dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?
例えば、There is nothing not to change. は正しい英語ですか?
There is nothing that does not change.にするべきなんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

確かに文法上は not を直前に付けますので、問題ありません。


(実際には、to not do の形も使われることもまれにあるようですが...)
ただし、質問者様の提示されている2つの英文では、意味が少し異なります。

不定詞の形容詞的用法は「~すべき、~するための」となり、
"should" 的な意味が入る場合が多いように思います
つまり、
 things to do : すべきこと
 things not to do : すべきでないこと
となります。

そうすると、1つ目の英文は「変わるべきでないものは無い」
という意味になってしまいます。
関係詞で書けば、There is nothing that should not change. といったところですかね。

2つ目の英文は「変わらないものなどない」となり、
この意味を英訳したかったのだと、勝手ながら判断させていただきました。

また、「変わり得ない(可能性が無い)ものが無い」、
もしくは、「今すぐでなくとも時間がたてば変わってしまう」
というニュアンスを出したい場合は、
 There is nothing that cannot change.
 There is nothing that won't change.
とした方がいいでしょう。


少々本題からずれましたが、解答としては、形容詞的用法でも否定表現はOKです。
が、質問者様の想定しておられる意味とは少しずれてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。すっきりしました。質問内容が言葉足らずですいませんでした。「変わらないものなどない」を英訳したかったです。意味が違う事を勉強できてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/31 16:37

「正しい」か否かは私には判定できませんが、There is nothing never to change. とかなら、いえそうな気がしないでもない。


しかし、その意味が伝わればいいのなら、nothing を使わずに簡潔に Everything changes. とすれば楽なのになぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!Everything changesこれでOKですね。少し難しく考えてしまいました。

お礼日時:2010/05/31 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!