電子書籍の厳選無料作品が豊富!

毒物劇物取扱主任者の資格について教えてください。

仕事の都合で資格が必要になりました。
しかし、コテコテの文系なので、化学の知識は全くありません。
それでも、仕事をしながら勉強していきたいのですが、どこから手を付けていけばいいのか、わかりません。

そこで、以下の点について教えてください。


(1)資格取得のための夜間のスクールはありますか?(都内限定)

(2)ユーキャンや放送大学のような通信教育講座はありますか?

(3)自宅での独学の場合、どのような教材を使ったらいいですか?


現資格保有者が定年を迎える前に、資格を取得しなくてはならないので、急いでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

昼間の学校ならば、いくらでも知っているのですが夜間は知りません。


大卒の方ならば、適当な大学の教養部の化学実験だけ、聴講生で受講してください。月単位で受講できる場合もありますので大学と相談してください。この学習方法で、(少量の)薬品の取り扱い方を学べるはずです。

通信制ですと、
通信高校講座 の化学と生物
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
放送大学 基礎化学と基礎生物
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/ippan_s …
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/ippan_s …

独学は、保健所にある「薬務公報社」の本だと思いますが、各劇毒物の毒性を順番に書き並べた本が合ったはずで、出題は、この本の範囲。
「現資格保有者」の方が参考にしている本があるはずです。この本になります。

近所では、主に、高等学校看護課の生徒さんが受験するので、高校の知識で十分です。
出身高等学校に出向いて、化学の先生に頼んで、学校に置いてある劇毒物を見せてもらってください。一般ならば、これで、出題範囲のかなりをカバーできるはずです。
農薬はわかりません。一般しか持っていませんから。

なお、「特定」の劇毒物は、現物を見たことがありません。物騒なので普通取り扱わないためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。

「高校卒業程度の化学の知識」というのも、危うい状態なんですが、頑張って勉強します。

お礼日時:2010/04/19 17:54

お尋ねの資格は所持しておりませんが、一時期、取得する必要性がありそうだったので、独学で勉強したり、資格所持に聞いたりした経験で書きます。



A0
 試験区分には「一般」「特定」「農業用」の3つがありますが、どれでしょうか?
 一般であれば対象となる薬品の全てを扱えます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iy … 

A1
 私の狭い経験の中では、その様なスクールを知りません。

A2
 ユーキャンにはHPを見ましたが、講座が存在いたしません。
 放送大学では資格取得講座は無かったような気がいたします。

A3
 私は、そこ等辺の本屋で売っているテキスト類で勉強していました。
 資格取得者の方の話ですと、問題は実地試験での現物による識別[化学品名を答える]だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

区分は一般です。

通信教育での勉強を希望していたんですが、独学しか無いんですかねぇ。

さっそくの回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/19 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!