dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳(年長)の女の子は友人関係で悩みますか?
こんにちは、5歳(年長)の女の子の母です。
近頃、子供が幼稚園の友人関係の悩みを話します。
悩み自体は、
仲間はずれやいじめという深刻なものではなく、
お友達の遊びと、自分のしたい遊びが異なるのだが、
お友達のしたい遊び(プリンセスごっこ?)は嫌いなのだけれど、
それに入らなければ、1人で遊ぶことになる。
でもプリンセスごっこは大嫌いで、やりたくない。
というありきたりな悩みです。
年中までは、わりとマイペースで他人にあまり合わせるタイプではなく、
自分の興味のない遊びはすうっと抜けて、自分で遊ぶ感じだったのですが、
こうやって、他人に合わせないと一人ぼっちになってしまう=(協調性)を
学んでいくんだなと、子供の成長を思うと同時に、
年長くらいになると、自分の置かれている立場(ポジション?)や周囲の現実がだいぶ理解できるようになり、それで悩みますか?
例えば、誰と誰は仲良くて、自分はそれより劣るから寂しい、、とか。
それを親はフォロー(行動ではなく、話として)するのに、どんな立場を取ればいいのでしょうか。

回答しづらい質問で申し訳ございません。

A 回答 (5件)

我が子(小学3年生)の場合、


保育園のころは強いお友達に自分のやりたい遊びを提案できず、
自分は違うなと思ったら自然にフェードアウトするような子でした。
強い子に言われてしぶしぶ付き合うが、まったく楽しそうな顔を見せず
大人の私には我慢して付き合っている感じそのものでした。
群れるということがすくなかったため、男の子のお友達の方が気軽に遊んでいる印象を受けました。
そんなこんなで3年生。
今は自分のやりたいということがはっきりしていますよ。
保育園のころから近所のお友達と習い事に行っているのですが(偶然習い事が一緒だった程度)
その子たちが一人二人とやめる中、「自分は続けたいので一人でもやる」といって
習い事が5年続いています。
中には我が子につられてやっぱり続けるという子も出てきて
あの子がやめるから私もやめるなんてことにならなかったことはよい方向だなと思っています。

女の子はつるみがちですよね。
親からしてみたらその中に入れないことがどうなのか?と思うことがあると思います。
自分のやりたいことをはっきり持ち、上手に仲間から抜けたり入れたりする方がいいような気がしますよ。
我が子は今年クラス替えがありました。
まだ気の会う(毎日つるむ)友達がいないようです。
でも本人は悩まず、楽しいといって学校に通っていますよ。
つるんでいる子の親からすればうちの子は変わっていると思います。
でもいいんです。
一人ぼっちになってしまうことも時には学習。
私はのどまで出かかった言葉を飲み込んでここまできました。
お友達とのかかわり方は親に言われるのではなく、自分で体感して学んでいくものではないでしょうか。

つるまなくても大丈夫。
今はこぞってプリンセスごっこだけど、中にはそこから外れて
娘さんと同じ遊びを楽しむお友達もきっと出てきますよ。
それが年長なのか、3年生なのかはわかりません。
でもその環境に一人でも悩まず対応できていれば親が導く必要はないような気がしています。

相談されたら一緒に悩む(親の答えは決まっていても)、
それ以外は親の知恵は披露しなくていいように思います。
大丈夫、小さいながらに体感して身の振り方を考えていけますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!分りづらい質問文で失礼しました。
先輩としてのご意見、とても参考になり、また心強くもあります。
回答者様のお子様はとても芯がしっかりしていらっしゃるのですね。
うちの子もそのように強く育ってくれればと願います。
そう…どこまでアドバイスをすればいいか、親が逆に悩むところだったのですが、
そこまで大人の知恵を絞る必要もないですね。
長い目で、見守ることが大事ですね!

お礼日時:2010/05/27 15:03

まさにmiki9kazu3さんと同じ5歳と1歳半の女の子 2人のママです。



うんうん。分かるわ~(^O^)
と思いながら質問読んでました。

うちの子も確かに年少・年中の頃に比べると悩むというか、
主張も激しくなってきた気がします。

〇〇ごっこでは役割でもめたり(うちはプリキュアごっこですが)
『〇〇ちゃんが鉄棒しようって言うからした。』とか、
『今日は〇〇ちゃんと〇〇ちゃんケンカしちゃったんだよ~』とかよく聞きます。
小さいなりにも世界があるんでしょうね~。

