dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 充実した大学生活とは?
私は現在某大学の法学部1年生で、将来的に弁護士になりたいと思い現在ダブルスクールをしております。そのため勉強中心の生活を送っているのですが、せっかくの大学生活なので勉強以外のさまざまなことをして充実した大学生活を送りたいと考えています。高校時代は野球部に所属してその時の充実感が今は得られなく毎日が何んとなく過ぎて行ってしまってるような感覚です。大学で部活に入っている友達を見ると非常に羨ましく感じてしまいます。
 バイトは週1か2でやっていて、サークルは運動系のサークル1つと英語のを1つで法律系のを2つ入っています。どれも中途半端に参加していて一つに絞れないのが実情です。また今までずっと野球をやってきた関係で野球をやりたいとも思ってしまいます。そんなモヤモヤした状態なので勉強に身が入らない状態になってしまっています。
 そして今考えているこれからの大学生活の送り方は以下の3つです。


(1)部活orサークルまたはバイトをほどほどまたは全くやらずに、とりあえず法曹になるための勉強に専念する。
(2)部活orサークルを本気で取り組みつつ、バイトもやり、法曹になるための勉強をする。
(3)部活orサークルに打ち込み、勉強はそこそこにして普通に就職し、働きながら法曹を目指す。



(1)は法曹になるためには一番確実な方法であるが、おそらくあまり面白みの無い大学生活になってしまう。(2)に関しては現実的には相当厳しいが、法曹になることができれば一番理想の形。(3)は大学生活を充実させることはできるかもしれないが、将来に対する不安は一番大きい。と現段階で私は考えております。
 (2)が現実的に一番ベストであると考えています。実際に少数ながら部活動をしながら司法試験に受かってしまう人もいるそうですし、(3)に関しては元Jリーガーでその後一般企業に就職し、働きながら勉強し弁護士になった人もいるそうなので不可能なことではないように思えます。しかしその人たちが凡人にはないような天才的な能力があったのかもしれませんが、そういう人たちが存在することによって自分もそのようになりたいと思ってしまいます。
 非常に欲張りで、自分勝手な悩みかもしれませんがアドバイスを下さい。特に今大学で在学中の人で法曹を目指してる人、働きながら法曹を目指している人にお聞きしたいです。また自分ではどうしても越えられないような壁にぶち当たった時にどのように考え、それをあきらめたり方向転換を図るのか?など体験談も聞くことができれば幸いです。

A 回答 (3件)

セックスはしないで異性とたくさん遊ぶ。




これはまじ。


俺は在学中に200~300ぐらいと寝たけど、病気うつされるわ、訴えられるわ、もう地獄です。



絶対にやるな!!!キスまでにしとけ!!

それでも充実できるから!!!これは俺が言うんだから間違いない!!


勉強は…がんばれよ程ほどにな。勉強は俺はしてなかったけど今おもえばしとけばよかったっておもう
女よりも勉強しとけばってな
    • good
    • 0

(3)は無いよね。


司法試験予備試験もあるけど、実質は4年秋のロー入試に受かって、ローに2年過ごして新司に合格するのが最も王道の手。なぜその選択肢が入ってるのか疑問。就職前提の時点も含め、殆ど「逃げ口上」と感じる。

既に予備校に行ってるなら辞めるのはもったいない。
しかし、大学3年生の後期からは実質数年間は勉強漬けになるわけだから、この1,2年生の優先順位は遊びやサークルとして、3年生から勉強を強化すればいい。

(1)は予備試験合格などを含め、猛勉強する気があるならOK。でも今そこそこ頑張って、3年生の後期以降で疲れてしまうのならまったくムダ。今後6年間、猛勉強続けられるのなら構わんがそんな奴はなかなかおらんだろ。


ポピュラーな方法だけど、1、2年生は遊び中心、3年からは勉強中心でいいと思う。
遊び中心と言っても、1,2年のうちに単位や資格は最低限やっとくべき。あとで泣かずに済む。
    • good
    • 0

ちょっと話がそれます。



私も現在大学2年で高校時代は有名私立の野球部でした。
しかし、晩年補欠でつまらんかったです。

努力もしなかったし、やりがいも感じられなかった。


わたしの高校は大学でも野球をやるという伝統があります。
正直やりたくなかったですが、いちおう入りました。
でもつまらんからすぐやめました!


無理に野球をする必要はないと思います。
馬鹿げた伝統です。


大学生活は楽しむことが一番だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!