
保育園に通っている1歳になったばかりの娘の食事について質問です。
先日、保育園で個人面談があり先生から「給食中、口に入れたものを一度出してしまうことが多く、散らかしてしまうので『出しちゃだめぇ』と口を抑えて閉じさせたり、口に手を持っていかないように手を抑えて食べさせています。嫌がって泣きますが、そうしないと食べないんです。」と言われました。
泣きながら食べてるなんて、楽しくないだろうし可哀想と思ってしまいました。
確かに、娘はスプーンで口に入れたものを口の中に手を入れ一度出し、確認(?)した後、口の中に戻します。自分で口に運びたいんだろうと思い、自宅ではつまめそうなもの(主にご飯)は手づかみさせています。手づかみさせている時はおかずをスプーンで食べさせても口から出すことはありません。
保育園では手づかみさせておらず、先生がすべてスプーンで食べさせてくれます。
給食は1歳になった直後から幼児食に移行します。そのため、固いものや食べづらいものが急に増えたせいで吐き出し、散らかしているのかもしれません。自宅では給食よりは食べやすい柔らかめです。
娘を保育園に預けている間は先生方の考え方・ルールで構わないと思っていますが、この強制的な食べさせ方は納得がいきません。
質問したいことは、
1.保育園のように吐き出さないように口、手を抑えて食べさせることは良いことなのでしょうか。
2.泣きながら食べてることについて、可哀想と思うのは甘いでしょうか。
3.保育園に提案できるとしたら、どのような方法をお願いすればよいでしょうか。
4.自宅での食事も給食と似たような幼児食にしたほうが良いのでしょうか。
私はしつけに関して甘いつもりはなく、ダメなものは「ダメッ!」と叱っています。
何度言ってもなかなか理解してはくれませんが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
4歳の娘を持つ母親です。
保育園の先生は、娘さんの食事の、吐き出して確認して食べる、という癖を知らないと思います。
普通だったら食事がいやで吐く、吐いたら食べないと考えるでしょう。
なので、食べなければ食事を与えないことになるから、
どうにか食べさせたい。
それを個人面談であなたに相談しているのだと思います。
なにも、この方法を続けていきます、と言っているわけではないと思います。
先生は毎日同じ子供に食事を与えてるわけではないし、それも昼間だけの食事。
お母さんのあなたにわかって、先生にわからないことは多くあります。
かわいそうだと思うのなら、楽しく食べられる方法を伝えたらどうでしょうか。
そのための面談だと思いますよ。
1.良いことではないですが、普通なら吐き出したものを再度食べさせるほうが抵抗あるので、吐く前にどうにか止めたい。ということから取ってしまう行動だと。他に食べさせる方法が思い浮かばない。
2.かわいそうだと思うのは甘いとは思いませんが、であれば泣かずに食べる方法を先生にお知らせする。
3.保育園に提案というよりも、自分の子供に対しての要望を出されてはいかがですか。
自分で手づかみして食べると機嫌よく食べるので、そのようにしてもらえないか。と。
4.できるなら、されたほうがいいと思います。
保育園は一般的な成長のレベルでの食事を出すと思います。
もし、家でも同じような食事にしていれば、娘さんが合うのか合わないのかすぐに分かると思いますし、
どうしても食べにくく合わないようであれば小さめに切ってもらうようなどお願いすることもできるのでは?
ご回答ありがとうございます。
内容を読み、私の家庭での努力が足りなかったと反省しました。
まずは家での食事を保育園の給食に近づけていこうと思いました。
保育園の先生には口から出してしまうのは癖であることを伝え、娘が幼児食に慣れるまでは手づかみやスプーンを持たせることで機嫌を取りながら食べさせてもらえるようにお願いしようと思います。

No.4
- 回答日時:
一歳になったばかりなら、まだ手づかみ食べもあって当然だと思いますよ。
でも手づかみ食べもしつつ、スプーンやフォークを使う事にも興味を持ち、少しずつ慣れて行くと良いですね。以前保育士をしていましたが、先生によって考え方が本当に違うものだし、保護者の方の考え方も様々…。一歳なら基本的には食事は楽しい時間として過ごす、で良いと私は思います。
楽しく過ごす中で、少しずつ色々な食材や形態に慣れたり、スプーンやフォークの練習をする。早い子は一歳前半で使えるようになりますが、個人差がありますからね。
手づかみ食べをして、自分で食べたい、食べてみようとする気持ちってすごく大事ですよ。指が発達してきて興味があれば必ず道具を使うようになります。
読んでいて感じたんですが、お子さん自分自身で、自分のペースで食べたいんじゃないのかな、食べさせられるのが嫌なんじゃないかな…と。
食べた物を確認する為に一度口から出す子もたまにいますが、食べさせられる事が嫌で怒って出す子もいるので…違ってたらごめんなさいね。もしそうなら、下にも書きましたが、スプーンやフォークの練習をしつつ、自分で食べる事を大事にしても良いと思うし、保育園の協力を求めても良いかなと思います。
1)食事を完食させる事だけが目的なら…。でも保護者の方が望まない事だし、強制する事自体があまり良い事とは思いません。
2)泣かずにいられたら良いでしょうが、場合によりでしょうね。泣いてしまっても問題を克服出来たり、本人の自信に繋がるなどプラス要因が大きいなら仕方ない事もあると思いますし、その後のフォローがきちんと出来てるなら良いのでは…。意図的に泣かせようとしている訳ではなく、関わりの中で結果泣いてしまったと言う事はあると思います。
3)スプーンやフォークについては自宅でも練習中なので、まずは手づかみでも良いので自分で食べる事を大事にしてほしい、自分で食べる時は口から吐き出す事はない。自分で食べる事に時間がかかり過ぎたり、出来ない事がある時は手伝ってあげて欲しい。
4)すぐに全てを変えるのは難しいと思うので、一回の食事の内で、一品位から練習して行くのが良いかなと。保育園で食べ慣れない食事が続くと、お子さんも負担になるかも知れないので少しずつ慣らして行けたら良いですね。
ご回答ありがとうございます。
なるほどおっしゃる通り、娘は自分のペースで食べたいのかもしれません。
スプーンなど道具を使って食べることにすごく興味があり、持たせると案外うまく食べることが出来ます。私から箸を取り上げて食器の中をつついて食べる真似さえします。
自分で食べたい意思を潰さないような食事が保育園でも出来るように先生方と話しあってみます。