遊びに関して言えば、やっぱりいつも自分の好きな遊びは出来ないでしょうから、
『〇〇ちゃんの好きな遊び(プリンセスごっこ)をしたあとは、
〇〇(娘さん)の好きな遊びしよう!ってお友達に言ってみたら?』
とか促してみてはどうでしょうか?
やっぱり輪に入れなくなるから無理やりごっこに付き合うのは良くない
と思うんですよね。

それでもプリンセスごっこをやらないなら遊ばない等と言われる様なら
娘さん自身がお友達を変えていくような気がします。
実際うちの娘も、段々と自分の気の合うお友達と仲良くなっています。

自分の出来ない事が出来るお友達に関しても、
『〇〇ちゃんに鉄棒や縄跳びのやり方聞いてみたら?』って言ったら、
お友達同士で教え合って出来るようになりました。

劣等感を感じている様なら、まずは出来なくても大丈夫と言う事を伝えた上で、
教えてもらったらいいんじゃない?等と前向きになれるような声を掛けてあげたら
どうでしょうか?

女の子は特有の結束力みたいなのがありますよね~。
お互い頑張りましょうね(*^^)v
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!分りづらい質問文で失礼しました。
そうなんです、近頃周囲でもトラブルが増えています。
そういう年頃になってきたんですねぇ。
思わず親の方が真剣に考えてしまいました。
おっしゃる通り、「好きな遊びを順番に」という提案はいいですね!
シンプルで公平です。なんで思いつかなかったんだろう…
この先まだまだ長いですもんね、こんなことで悩んでたんじゃ、
親として持ちませんねー。
ほんとに、ここで相談して、回答をいただけて、気持ちが楽になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/27 15:35

はじめまして!



 三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳)

お友達のしたい遊び(プリンセスごっこ?)は嫌いなのだけれど、
それに入らなければ、1人で遊ぶことになる。
でもプリンセスごっこは大嫌いで、やりたくない。

 これダメですか?私はお子さんの立場ならやりたくない事を無理してしなくても良いと思いますよ・・
協調性 幼稚園で学芸会 運動会等の時はきちんとみんなと参加してるんですよね?
 仲間と何かなしとげるみたいな感じの行事です。
これはイヤだろうがなんだろうが みんなで力を合わせて頑張ろうって事で協調性ですよね・・

 私がなぜ イヤならイヤって仲間に入らなくても良いと思うのはお子さん自分の意思があるのでエライな~って思ったからですよ。
 人に流されない 嫌なものはイヤ!はっきりしてるじゃないですか?
人に流されるって子は小学校に上がってみんなが虐めているから・・ってな理由で虐めたりしますよ。
 これ本当に理由に多い・・
私は別に嫌いじゃなかったけど・・〇〇ちゃん達が嫌いって言うから・・・って感じで周囲に流されます、イヤって意志のある子は巻き込まれません・・・

 集団万引きもそうですよね・・周りがみんなしていて自分だけしないわけには行かない・・悪いってわかっていても・・って感じでね・・

 我が家の次男は嫌なものはイヤ!じゃ~友達がいないのか?って話ですが、逆に自分の意思を持っているので固定の友達はいないですがクラスの男の子だろうが女の子だろうがみんな友達です。
 嫌な事する位なら一人でいる イヤな事する仲間に居る位ならその仲間にいなくても他の友達と遊ぶって感じでまぁ・・まさにわが道を行くです・・・
 だから揉め事がないですよ。

 逆に長男は人に巻き込まれやすい 悪い事って子供からみたらスリル満点ですよね・・
だからみんながやるからボクも・・・って善悪の区別ついても悪の魅力に引き込まれて一緒に友達と・・って感じで何度学校の先生から電話貰ったやら・・(´;ω;`)
 現在はきちんとイヤな物はイヤって覚えましたから問題もなくなりましたが、それにイジメのターゲットにされて一人でもいれる事を覚えました。昔はまぁ・・仲間の言う事は断れないって感じで親を悩ませましたよ・・
 現在は後輩とも先輩とも同級生とも仲良くやってます。
あの頃は1年から5年まで問題児で悩んだ悩んだwww今だから笑って話せますが 親子で大泣きした事もww

 私はそのままで良いと思いますけどね・・
クラスで何か目標を成し遂げる時にも協調性がないと悩みますが 友達関係でやりたくないものはイヤそれなら一人の方が良い! 逆に一人で遊べる子は強くなりますよ。
 もしも 小学校に上がってイジメに巻き込まれても一人を知っているとそのイジメにあってるのすら気がつかないタイプになりますからね。。。
 無視されても別に・・一人でも平気だし・・です。
逆に友達に依存していると無視されると焦る・・なんとかしたくなる いやな事でも友達の言う事を聞いてしまう・・・になります。

