dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

がんの腫瘍が、大きくなるのに際し、周囲からつなぐ腫瘍血管が形成されるのは、腫瘍がどの位(何センチ程)の大きさになってからが一般なのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


一般に固形がんでは、直径が1mm~2mmを越えると新生血管に依存して増殖するようになると言われています。言い換えればこの段階で血管の新生がなければ、がんはそれ以上の大きさに成長することが出来ません。因みに正常な組織では血管の新生は統制が取れた規則的なプロセスであるのに対して、がん組織では無秩序に新生するので血流も乱雑で正常組織におけるスムースな流れとは異なるものとなります。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
理解できました。

腫瘍血管は破損しやすいといいますが、肺の気管支にできるがんでいうと、一般に腫瘍径5ミリ程の段階でもはっきりわかる出血はするのでしょうか。

お礼日時:2010/04/12 16:43

No.1です。



>一般に腫瘍径5ミリ程の段階でもはっきりわかる出血はするのでしょうか。

がんによらず新生血管自体がそもそも漏れやすい性質を持っていますので、はっきりと分かる出血を来す可能性も否定できないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございました。
参考に致します。

お礼日時:2010/04/12 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!