dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

起業から17年目、株式会社の自営業者です。先日、税務調査があり、在庫や経費に対する解釈の違いなどあり、追徴課税が発生する模様です。
それは仕方がないことですが、ただ、税務調査終了後、もう3週間経つのに何の連絡もありません(5月連休を4日挟んでいますが)。税務調査を受けるのは3回目で、前二回はスムーズに回答があったので少し不安になっています。税務調査の回答というのはこのくらい待たされて普通なのでしょうか?それともおかしな状況なのでしょうか?また税務署に回答の催促をしてもかまわないものなのでしょうか?ご経験のある方、ご教示いただけると幸いです。

A 回答 (4件)

今の時期は、3月期末決算の準備やら人事異動やらで時間がかかっても仕方ないですね。



追徴課税、昔私もやられました。結論が遅くなっても利息はしっかり計算されました。一度に払えないと言ったら、新橋のサラ金で借りて一気に払った方が安いですよ、なんてふざけた事をぬかしていましたねぇ。
うちの場合、税務調査から最終結論まで6ヶ月ほどかかりました。えぇ、揉めましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですか、時期的なものということもあるのですね。少し安心しました。
pepe-4ever様もずいぶん苦労されたようで、お察し申し上げます。

お礼日時:2010/05/13 10:15

会社の役員をしていますが、当社も1度税務調査を受けました。


ちょっと解らないのですが、回答って何のことなんでしょう?

当社が事務調査を受けたとき、指摘事項は全て当社での調査期間中に言い渡され、箇条書きの文章として渡されました。「その件に関して、後日税務署に来てください」って言い渡された時点で当社内での調査は終了で、後日税務署にて双方の担当者とその上司を交えて「落とし所」を決めていくといった流れでした。

まあ、状況によりいろいろあるのでしょうが、状況を聞くのは構わないんじゃないでしょうか?
明確な回答ではなく申し訳ありません。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
「回答」というのは税務調査が終わったあと、riri1609さんのおっしゃる、税務署から来る「落とし所」を決める打診も含みます。私の経験として税務調査後しばらくして、何らかの「回答」「打診」「打ち合わせ」等の連絡があると思うのですが、今回それが3週間経った今も一切なく、音沙汰がないので少し心配しているのです。
また税務調査はやり方がいろいろあるようですね。今回は税務調査終了後、大方の方針は話して帰られました(後日税務署に来てくださいという話はありませんでした。文章もないです)。税務調査中、特に追求のなかった事項などの書類のコピーも持ち帰られましたが、それらについては署に帰ってから検討し上司等と相談して連絡します、とのことでしたが、その後、会社にも税理士さんにも何の連絡もありません。そういう意味での「回答」がないと
いうことでご相談させていただきいました。

補足日時:2010/05/13 10:13
    • good
    • 0

担当官は、他所の懸案も同時進行しているのでしょうから、


連絡が速いか遅いかは、その時の状況次第でしょう。

> 税務署に回答の催促をしてもかまわないものなのでしょうか?

あからさまに「催促」というよりは、「状況」を確認するのは問題なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
状況確認程度のことはさしつかえないとのこと、検討してみます。

お礼日時:2010/05/13 10:17

状況によって早いことも遅いこともあります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!