを楽しみたいので、昆布主体のつゆで食べます。大根おろしやとろろ芋も良いですね。
うどん:麺が太いので納豆との物理的ななじみが良いです。丼に盛りつけて冷やし納豆卵うどんにします。

そうめん/ひやむぎ:かつお、さば、あご 魚主体のだしで、日替わりでだしの違いを楽しむ。
みょうが、おろししょうが、ネギ、ゆずこしょう など薬味を楽しむ。
生卵を入れる。

「ツナ缶詰ときゅうり」
「シイタケ入りの肉そぼろ」
「ナスの味噌いため」
「うなぎの蒲焼のザク切り」
などの具を入れたり、つまみながら食べます。

市販のゴマつゆもおいしいです。棒棒鶏ソースに通じる味なので蒸し鶏を合わせても良いです。

夏は食欲が落ちて、あっさりしたものになりがちです。
麺だけで簡単に済ませてしまうと、
炭水化物の取りすぎ、ビタミンB群の欠乏で夏バテしてしまいます。
具材や組み合わせメニューを工夫して栄養バランスを考えないといけないですね。

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q3/20010 …
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q1/19990 …
個人的なことですが、最近「ひやむぎ」をあまり見かけません。いただき物もひやむぎは来ないですね。
うちでは「そうめん」もザル上げしています。ただし水切りは甘くして氷を一著に盛り付けています。
真偽は不明ですが、そうめんは匂いが移りやすいので、手で洗わない方が良いと聞いたことがあります。
    • good
    • 3

夏用のメニューとしては食べ方に違いはありません。



冬の場合はそうめんは油を塗っていますのでゆでた後水洗いしてまた暖めるなどのことをやりますが。
ただ、提供の仕方としてそうめんは端をひもで縛ってゆでてやってその部分を切ってきれいに盛りつけたりしますが冷や麦の倍はそういったことをすることはないですね。

また、冷や麦はざるに盛って提供することがありますがそうめんは水の中に漂わせて提供しますね。そうめんをざるで出すことはないです。

冷や麦は製法からいったら細打ちにした「うどん」ですので。
    • good
    • 0

「ひやむぎ」と「そうめん」は太さが違うだけなので、食べ方は一緒です。


うちはもっぱら、つゆに付けて食べています。
他は、温麺にしたり、お吸い物に入れたりします。

無難な回答でごめんなさい・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!