dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家で過ごしたり子どもを預けたりすると罪悪感でいっぱいになってしまいます。
2歳ちょいの子がいます。
実家が近所にあり、娘もばあばが好きなので週3回ほど午後に遊びに行っています。
母もとても喜ぶし、娘も実家だとお菓子がたくさん食べれたり、母がよく遊んでくれるので実家が好きです。
私も毎日頼るところもなくひとりで育児をしていると息詰まってしまうので実家にはほんとに助けてもらっています。
しかし、私の周りの友人たちはほとんどが実家が遠くにあり平日の昼間はママだけで頑張っているという状況です。
そういうのを見ていると、自分が甘えているダメな人間なんだ…と思ってしまいます。
今日も午後から美容院に行くため母に娘をお願いしたのですが、美容院にいる最中も「母に甘えて息抜きなんて…」と思ってため息ばかりでした。
友人とたまのランチに行っている時も罪悪感で全然楽しめません。

実家によく行ってるという方は結構多いと思いますが、罪悪感とか感じたりしますか?
母も娘にとっても実家との行き来は嬉しい事なのに私だけが悶々としています。
実家に頼ることは悪いことではないですよね?
でも罪悪感なんです…
せっかく実家にいろいろ助けてもらっているので、もっと「ありがとう!」と明るい気持ちになりたいのですが…
どなたか意見ください
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんばんは!


うちは1歳3ヶ月の双子がいるんですが、実家のあるマンションに引っ越しちゃったくらいです^^;
なので、ほとんど毎日実家にたすけてもらってます。
主人は朝7時半過ぎに出掛けて帰宅は早くて終電なので、本当にたすかってます。

母が来てくれることが多いですが、私が『もう限界・・・』って発狂しそうになる時(笑)は、こっちから子どもたちを連れて実家を襲撃してます。

子どもたちも実家大好きですし、両親もとってもかわいがってくれるので、甘えちゃってます。

質問者様は罪悪感があるみたいですが、それは感じなくていいと思いますよ!
でも、ご両親への感謝の気持ちは大切ですよね☆
それに実家のