dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生地を作る時ボールの中でだまが出来るのですが、どうしてでしょうか?
ボールの中で混ぜる順番などあるのでしょうか?
材料は小麦粉と出汁と長芋です。
ふっくらお好み焼きを作りたいです。
どうか宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

わたしも同じ材料でよくお好み焼きをつくります。



だまになる原因は小麦粉(薄力粉)だとおもいます。

わたしは多少だまになってしまっても気にならないほうなのですが、
なるべく一度ふるうようにしています。
そうするとだまになりません。

めんどくさいですけどね;;;

粉ふるいがなければざるでも代用できるかな?やったことないのでわかりませんが
大丈夫とおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一度やってみました!
上手に出来ました。

お礼日時:2010/05/29 05:04

ダシの中へ小麦粉を ふるい入れて


ダシの入ったボールの上にザルを置いて
其処へ分量の小麦粉を入れる
ザルをポンポン叩くと粉がダシの中へ。
だまにならないように混ぜた後
長いもを入れ切るようにざっくり混ぜる。

個人的には あまりダマは気にしません。
シャボン玉の中に粉が纏って入ってしまった状態なので
ダマの皮膜になってしまったダシを静かにかき分けると
中に粉が纏って入っています。
それを防ぐ為に粉自体を粒子化させれば
粒子に付いた皮膜(ダシ)も当然小さくなるので
ふるいに掛ける事は必要です。
    • good
    • 0

元調理師です


粉をふるうのは、やっていただきたいのですがその他に
出し汁にどさっと全部入れて無いですか?
先に、出汁に長芋を溶いて、そこに、小麦粉の半分を入れて良くませて残りの小麦粉を2~3回に分けて入れてみて下さい
おそらくそれで混ざると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!