

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とくに問題は起こりません。
USBの仕様書にはホスト側(セルフパワーのハブも)に以下のような仕様が記載されて
います。(内容はうろ覚えですが正しいはずです)
電源端子には過電流保護回路(要するにヒューズみたいなもの)を入れること。ただ
し、ホットプラグ時の突入電流で切れることのないこと。
過電流保護回路が動作したときには、ソフトウエアでその状態が通知されること。
(Windows XPの途中から、USBの電源端子をショートして保護回路を動作させると
警告のダイアログが表示されます。ただしきちんと設計されたハードとソフトで構
成されている必要があります)
過電流保護回路は正常な状態(ショートの状態が無くなったとき)になったときに使用
者の操作なしに復帰すること。
それぞれの端子(電源+5V、GND、信号線 D+,D-)をショートした状態で24時間放置し
ても壊れないこと。信号線は入力・出力状態が50%づつあるものと仮定する。
それ以上の時間ショートしていても壊れない回路が望ましい。
電源端子は5A以上流してはいけない(5Aまで電流を保証するものではありません。そ
れ以下の電流で保護回路を動作させなさいという意味です。)。
ですので、パソコンなどのUSBポートで万が一ショートするようなことが起きても
パソコンが壊れることはありません。静電気では壊れる可能性があります。
これは、ホットプラグ可能なUSBポートの特徴を考慮し、異物や壊れたケーブル等の
挿入、ケーブルを異常な方向に引っぱるなどで生じる事故に対しての対策と思ってい
ます。
とはいえ、USBの製品を売るために、何かの機関でUSBの仕様に合致しているか試験し
ているわけではないので、USBの仕様書も読まずに回路設計任せなどと思い込んで
パソコンなどの製品を作って販売される可能性はあります。
ちなみにUSBポートから電源を取る際、仕様書通りならば、接続直後に
500mA(USB2.0)・900mA(USB3.0)まで電流を取るようなことはしてなならず、
通信を開始して設定が完了するまで 100mA(USB2.0),150mA(USB3.0)以下に抑えなくて
はなりません。
ちまたにあるUSBから電源を取る充電器などで、USBのデバイス設定をせずに、もし
100mAや150mAを越えて取っているならば、ホスト(PC側)から電源を切られても文句は
言えません。
No.3
- 回答日時:
>USBの規格かなんかで、短絡させた場合に保護する機構をつくってないでしょうか?
ない。
USBはあくまでも「コネクタやケーブルの物理特性」と「データをやる取りするためのデータ論理構成」の規定しかしていない。
短絡したらどうするかは、それこそ回路設計任せ。
>要は、短絡させたらどのていど危険なのか、どの程度壊れるのかが気になってます。
それこそ、基板全体が御釈迦になったって不思議でも何ともない。
最低でもホストコントローラー関連は焼損する。
>安物のUSB機器などが内部で短絡するなんてこと、ありえないわけではないと思うので・・・、
短絡しなくたって、整流回路としてコンデンサやトランジスタの一つもないものなら、いつどんな形でPCに影響を与えたって不思議でもない。
No.2
- 回答日時:
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM3525.pdf
USBポート保護回路で検索するとサージ電圧の保護も見受けられます
正しい認識USBポートは5V0.5Aです
誰も実験等しないでしょうね最悪USBコントローラ壊したりして使用できなくなり
マザー交換など高額の金掛ける馬鹿いませんよ
USBポート保護回路で検索するとサージ電圧の保護も見受けられます
正しい認識USBポートは5V0.5Aです
誰も実験等しないでしょうね最悪USBコントローラ壊したりして使用できなくなり
マザー交換など高額の金掛ける馬鹿いませんよ
No.1
- 回答日時:
参考程度で経験談を
自作のUSBコネクタを作成したとき、1番ピンと4番ピンを間違えて、
接続していました
USBメモリを何度か差し込んだら(約1分×2、3回)
USBメモリが認識しなくなりました
再確認して、USB配線をなおしたら、
マザーのUSBは問題なかったですが、
USBメモリは完全に壊れました
(他のパソコンでも認識しない)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 【自動車のバッテリーを短絡させるな!】と注意されましたが、充電中のバッテリーを水で濡らし 9 2023/08/08 11:37
- ドライブ・ストレージ ケーブルが短い高速ストレージの接続方法 4 2022/10/27 20:29
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
- バッテリー・充電器・電池 電子機器への給電について 2 2022/04/03 14:01
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
- バッテリー・充電器・電池 私物USB充電器は、入力AC100V端子、出力USB/A型端子が4つ付いてます。 この、出力USB/ 5 2023/06/11 09:11
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器の耐圧試験について
-
短絡環について
-
乾電池はなぜ数アンペア程度で...
-
銅損試験と鉄損試験
-
短絡事故の影響について
-
電話回線を扱うには
-
系統の%インピーダンスについて...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
400V 3相4線式について...
-
負荷?無負荷?
-
ソレノイドバルブについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報