アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年小学生になる子を持つ母です。
現在はアパート暮らしです。もともとは小学校入学までに主人の実家(近所で同じ学区内)に家を建てる予定でしたが、主人がいつまでたっても家を建てるのを嫌がっていて、にっちもさっちもいかなくなってしまいました。
しかし今のアパートは狭いのでどのみち引っ越しは必要になりますが、同じ学区内に3DK以上の賃貸物件は数戸しかなく、それらに空きが出るのを待つほかはないのですが、いつになるかわかりません。
入学後の転居にはデメリットしか思いつきません。転校が必要ないとはいえ、普通なら入学前に集団登校の顔合わせやら練習やらをさせてくれるのにそれもなく突然縁の薄い集団に放り込まれて集団登校しなくてはならない、転居前の通学班の人に餞別を配り転居後の通学班の人に挨拶の品を配ったり自宅に招いて顔合わせ会をしたりしなくてはならない(そういう地域なので)、「前の通学班で相当問題を起こしたんじゃないか?」「母子家庭でもないのにアパートからアパートへの転居なんて借金でもあるんじゃないか?」という目で見られいじめの対象になりやすい、地区の役員を通常の倍やるはめになる・・・、子供会の会費だけ取られて行事に参加させてもらえない(そういう地域なので)などなど。
そのような事態を避けるため、主人が今年9月頃までに新居建設に合意しないなら、離婚して中古住宅を購入して入学後の転居を避けたいと思っています(私の収入だけでも購入可能なので)。いまどき母子家庭は多いですし、入学後の転居する方がよほど少数派ですよね?
入学後の転居を同様の理由で回避した経験のある方、または入学後の転居だったけれど知恵を絞ってトラブルを回避した方、経験談をお聞かせください。お願いします。

A 回答 (4件)

 同じ学区内で引っ越ししましたよ。

またそういった方も複数おられます。団地がメインみたいな地域なのですが団地から団地。団地から一軒家とかです。
 集団の縁の薄いとかありますが、それは親がだけで子供は問題ありません。子供は友達が居ますし、さほど影響はありません。アスペルガーである息子も問題無く過ごしています。
 あなたの心配は親の問題だけです。
 どうも面倒だからという理由でしょうけど、面倒でもしてください。私も父親ですが行事委員、保護者会の本部、学童保育云々としています。団地での理事まで引っ越しして間もない人間がしている状況です。
 離婚してとありますが、むしろその方が大変ですよ。それに人目を気にしているのに母子家庭とかになるのは良いみたいな感じですが、むしろ離婚したことの方が、いろんな噂が広がると思いますけど。子供にとっても影響出ますよ。子供って大人の喧嘩も敏感に感じていますよ。

 まぁ、懇談会とか役員とかしていましたので、親としての親睦も深まっていますけどね。それが面倒ならどのような状態でも負担に感じるだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
団地のある地域なら学区内転居は珍しくないのでしょうね。
私のいま住んでいる学区はアパートやマンションが数棟しかなく、そもそもアパートマンションに住んだことのある人自体がごく少数です。
役員を引き受けることで他の親御さんと親しくなれるというメリットはありますよね。デメリットばかりではないですね。
役員云々よりも、わざわざマイノリティになって子供の健全な成長を妨げるリスクを負うことに不安があるのです。

お礼日時:2010/04/15 11:20

教員です。

親の立場でもあります。

教員の立場から見ると、「そんなこと、どーでもいいじゃん」ということが、
親の立場から見ると、本当に心配だったりするもので…。

申し訳ありませんが、なぜ「離婚」という結論になるのかが、さっぱりわかりません。
そりゃ、お書きになったようなデメリットはあるでしょう。質問者様も疲れることでしょう。
でも、「離婚」することによって引き起こされるデメリットと比べれば、
それは、雲泥の差ほどの小さな小さなことです。