 小学校に上がると友達関係は親の頭痛いところが出てきますからね・・
小学3.4で徒党を組みだし グループ内の事は絶対 グループが決めたことは絶対になります。
 ちょっとキカナイ子のグループになんて入ると・・それはそれは問題起こしてきます・・我が家の長男ですがww

 私は娘さんの意志がはっきりしているのは良いことだと思いますけどね・・
だから そのままでも構わないと・・
 そのグループで遊べないなら他へ・・って考えて違うグループに行くようになりますよ。
誰とでも仲良くなれる?感じに・・
 確かに濃い友達関係は出来ないけど、でもそちらの方が社交的ですよね?
誰とでも気軽に仲良くなれるんですからね・・
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!分りづらい質問文で失礼しました。
励ましていただき、とてもうれしい気持ちです!
学芸会や運動会は積極的に取り組んでいます。
たしかに意思がはっきりしているのはいいのですが、
反面、親としては、長いものにも時々は巻かれたほうがいいよ~と思う場面もあったり。
要領良くなってほしいと願うのは、あまりに都合が良すぎますね。
回答者様のお子様は、ご兄弟で性格が反対だったのですね、
さまざまな経験を通じ、「流されない子供」の方がトラブルが少なかったという
感じなのですね。
とても心強い気持ちになりました。
子供の悩み相談というのが初めてだったもので、
思いがけず戸惑い、どこまで親が導くべきか、悩んでしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 15:29

ちょっと記憶が遠いですが自分の場合・・・



年中の頃、妙に年長のお姉さんたちに好かれていました。
自由に遊べる時間には、彼女たちの「おかあさんごっこ」に赤ちゃん役として毎日連れて行かれるのです。
同い年の、明確に「友達」と言える友達は2人ほどしかおらず、でもお姉さんたちに連れて行かれるのでその子たちともなかなか遊べない。
おかあさんごっこに参加したところで、赤ちゃんなので自由に出来るわけでもなく、面白くなかった覚えがあります。
でも参加を断れませんでした。
お姉さんたちから何か言われるのが怖かったのかな・・・

自分が年長になった時、すごくすっきりした覚えがあります。

兄弟の有無にもよると思いますが、5歳くらいなら十分人間関係で悩みえます。
でもそうやって社会性を学んでいくものだと思うので、お母さんは娘さんの話をよく聞いて、相談されたら子供扱いせずにお話してあげると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!分りづらい質問文で失礼しました。
回答者様ご自身の経験談、参考になりました。
周りに遊びを合わせて我慢していた記憶が今でもはっきり残っているのですね~。
5歳って、まだまだ小さい子供と思っていたのに、
親の方が成長についていっていない感じです。
おっしゃる通り、お話をよく聞いてあげると、子供は気持ちの整理もできますよね。
経験を通じて自分で身の処し方を学んでいってくれるのを願います。

お礼日時:2010/05/27 15:17

そのお友達とは遊びたいのだけど自分の好きじゃない遊びに付き合いたくないという事ですね。


それなら「プリンセスごっこもやるけど次は自分の好きな遊びをやろう」と、協調性を持ちながら自分の主張もして行くという事を提案してあげる事じゃないでしょうか。
まあ大人が考えるように簡単には事は運ばず、「そんなのやりたくない~」と言われるかも知れないし、結果その場では仲間はずれみたいになっちゃう事もあるかも知れません。
でもケンカした後の仲直りが一番大切なこと。単に争いごとを避けようとするのでなく、筋を通して自分を主張できる力をつける事が大事だと思います。
少しぐらいぶつかりあっても、お友達の意見や気持ちを尊重しあえる関係になれるのが理想だと思います。
こじれてしまうようなら大人がちょっと手助けをできると良いと思います。
子供だけの解決がまだ難しい年齢ですから。
皆のやりたい事を順番にやろうよ。皆が楽しくなれるように考えようよ。と言った具合に。
そういう事ひとつ乗り越えるごとにまた関係が深まるというのはその年齢でもある事だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!分りづらい質問文ですみませんでした。
子供は、親が思う以上に、いろいろ考え、悩んだりしてるんだなあ…と、
自分が子供の成長についていっていないなあ、と改めて感じている次第です。
子供の世界って、自分の頃もそうでしたが、理不尽だったりしますよね。
でもそういう世界を経験して、成長するんですよね。。
回答者様のおっしゃる通り、「筋を通して自分を主張できる力をつける事」、
相手の気持ちや意見を尊重できる関係、養わねばなりませんね。(親も…)
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/27 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A