dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅ジュースについての質問です
今年初めて梅ジュースを仕込んでいるのですが、瓶を毎日振ったり(激しく振ってません)ゴロゴロ混ぜたりしていました
そしたら、フタの所から中のシロップが少量もれてきて、べたつくのが嫌なのでフタを開けて拭きました
母から貰った瓶で、新品ではないのですが仕込む時にはちゃんとフタは閉めました
仕込み中にフタを開けても良いのでしょうか?
それから、再度締め直して混ぜてもフタの所からシロップが漏れるので、ちゃんと混ぜれないのですが、瓶を変えた方が良いのでしょうか?
初めてなので、もしかして失敗してしまうのかなと不安です
どなたか教えていただけませんか
よろしくお願いいたします
ちなみに仕込んで4日目です

A 回答 (3件)

#2です、丁寧なお礼を有り難うございました。



「ビンを揺する」のは、しなくても良いです^^

ただ「早く作りたい」時には、揺する訳です。

なのでウチもお婆ちゃんは、静かに暗所でじっくり寝かせてます^^

私たちは、仕込む前日に1日凍らせた梅(凍らせた方が繊維が切れて、早くエキスが出る)で、さらに毎日数回揺すってます^^

作り方はどちらが正しいという訳ではありませんよ♪

ご参考までに。

★ちなみにジュース(原液)が出来、取り除いたシワシワの梅はジャムにしてます♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ご回答いただきありがとうございます

梅ジュースのレシピを色々調べると、皆さん瓶を一日一回は揺するようなので、てっきり防腐目的だと思ってました

今まで梅ジュースを生協などから購入していたのですが、結構簡単に作れるんだなと思い、初めてチャレンジしてみました

今回成功したらこの時期が楽しみになりますね

梅ジャムは私も作ってみようと思ってました

来年は冷凍梅でまたチャレンジです

ご親切に色々とありがとうございました
ほんとに勉強になりました

お礼日時:2010/06/11 16:30

瓶は毎日(出来れば一日何度も)ゆすって液をしっかり混ぜて下さい。



底に溜まった濃いシロップを混ぜる事で、梅からのエキスの出が早くなります。

ただし「ゆする程度」です^^

まるで「カクテルをシェイク」するみたいに『振ってはいけません』。

フタから漏れるのは振りすぎか、元々フタが甘いビンか、中味の量が多いかなんですね。

フタをする時に、薄いビニール袋などをビンの口に被せフタをすればキッチリ閉まりますよ♪

※別に発酵させてる訳じゃないので、ビンを替えても問題ありません^^

ちなみに梅は凍らせてから仕込みましたか?

凍らせて仕込んだのなら、一週間ほどで頂けますからもうすぐですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私は瓶を振りすぎていたみたいですね
今度からゆする程度にします
混ぜる事はそういう意味があったのですね
では、ゆっくり仕込む場合はNo1さんの「振らない」方法でもいいという事なのでしょうか

今回初めてなので、冷凍しないで仕込んでみました

来年、冷凍梅で作ってみようと思います
色々なアドバイス感謝いたします

お礼日時:2010/06/11 12:51

基本的には瓶を振ったり混ぜてはいけませんね、静かにしておいても自然に混ざります。


振ったりするから液が蓋近くについて、中の液が気温の変化や醗酵で膨張して出てくるのです。
醗酵により中で炭酸ガスが発生して膨張しますから密閉容器は危険です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
瓶を振らなくても良かったんですね

瓶の密閉性についても初めて知りました
普通に考えても危険ですもんね
色々と勉強になりました
ありがとうございました

お礼日時:2010/06/11 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!