>わざわざマイノリティになって子供の健全な成長を妨げるリスクを負うことに不安があるのです。
離婚して母子家庭になることは、マイノリティになることだと思います。
そして、子どもの健全な成長を妨げる大きなリスクになります。

もちろん、母子家庭でも、立派にお子さんを育てている方はたくさんいらっしゃいます。
みなが同じではないです。
けれど、一人親ということは、なんでもかんでも一人で背負いこまなければいけなくなる、ということです。
子どもが熱を出しても、絶対に自分が休まないといけない。
仕事で嫌なことがあっても、家で愚痴る相手すらいない。
子どもが問題を起こしても、絶対に自分が対応しなければいけないし、泣きたくても泣いているひまなんてない。
何かあれば、「母子家庭だから…」と言われる。
車がパンクしても、エアコンが故障しても、そういう男性がやるようなことも自分で全部やらないといけない。
自分が病気になったら、代わりに働いてくれる人がいない。
父親役と母親役と、全部一人でやらなくてはいけない。
母子家庭だから…と言われないように、いつも気をはって、がんばりすぎてしまう。
子どもに、「お父さんは?」と聞かれても、答えられない。
…などなど。
本当に、本当に、大変なことです。

なにより、子どもが感じるであろう不安を考えてあげてほしいなと思います。
大きくなったときに、自分には父親がいない理由が、「転居したらいじめられるかもしれないから」
なんて理由だったら…
「自分(子ども)が "健全"に育つため」という名目だったら…。
あなたを恨むかもしれませんよ。

学区内だろうが、学区外だろうが、たった一度の転校くらいでいじめられる子は、まれです。
外国人であろうが、転校生であろうが、子ども同士なんて、あっと言う間に仲良くなります。
陰険なのは、大人の方です。
親同士で、根も葉もないうわさをたて、警戒し合っているのです。
でも、学校の中では、子ども同士は純粋なものです。
転居して通学班が変わる頃には、お友だちだってたくさんできていることでしょう。
新しい班だって、きっと知っている子や、学校の友達がいることでしょう。
なんだったら、新しいアパートを決める前に、学校に聞いて、仲の良いお友だちがいそうな地区のアパートに引っ越すという手だってあります。

最初は、不思議な目で見られるかもしれません。
けれど、そんな空気を吹き飛ばすように、「お友だちに明るく優しく接しなさい」としつければいいではありませんか。
素敵な子(親)なら、「なんだ、いい子(人)じゃないか」とすぐに打ち解けることができますよ。
幼い子どもなら、特に。

考えてみてください。
特別支援学級の子や、学区外通学の子なんて、いつも親が送り迎えしています。
通学班なんて関係ありません。
最初は、子どもが慣れるまで、一緒に集合場所まで付き添えばいいのですよ。

別に責めているわけではないです。
けれど、ご心配のことは、本当に小さな小さなことだと、杞憂であると言いたいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>教員の立場から見ると、「そんなこと、どーでもいいじゃん」ということ
これが小さなことだとしたら、小学校というのはどんだけ過酷な場所なのでしょうか?余計不安になりました。
入学予定の学校では2年に1回は役員をやらなくてはならず、役員になると週3回ほど平日の午前中に学校に行かなくてはならないそうです。在学児のいない世帯からの寄付金集め、PTA便りや通学班便りの作成・印刷、行事で使う物の準備、給食調理の手伝い、草取りや害虫駆除などのためです。しかも朝学校から電話が来て突然呼び出されます。働いている母親はそのために有給を使い果たしたり退職する人が多いです。在学中に地区が変われば移った先の役員もやる羽目になるので倍です。母子家庭なら役員は一切免除されます。教員の方にとっては「小さいこと」なのでしょうけれど、私のような貧乏人にとっては死活問題です。

>学区内だろうが、学区外だろうが、たった一度の転校くらいでいじめられる子は、まれです
私自身小~中学校で数回転校しましたが、転校先でいじめられなかったことなど一度もありません。教員は止めるどころかいじめをけしかけていました。私は稀有な人格異常者だったのでしょうか?私は転居を繰り返した親を一生恨み続けます。子供にはそんな経験は一瞬でもさせたくありません。

教員の方ということで、教えていただけないでしょうか?
入学後、学区内で転居する人は全体の何パーセントくらいですか?
特にアパートからアパートへの転居はどれくらいいますか?
本当に少なくないのならばまだ考え直す余地はあります。
ご回答に質問で返して申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

お礼日時:2010/04/16 11:56

>これが小さなことだとしたら、小学校というのはどんだけ過酷な場所なのでしょうか?



