
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A「He will be having his lunch at 12:00 am tomorrow.」
=12:00の時点で何をしてるかというと、ごはんを食べている真っ最中
B「He will have had his lunch by 12:00 am tomorrow.」
=12:00の時点で何をしているかというと、(ごはんを食べ終わって)飲食以外のことをしている状態
「明日の12時ごろ、彼はすでに昼ごはんを食べているでしょう」
=ご回答にもあるとおり、上記ABのどちらともとれる。
強いてAだと強調したいなら「明日の12時ごろ、彼はすでに昼ごはんを食べ始めているでしょう」
もしくは「明日の12時ごろ、彼は昼ごはんを食べているでしょう」と言う。
強いてBだと強調したいなら「明日の12時ごろ、彼はすでに昼ごはんを食べ終えているでしょう」と言う。
……となります。
No.3
- 回答日時:
“明日の12時ごろ、彼はすでに昼ごはんを食べているでしょう”は、AとBどちらにも取れると思います。
文脈によって、「~している」が「~してしまっている」(動作の完了)を指すことってありますよね。
例:
「湊かなえの『告白』、文庫本が出たから買ったんだ。貸してあげようか?」
「それ、もうとっくに読んでいるよ」
「ああ、読んだの」
「そう。単行本が出たときにね」
(これは過去完了ですが、「~している」が動作の完了を表している例として)
今回、「食べる」という動作がある程度時間的に幅のある動作なので、判断がつきにくいのではないか?と思います。
確実にBだと分かる言い方は“明日の12時ごろ、彼はすでに昼ごはんを済ませているでしょう”かな。
“明日の12時ごろ、彼はすでに昼ごはんをとり始めているでしょう”ならAの意味で伝わるけれど、どちらも意訳っぽいといえば意訳っぽいですね。
完了の時制って、日本語ではあまり意識しないと思います。
だから訳しにくいと言うか、ピッタリくる日本語を見つけにくいんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
Bですね。
「すでに」がありますから「ている」には、進行形の意味(1)と、「完了した状態」の意味(2)があります。
(1)彼は今さかんに水を飲んでいます
(2)彼は二日前に死んでいます
(1)の意味では「すでに」が使えません。ですからBの意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
will have finishedとwill finish
-
5
助動詞について質問です。 must...
-
6
時制の違いhas/had/have
-
7
won't be going toについて
-
8
have gone upの意味は何ですか?
-
9
would には~したいと 思う と...
-
10
注文する時 I'll takeとかhave...
-
11
推量mayの疑問文について
-
12
have been losingという英文は...
-
13
仮定法の帰結節で使われるshould
-
14
仮定法の時制について
-
15
意味を教えてください。All any...
-
16
He is the last person who wou...
-
17
例 の省略 ex と e.g.
-
18
personale informationにあるti...
-
19
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
20
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter