dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上の奥歯の詰め物がとれたので歯科に治療に行くと削って薄くなっていた部分が割れているので抜歯ということです。
一番の奥の歯です。今後どうなるのでしょうか。インプラントしか方法はないのでしょうか?
次回くわしいことは聞く事ができると思いますが、気になっています。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

抜いたままでいいんじゃないですか?


私は左の下の一番奥(おやしらずのとなりの大臼歯)を一本抜きましたが、そのままにしています。べつになんともないです。不都合はありませんよ。上はあるので、初めのうちは変な感じはありましたが、慣れました。どうしても欲しいのなら、インプラントしかないでしょうねぇ・・
ちなみに、おやしらずは4本とも抜いてあります。それ以外の歯は全部あります。
    • good
    • 0

まず、あなたの場合の一番奥の歯が7番目の歯(第二大臼歯)ということを前提にしてお話します。

6番や8番(親知らず)が一番奥だと話が変わってくるので・・・。

あと、抜歯した後放置することや、かみ合わせの状態で抜歯予定の歯と対合する部位の歯には何の問題もないことも前提に、あくまで何らかの方法で治療するということでお話させていただきます。

まず保険内の治療で1番考えられるのが抜歯する予定の歯の一本手前ともう一本手前を支えにして、抜歯する予定の歯の部分まで金属を延ばすいわゆる延長ブリッジというものがあります。ただ、もしその支えになる二本の歯がすでに歯槽膿漏などで揺れが出ている場合などは厳しいと思います。また支えにするといっても具体的にはその二本の歯を削ってしまうことになります。(削る量も場合によっては全部歯を覆うような銀歯の場合もありますし、一部ですむ場合もあります)。ただ、この場合はやはり一番奥の金属を延ばした部分にはある程度隙間ができた状態になるので(ある程度歯肉にぴったりくっつけた状態にすることも技術的に不可能ではない。しかし、清掃するのが難しい)。つけた後の清掃状態が悪いとご飯が良くたまることになります。

また、もしブリッジの支えにする二本の歯が、まったくの未処置歯である場合、削るのを嫌がる患者さんもいらっしゃいますので、その場合奥一本分だけ入れ歯を入れることも可能です。

保険で治すのであれば、やはりブリッジが妥当であると思います。しかし、他の方も書かれているように必ずしもその部位をなおさなくとも問題はない場合があります。対合側の7番が抜く側(患側)の6番とすでに咬んでいる場合は、なにもしなくても大丈夫な場合があります。

しかし、咬んでいない場合は徐々に対合側の7番が挺出(出てきてしまいます)。その場合患側を治さずに対合側の6番と7番を、もしすでに処置歯であれば銀歯同士でつなぐ事もできます。

とまあ、ここまでが保険治療の話でした。

さて、保険外ということであればインプラントということになりますが、抜歯した後ある程度骨が再生するまでは、結局はインプラントをうめるのは難しいのでかなりの時間、早くても半年ぐらい待たなければならないと思います。(もちろん例外もありレントゲンで確認しながら手術の時期を検討することになると思います)。また別の部分から骨を持ってきたりする方法を使って時期を早めることもできなくはないでしょうが+αの値段になると思います。

ただ7番一本だけの欠損の場合インプラントにする方はまずいないです。

以上長々と申し訳ございませんでした。
    • good
    • 0

私の受信した歯科では先生が暫く歯並びを見て、「抜いた歯とかみ合っていた歯は、抜いた歯の隣の歯とも1/3くらいかみ合っているので、今は抜いた後はそのままにしておきましょう」とおっしゃって「処置するとなるとインプラントだけど高いし無理に入れなくても問題なし」ってことでそのままになっています。


要するに抜いた後、抜歯した歯とかみ合っていた歯が宙に浮いた状態(かみ合う相手の歯がなくなってしまう)と、その歯に影響が出るので何か処置をした方がいいということだそうでした。なので、ケースバイケースで受診している先生とのご相談になるでしょうけど、必ずしも処置がいるというものでもないそうです。
    • good
    • 0

#1の補足です。


ブリッジも考えられますが、一番奥は片ブリッジしかできないので弱くなります。おすすめできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!