質問者様の言うPTA活動の大変さを「10」だとします。
私は、「そんな、10ほど大変なことではない。3くらいだ」と言っているのです。
「10なんて大変じゃない、小学校に入れば20、30の大変なことがあるよ」
と言っているわけではありません。

>役員になると週3回ほど平日の午前中に学校に行かなくてはならないそうです。

そんなにですか?驚きましたね。
私の住んでいる地区など、クラス代表ならば、年に一回(土日です)のみの活動です。
取りまとめの役員さんたちでも、学校内で集まるのは、せいぜい月に1回くらいです。
「役員」はもちろん、「クラス代表」だって、ならない人はたくさんいます。なる人の方が少ないです。

地区によって、随分違うんですね。

でも、
>働いている母親はそのために有給を使い果たしたり退職する人が多いです。
これはどうなんでしょうね…。
どれほどの拘束力があるものなのか、と正直思います。
学校側が決めたことなのですか?
PTA役員の間で、いつの間にか慣習化されていることなのですか?

教員なら、お給料をもらって働いている以上は、学校からの命令には基本的には逆らえません。
逆らったら、クビになったり減給になったり異動させられたり、それなりのペナルティがあるでしょう。

けれど、保護者という立場である以上、PTAの保護者側の間で慣習化されていることなのであれば、
必要以上のPTA活動は、それが当たり前のような風潮になっていたとしても、
断固としてお断りするべきだし、「無理です」で通せばいいのではないだろうかと思うのですが…。
また、学校が決めたきまりであるのならば、学校側に訴えかけて、できたら同じように苦痛に思っている保護者の署名を集めて、校長に直談判すべきほどのことです。
また、全校児童の少ない地区なのでしょうか…。

>朝学校から電話が来て突然呼び出されます。
っと言ったって、電話より前に、朝早く出勤している人はどうなるのでしょうか。
まさか、携帯や仕事場までかかってくるのですか?

母親の仕事といったっていろいろです。
教員で授業中の人いるし、パトロール中の婦人警官もいます。
手術中の女医さんや看護婦さんもいます。
大事な取引中で、絶対に外せない会議中の人もいるでしょう。
…そう言う人は、どうするのですか?
本当に、「退職せざるを得ない」のでしょうか…?

>在学児のいない世帯からの寄付金集め
寄付金?私学ですか?公立の学校運営に使うお金なら、寄付金なんて集めてはいけないはずです。
その寄付金は、自主的なPTA活動に使われているのではありませんか。

>PTA便りや通学班便りの作成・印刷
そんなもの、自宅にパソコンとプリンターがあればできるでしょう。印刷だけは学校でやらせてもらえばいいし。
打ち合わせが必要なら、電話やファックス、E-mailでやりとりすればいいし、
毎回全員が顔を突き合わせて話し合うというのなら、非効率てきなことこの上ないです。

>行事で使う物の準備
何を準備するのかわかりませんが、それは行事の前の、年に数回のことですよね。
大体は学校の仕事なわけで、PTAが準備しなければいけないことって、何がそれほどあるのでしょうか。

>給食調理の手伝い
これが一番意味がわかりません。
調理師免許も持っていない、検便も行っていない人が、手伝ってもいいのですか?