家でも新しい食材を練習しながら、楽しい食事になるように努力してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
私も娘を1歳から保育園に預けていました。
園では、1歳から幼児食という事は聞いていたので、
家でもなるべく近づけていましたが、やはり慣れない環境と
もともと食に関心がない子で、給食には苦労しました。
家では食べたことのないものがたくさんでてくるので…
最初は、なんとか食べられるチーズや、ごはんだけで給食は終了ということが続き
先生にも心配をかけました。
私も給食ででるメニューを家で試したりしながら、なんとか少しづつ食べられるようになりました。
私は以前保育園で働いていましたが、保育に対する考え方や、やり方は園によって、
また保育士によっても色々で、泣いて嫌がる子に無理やり食べさせる先生もいれば、
言葉で言い聞かせたり、無理に食べさせず残す先生もいたり…
私も子供をもってからは、考え方がかわり、無理に食べさせることはせず
子供に合わせた保育ができるようになりましたが、若い頃は食べさせないと栄養が…とか、
他の子は食べているのに…とか考えてしまっていました。
でもひとりひとり、食べる量も食べ方も違うし、その子に合った食べさせ方を
してあげないといけないですよね。
なかなか集団では、厳しいこともありますが…
保育園には、家での様子を伝えお互いに歩み寄れる策を見つけていかれてはどうでしょう?
基本的に集団生活で生活しているので、個々の要求を受け入れると言う事は
なかなかできないかもしれませんが、でも1番辛いのはお子さんです。
園で、スプーンで食べさせているなら家でも少しだけでもそういう時間をつくっていく、
また給食ででるメニューを家でも食べさせるなど…
うちの娘は今年1年生になりましたが、いまだに好き嫌いがあり
給食で出るメニューをみながら、あまり食べさせていないものが出る時は
前もって家でだしたりしています。
家では絶対に食べないものも、学校ではなんとか食べています。。。
ご回答ありがとうございます。
まずは家での食事を保育園の給食に近づけて様子を見ようと思います。
初めて口に入れる食材は確認してからでないと気が済まないようです。。家で前もって試す努力はする上で、こういった癖を保育園には伝えてみようと思います。
連絡帳には「全部食べました。」と書かれていたので安心していたのですが、
抑えつけて食べさせていたというのを聞いて、そこまでして食べさせなくてもー。。と思ってしまいました。
でも他の子が真似してしまっては困るし、何より保育園が集団生活の場であることが頭から抜けていました。
娘が楽しく食事出来るように努力していこうと思います。
No.2
- 回答日時:
まず先に確認しておくといいと思う事は
家で幼児食を与えた時どのように食べるかです。
食べ辛くて出してしまうのか、どうか。
それと幼児食の前の段階だと保育園でも
口から出さないで食べられるのか。
その確認をしてみて、結果適当と思われる状態が
幼児食なら、家でも幼児食がいいですし。
前の段階の方が良いなら、保育園にもうしばらく
幼児食でない物を食べさせられないかお願いしてみる。
泣いている状態で食べさせたくないと思う気持ちは、
わかります。
ただ、他にも園児はいて別のお子さんが真似して
食べちらかしたり、という事があったりする可能性もあります
また、家庭と違い衛生面で保育園も手づかみを
認めるのは難しいのかもしれません。
家庭でも口から出すのを辞められるような方向にもっていく
必要はあると思います。
年齢もまだ小さいですし、いろんな食べ方があっても
家庭の中では構わないと思いますが、どこかに預ける以上は
早いですが、それなりの躾も家庭の中で進めていかないと
お子さんが混乱してしまいます。
家と外での振舞いが自然に変えられるほどまだ器用な年頃で
ないのですから、家庭の中でも口の中のものを外に出して
食べちゃだめだよと教えるよう進めていかれてはどうでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
私の家庭での努力が足りなかったと反省しました。
まずは家での食事を保育園の給食に近づけて、様子を見ていきます。
保育園は集団生活の場であることが頭から抜けていました。他の子が真似することなど気が付きませんでした。
保育園と家とのやり方の違いで娘が混乱してしまうのが一番良くないですよね。
先生方と密に連絡し合って娘が楽しく食事出来るように進めていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 幼稚園・保育所・保育園 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす 9 2022/06/17 09:55
- 子育て 育児放棄について質問です。 長いです。 未婚シングルマザーです。 2歳の子供がいます。 保育園は可哀 3 2022/08/14 22:08
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 6 2023/08/27 21:41
- 幼稚園・保育所・保育園 卵アレルギーもちの1歳の息子。 週1〜2回1時預かりで保育園に預けています。 先日卵メニューが給食に 4 2023/05/15 23:46
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 4月からの認可外保育園が決まりました。今月で2歳の子がいる母です。 子供は 食や飲むことに興味がなく 4 2023/02/06 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
入園式でのスピーチ
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園では0歳児の子でもミルク...
-
おむつを替えてくれない保育所!
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
砂場の消毒について!
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
保育園でのおねしょ、お漏らし...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
子供の住民票を別にする場合
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
完全に私が悪い出来事です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報