dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記と数学

いつも為になるご回答を頂き、助かっております。

今回は「簿記と数学」に関して、お聞きしたい事があったので質問させて頂きます。

簿記を勉強していく上で、数学はあまり関係ないというご意見を以前お聞きしたのですが、例えば原価償却費の計算方法や貸倒引当金など、計算を要するものがありますよね?数学(算数)の計算要素を多少理解していないと出来ないと、個人的に思ったのですが、皆さんはどうでしょうか?

やはり、これも数学の得意不得意は関係ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

確かに簿記自体は加減乗除の基礎さえわかれば出来ます。


ただ、その性質上、数学が出来る(理解している)ほうが好ましいと思います。
全く数学がダメでも簿記の資格は取れるかも知れません。が、実務になればやはり向かないでしょうね。
どうしても数字とニラメッコになりますから、ダメな人はその時点で投げ出しますw
なので、簿記を学んでいきたいなら、数学は理解している方が良いです。というか得意分野の一つである方が良いでしょうね。
全く苦手なら、あきらめるのも一つの手段でしょう。
簿記一級とったからと言って、実務で活躍するか、向いているかは全くの別物です(経験談)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を読んで、なるほどなあと納得する部分ばかりでした。

どんなに高度な資格を取っても、実務で活躍するか、向いているかは全くの別物ですよね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/25 09:55

>これも数学の得意不得意は関係ないのでしょうか?



数学と算数は別物です。
簿記に必要なのは算数の計算能力。
数学的な能力は不要です。

ただ、算数が得意な人は数学も好きになる傾向はありますが。

それと簿記は基本、足し算のみで事足りますから。
確かに減価償却などかけ算的な要素も入りますが、
電卓でやればいいだけの話ですし、
今は実務的には全てPCですから、本当は計算能力も要らないんです。

どちらかといえば、例えば1円の差異がどこにあるか、
ぷちぷちとパズルの問題を潰すように重箱の隅をつつくように、
数字をおっかけられるような、細かい数字にも臆さない
そういう性質、性格が求められる職種ではあります。


>例えば原価償却費の計算方法や貸倒引当金など、計算を要するものがありますよね?

ちなみにこの程度なら小学3年生程度の学力で解けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

参考にします。

お礼日時:2010/05/25 13:01

独学で、日商2級まで取得しました。



私は、数学苦手です。
大学も文系です。

簿記をやってみての感想ですが
理解力というか、文章を正確に読む力の方が大事だと思いました。

あとは、借り・貸しの仕訳のコツをつかむとこです。

本当にまったく、簿記のことが何も分からない状態だったので

「借り」の「り←(このことです。)」は左側を向いているから、借方は左だな。
「貸し」の「し←(このことです。)」は右側を向いているから、貸方は右だ。

などと、勝手に自分でルールを作るとこからのスタートでした(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独学で2級まで…、素晴らしいです。

私は建設業経理事務士3級の勉強を始めたばかりですが、借金に対する苦い経験から、銀行との取引や証券に関する事など(簿記の勉強内容自体)に抵抗を覚えてしまっています(T_T)

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/25 10:21

簿記では



・三角関数   ・虚数   ・対数   ・円周率   ・乗法公式

・ピタゴラスの定理    ・オイラーの定理

すべて使いますから、けっこう高度な数学は必要です


・・・・・・

なんてことはまずありません。


・原価償却費の計算方法の例

200,000×0.9÷6=30,000

・貸倒引当金の計算方法の例

1,000,000×3%-18,000=12,000

など、数学というよりは算数を理解していればほとんどこなせます。

数学の知識よりは、桁や数を間違えない注意力のほうが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

確かに桁や数を間違えると大変ですよね。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/05/25 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!