>草取りや害虫駆除などのためです。
これはうちの学校はありますが、年に2回、土日にあるだけです。




私は教員ですが、母親でもあります。
お話のような状況が本当にあるのだとしたら、役員をすすめられたときには誠心誠意謝り、「でも、無理なんです」と断ります。
授業を休めば代理を頼まないといけない、でも、学校には余分な人はいない、だから、平日にはこれだけしか休めない、
家で作成できるお便りとか、土日の集金とか、やれる範囲であればやるが、「平日週に3日」は無理です。
と正直にお話します。

>私は稀有な人格異常者だったのでしょうか?
そんなことは一言も言っていませんよ。
子どものときに体験したことがあるからこそ、そんな思いを自分の子にはさせたくない、というお気持ちはよくわかります。
地域や学校の雰囲気というのもあるでしょう。

けれど、少なくとも私が今まで見た100人くらいの転校生には、転校が理由で「いじめ」にあった子など一人もいませんでした。
おとなしい子は、打ち解けるのに時間がかかる子もいます。けれどそのうち、自分の居場所を見つけていきました。
中には、外国人で言葉が理解できず、居場所を見つけられず、不登校になってしまった子もいました。
けれど、そういった子に対してでも、周りの子はいじめるどころか、いつも声をかけて、いつも一緒に遊ぼうとしていました。
けれど、その子には環境の違いや言葉の壁など、負担になり、不安になる要素がたくさんあったようです。

違う環境になじむのに時間がかかる子ほど、転校などで環境が変わると中に入れず、
周りとも打ち解けられず、そのうち周りも仲良くしなくなる、ということはあるでしょう。
それはただ、その子がそういう(おとなしい)性格であったというだけのことで、その子のせいではありません。

>入学後、学区内で転居する人は全体の何パーセントくらいですか?
>特にアパートからアパートへの転居はどれくらいいますか?
私の住んでいる地区は田舎の方ですが、とても転校生の多い学校です。
1年間で、学区外から20人、学区内から3人くらい入ってきます。(出る子も同じくらいいます)
学区外のアパートから、学区内のアパートなら、珍しいことでもなんでもありません。
学区内のアパートから、学区内のアパートという子は確かに少ない
年に2、3人)ですが、
「今のアパートは高いから安いところに引っ越した」とか、
「おばあちゃんの介護が必要になって、近くのアパートに引っ越すことにした」とか、いろいろな理由で、ときどきいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

rosavermelha様の学校は保護者の負担が極めて少ないのですね。
そちらに転居したいくらいです。

うちの子の入学予定の学校がなぜこんなに保護者の出番が多いのかは全く謎です。
田舎の各学年3クラス程度の学校です。専業主婦が多く、共働きの人は同居している親が役員の仕事をすることが多いようです。同居でない人は母親が退職してしまう人が多いです。
寄付金も毎月集金の方が来るので特に不思議に思っていませんでした。
子供を孤立させるリスクを負ってまで役員を逃れるほどの勇気はありません。

学区内での転居は年間3人程度とのこと。やはり極めて少ないのですね。

他に役員の負担が少なそうな学校を見つけて、入学前にそちらに転居したいと思います。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/19 11:12

入学後の、学区内における賃貸⇒賃貸の転居もそこそこききます。


多い理由は「今のところより学校等が近くなる」とか「広くなる」とかの『より条件のいい場所へ転居』です。ご質問者様の場合も「より広いところへ」なので誰かに説明するには十分な理由になると思います。

例えば仮に今のお住まいが2DKだとすると、小学校にあがって自分の空間を欲しがる、、などで1部屋ふやした3DKへ引っ越した、とかね。

こういったケースですと周りの人は特に気にすることもないですね。
もちろん何度も転居を繰り返していると「何かトラブルでも?」と思ったり「よくそんなに引っ越すお金があるなぁ。。」なんてママさんの間で噂になることはあるでしょう。



が・・。
これまでのやりとりを拝見していますと、失礼かもしれませんがご質問者さんの今の学区はちょっと雰囲気が違いますね。言葉は悪いですが「特殊な地域慣習がある」と思えてなりません。
そういった場合、、恐らく他地域の常識は通じないんじゃないかと。
(多数の意見を常識とあえてここでは扱うことにします)


