
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>kgm/sとkgm/ssなので1kgfが9.8m/ssと考えてみましたがやっぱりわかりません。
”kgm/sとkgm/ssなので”の意味が分かりませんが、1kgf=1kg×9.8m/ss=9.8kg・m/ss=9.8Nです。
(今回の問題を解く上ではあまり関係ないですが、重要なことです)
>答えがでません。問題がまちがっているんでしょうか?
いいえ、間違っていません。
少し言葉がきついのかもしれませんが、この辺りの話をほとんど理解されてないように思いますので、勉強しなおされることをオススメします。
(質問者様が学生であり、物理が必要な立場にいるならなおさら…)
まあ、苦言ばかりもなんですし、自分なりに考えもされたようなので、解答例を…
この問題は
物体Aの運動量変化=物体Aの受けた力積
で解きます。
物体Aの質量をm、衝突後の速さをv、物体Aの受けた力をF,衝突時間をtとします。
物体Aの運動量(質量×速度のこと)は
衝突前:mx
衝突後:mv
よって運動量変化は
mv-mx=m(v-x)
※変化量は”変化後”-”変化前”です
また、物体Aの受けた力積(力×時間のこと)は
Ft
これが等しいので
m(v-x)=Ft
文字ばっかりで嫌でしょうから、そろそろ数値を代入しますね。
ただ、その前に単位にいて少し…
物理ではMKSA単位系といって長さはm,質量はkg、時間はs(秒),電流はAを基本的に用います。それ以外の単位はこれらを組み立て考えられます。
例えば、力の場合
F=ma
ですから、質量と加速度をかけた単位と等しいはずなので、
kg・m/ss
が力の単位になります。
ただ、これだと面倒なんで昔の人が
kg・m/ss=1N(ニュートン)
と決めたわけです。
何が言いたいのかといいますと、力の単位をあわせる場合、”N(ニュートン)”以外の単位を用いてしまうとMKSA単位系に当てはまらないので、計算が違ってしまうのです。kNやkgfは使っちゃダメなので気をつけて下さいってことですね。(必ずNに直してから代入すること)
前置きが長くなりましたが
m=500kg
v=-7m/s(物体Aが最初の進行方向を正としました)
F=-10000N(最初の進行方向と逆向きなので-がつきます。また、前置きの通り単位はNに直します)
t=1s(sは秒のことです)
ってことですので
500(-7-x)=-10000×1
-7-x=-20
x=13
ってことで最初は13m/sの速度であったわけです。
繰り返しになりますが、(必要であるなら)再度しっかりと勉強をすることを薦めます。
※希望があれば、目的にあった参考書や勉強方法くらいはアドバイス致しますので
回答ありがとうございます。
単位の違いの勘違いをしておりました。自身で最初に出した解答があっていました。
最初の速度がプラスの力積として逆向きの力はマイナスの力積として衝突前速度v1衝突後速度をv2
とした時、力積の式のFt=mv2-mv1に代入して
(kgm/ssにsをかけることでkgm/sになるってことですね!!!)
‐10000×1=‐(500×7)-(500v1)
500v1=-3500+10000
=6500
v1=6500/500=13(m/S) ってことですよね。
>※希望があれば、目的にあった参考書や勉強方法くらいはアドバイス致しますので
↑ 参考書はとりあえず何冊かゲットしました。よい勉強法などあればご指導ほどお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
うん、確りと考えていらっしゃるようで安心しました^^
勉強方法って言っても大したことはアドバイスできませんが・・・
オススメの参考書は
『物理のエッセンス』
『わくわく物理探検隊』
の2つです。自分で一から物理の解き方を見に付けるには、エッセンスはかなりの良本です。問題集として、同系列の「良問の風」「名門の森」(コッチはやや難しいかな)等をやっていけばそれなりに力もつくでしょう。
もし、エッセンスを読んで内容がしっかり分からなければ、橋元流で有名な橋元先生の「物理をはじめからていねいに」を導入として読むことを薦めます。ただし、こちらは分かりやすい反面、問題演習が少なく、しかも物理I以上II以下っていう中途半端な範囲しか抑えていません(要するに旧IBがメイン)。したがって、あくまで導入に使うのがベターだと思います。
あと、もう1冊薦めてある『わく物』は、個人的には奇跡の参考書だと思っています。
あれほど、高レベルな内容を、分かりやすくまとめた本は他に知りません。
ただ、簡単そうな割にかなり難しいレベルまでやっているので、ある程度力を付けたあとの方がいいのかもしれません。
(実はこの本は旧課程の内容のまま再販された本です。新課程に対応されていないため、絶版だった時代はヤフオクなどで高価格で売買されていたほどの本です。I・IIの内容なら旧IB・IIの劣化版なわけですから、旧過程でも問題ないわけですからね。)
まあ、そんな感じで良本の参考書である程度勉強して問題集をやっていけば、物理なんて割りと簡単な科目だと思います。
必要なのは
”エッセンスを正しく理解”(よく聞く”全てを公式って考えるとNG”ってことです)
”演習量”(ある程度解けば、解き方は身につくものです)
の2つですね。
No.1
- 回答日時:
物体Aの受けた力積=物体Aの運動量変化
この関係で解けるるはずです。
符号(運動方向を正とすると衝突後の速度は-7m/s、受けた力は-10kN)
単位(運動量の単位はkg・m/s、力積はN・s=(kg・m/s^2)・s=kg・m/s。要するにkNのままだと単位が合いません)
に注意すれば大丈夫です。
回答ありがとうございます。kgm/sとkgm/ssなので1kgfが9.8m/ssと考えてみましたがやっぱりわかりません。答えがでません。問題がまちがっているんでしょうか?-10kNの力で7m/s×500kg?
わからないです。ギブアップです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 「反発係数=e」「衝突前の球の速度=V」「平面な床に衝突後の球の速度をv」とした時、eを表す関係式は 7 2022/12/18 18:06
- 物理学 衝突後の相対速度=-e×(衝突前の相対速度)という式がありますが、物体AとBがあり衝突前のAの速度を 2 2023/05/25 16:51
- 物理学 運動量の問題について質問で1次元で2物体の衝突の運動で衝突後の速度が右向きか左向きかわからないときは 5 2023/05/22 21:28
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 物理学 物理重問43:力学的エネルギー保存が成り立たない理由 2 2022/09/07 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
物理の問題
-
流体力学について 臨界レイノル...
-
軌道なのか軌跡なのか
-
ニュートンの冷却法則について
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
高校物理 垂直抗力の位置について
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
完全弾性衝突に関する質問です...
-
高校物理、組み合わせレンズ
-
衝撃力について教えて下さい。
-
類題7が分かりません。教えてく...
-
位置エネルギーの極小点近傍で...
-
全反射の条件
-
図のように重さ4.0Nの物体Aと、...
-
重力が働いている物体を持ち上...
-
この問題で、物体がレールから...
-
地面衝突時の衝撃力
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報