【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

デスクトップPCで外付けHDD3.0を使用しているが、2.0接続は連動するが3.0USB接続すると連動しない。
PC起動後に3.0のUSBに接続すると認識する。メーカーに問い合わせると、
PCの方に原因があると言われ、分からないままです。
Win7、64ビット、penD、CPU3.6G

A 回答 (4件)

USB3.0の認識はPCのUSBが3.0になっているか否かの問題ですが。


本来USBはPCが完全に起動してから認識する物でした、昔はそれで立ち上がってから外付けHDDの電源を入れた記憶があります。
最初から電源を入れておくとPCが起動しなくなりました。
何かその様な感じを受けますが?、先祖返りですね、何か判りませんがPCに原因があります。
ソフトでは無く、ハードです、多分USBが原因だと思います、他のハードとの兼ね合いですので特定は無理だと思います。
    • good
    • 0

Pentium D だと…LGA775 のM/B は、USB3.0 をサポートしていません。


PCI Express x1 があまってるなら?増設願います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-p …
こんなもの?
    • good
    • 0

PCの詳細スペックが不明ですが、


構成から考えて、増設ボードで、USB3.0接続されているようです。
その増設ボードは、Win7、64ビットに対応したものでしょうか?
USBは下位互換がありますが、2.0のタイプでも認識しますか?
ドライバがちゃんとあたっていないのでは。
    • good
    • 0

PCのデバイスマネジャーでユニバーサルシリアルバスコントローラー内でUSB3.0のデバイスが動いていることを確認してください。



USB3.0がない場合は無理です。
USB3.0の増設インターフェースを買ってください。

この回答への補足

PCI Express x1用 USB3.0 増設インターフェースボード に外付けHDD3.0接続しています。2.0接続の場合はPC起動と同時に電源が連動しHDDも認識される。3.0の接続の場合は、外付けHDDの電源をPC起動の後に入れると認識します。取説ではPC電源と同時に外付けHDDの電源も入り使用出来ると書いてありますが、3.0接続時、電源は入りブルーにランプが変わるがHDDが認識されないの為、3.0接続使用時は後から電源をいれて対応しています。3.0接続時はブルーにランプが点灯します。2.0接続時は黄色に点灯します。3.0接続時は連動未対応?

補足日時:2010/06/04 21:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報