重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

司法書士と税理士のどちらの資格を勉強するか悩んでいます。

難易度や合格率などではどちらの資格がとりやすいでしょうか?

仕事としてはどちらでもいいと思っています。
ぶっちゃけ受かり易い方を勉強したいと思っています。
税理士は商科系大学院を出たら今は最大何科目免除できるのでしょうか?

なんか‥ふざけたような質問とみられるかもしれませんが‥今三十代のリストラされた無職人間なので正直とりやすい資格のほうで勉強して資格取得して食っていかなければならないのです。

詳しい先輩諸氏方々‥どうかご教示くださいますようによろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

どちらも、簡単にとれる資格ではありません。

司法書士なら合格率数%、税理士でも科目ごとに10%など。ですから、人によっては数年。結局取れない人も数多くいるものです。

したがって、まず、仕事の内容を検討して、この仕事だったら・・これだけの努力をしてもよい、という感じで挑戦を決めることが重要。まず、内容の検討をされることをおすすめします。

加えて、資格をとっても、業務経験がもしないとすると、就職も独立も極めて困難なのが士業の世界です。その就職の状況も、年齢を踏まえた上で予め知っておく必要があるかと思います。

覚悟の上、がんばってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!