
敢えて旧字体を使う状況
製鉄所や鉄道会社(JRが多いが)の多くでは、「金を失う」と書く「鉄」の字を嫌い、社名ロゴや看板にわざと旧字体の「鐵」を使うことがよくある。
また、歌舞伎などの古典芸能では「千秋楽」のことを、「秋」の字には「火」が含まれ火事に繋がるとのおそれから、幟などではわざと旧字体の「穐」を用い「千穐楽」と書く習慣があるそうだ。
こうした縁起担ぎ・厄除け、乃至「字画が良い」のような他の理由から、他のところでは新字体を使いながらも一部分で旧字体を使うようなことは、他にもあるのだろうか。
(つまり、ただ単に『全体を旧字体で通しているから』というだけの場合は除く。)
御存知の方、是非ともお教え頂きたい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「読売新聞」は新聞の題字に旧字を使っています。
そして、「読」のつくりは「土」に「買」、「売」は「十」に「買」と
なっています。これは、「10人に売って11人に読んでもらう、
そして次はその読んだ11人に売って12人に読んでもらう、
そして次はその読んだ12人に売って13人に……」と
読者を増やしていくことを目ざしてそうしているとのことです。
興味深い会社名雑学をお教え下さり感謝する。
流石、発行部数世界一を標榜することになるだけのことはあるものだ。
・・・そう言えば、「産経新聞」の題字の「経」も旧字体だった。
こちらにも意味があるのかどうか気になった。
No.5
- 回答日時:
交叉を交差と書くことなどはどうでしょうか。
恢復と回復、共軛と共役なども同じですが、ご質問の趣旨から外れますか。それらの例が、「旧字体の使用」ではなく、「別の字を使っての書き換えが許されている熟語の、本来の文字での表記」である、という意味に於いては、確かに趣旨から外れている。
しかし、そこに何らかの意図があってそうしているのなら、その意図するものは是非ともお聞かせ願いたいと思う。
例えば、「共役」では重箱読みになるので、本来の音読み同士の「共軛」を使う(私も高校・大学の数学のテストでは、通ぶって『共軛』と書いたものである)、あるいは「障害」は「害」と等しくはないことから、本来の「さまたげ」という意味の「碍」を用い「障碍」(もしくは平仮名で『障がい』)と書く、のような類の話である。
No.4
- 回答日時:
「穐」は「秋」の古字「龝」の俗字であって,「秋」の旧字体はありません。
詳しくは,“諸橋大漢和”をご覧ください。これに関しては、「龝」(更に言えば、この『のぎへん』の下に『火』の付いた字)は「秋」の異体字とする説と旧字体とする説、どちらも見たことがあるので「旧字体」としたのであるが・・・。
「諸橋大漢和」は見ていないので、その内図書館へ行ったら調べてみることにしたい。

No.2
- 回答日時:
当用漢字が制定される以前からあるような企業、学校、そのたの機関は設立当初の理念を重んじて解説以来の漢字を使うのが一般的です。
そこには設立の理想や意気が込められていますので、簡単に他の文字には置き換えにくいという思いがあります。
私の思い至らなかった御解答に感謝。
例えば、「慶應義塾大学」の「應」の字には、福澤諭吉の理想が籠り続けている・・・ということになるということだろうか(慶大生がどう感じているのかは兎も角)。
廃れた異体字も含めれば、「吉(本来は『土+口』)野家」の「つちよし」、「?島屋」の「はしごだか」も有名である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 新卒・第二新卒 就活、履歴書送付状で 5 2022/10/15 16:27
- 日本語 画数が多い日本人系の姓と名ってどんな例がありますか? 2 2023/04/02 03:30
- 電車・路線・地下鉄 福井県内の私鉄を全部バスに転換すればバス会社は儲かりますか? 3 2023/07/26 23:50
- その他(暮らし・生活・行事) 本人確認で新旧漢字を区別す理由 3 2022/12/19 07:37
- その他(社会・学校・職場) 旧字を新字に変える 3 2023/04/26 07:54
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「ネ」+「乍」の漢字について
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
名前に「之」があるんですがこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報