そういった地域に住んだことがないので想像のうえで申しますが・・。
※子ども会や通学班というものもありませんでした

学区内にご主人側実家があるとのこと。
そしてこれまでの様子から恐らく、ある程度は地区内における血縁関係が周知の事実であると推察します。そういった場合「いつまでも同居(敷地内別宅としても)せずに賃貸暮らしなんて、嫁姑に・・云々」なんて囁かれちゃう地域なのかな・・と。(違ったらごめんなさい)


今回は離婚も視野にいれてらっしゃるようですね。
恐らく、今回のことはきっかけであってそれまでに積もり積もった何かがあった故のことかと思いますが・・離婚はやっぱり大変なので冷静に(客観的な視点で)考えてから決断されてくださいね。
(私も数年前に我慢の限界で離婚しました)


たとえばご自身の収入だけでも購入できるとのこと。
離婚せずともとりあえず購入し、ご主人が自宅建立の決断がつくまでそこに住み、いざご実家敷地内に新居をたてられるときに売ったり賃貸にだして維持する、、などはいかがでしょうか?
もちろん金額にもよるでしょうけれど。


私の友人にも「長男夫婦は親の敷地内に家をたてるのが常識」というエリアに嫁いだり、「未だに地主感覚が残っていて住民及びその子ども達の間に上下関係がある(しかも東京都内)」という話をきいたことがあります。そういった地域に住んでると、結局悩み事やトラブルを相談されてみんなでアイデアだしあっても結局は他地域の基準が通じないそうです。


私も都内に住んでいましたが、専業主婦が圧倒的に多かったです。母子家庭はやはり少数でした。
ただ6年のうちの途中で母子家庭になるところもわずかですがありました。(うちもです)
母子家庭率と学区内転居率どちらが?といわれれば母子家庭かもしれません。
それは賃貸率が極めて少ないというのもあると思います。ほとんどが戸建(持ち家)でした。



だらだらと書きましたが、私が思いつくことは以下になります。

1.離婚せず入学後に学区内転居する場合
   ⇒ 転居理由は「広いところへ」ですみます
   ⇒ 自宅を立てない理由は「新居の間取り等、プランがまだ確定していない」とか?

2.離婚する場合
  ⇒ 恐らく他地域にいかれるでしょうから特に理由はいらないかな


しかし、色々と制限があったり大変な環境ですね・・
他の方もおっしゃっていますが「給食調理手伝い」「週に3日のPTA活動」「寄付金集め」どれも聞いたことがないです・・・。登校班の顔合わせやお餞別なんかも正直「びっくり。。。」です。
そもそも「地区の役員」というのは学校の役員が地区によってわかれているんですか?もしそうならば、それもびっくり。。それとも町内会でしょうか??

私には無理だなぁ。
だから私の感覚では、入学後の転居によるデメリットは『朝いっしょに行くお友達が変わっちゃう』『近所に仲良しのお友達がいた場合離れちゃってさびしい』くらいしか思いつかないです。メリットは『新しいおうちはキレイ、広い、新鮮』『学校が近くなった』じゃないかな?

私のポリシーは基本的に「その環境をうまく利用する」なのですが、、地域の密着度が濃い環境をどうにかうまく利用するしかないですよね。


想像だけで色々と失礼なことをいってしまいましたが・・どうにかうまく事が進みますように。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり入学予定の学校はかなり特殊なのですね。

>「いつまでも同居(敷地内別宅としても)せずに賃貸暮らしなんて、嫁姑に・・云々」なんて囁かれちゃう地域なのかな・・
それ、考えていませんでした。主人は一人っ子なので、妙な噂になる可能性大です。私が離婚せずとりあえず家を購入するとしても同じことです。

役員は学年・クラスごとの役員以外に地区ごとの役員もあります。それぞれ3~5人くらいです。

やはり学区内での転居はごく少数ですが、決して不自然ではないのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/20 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています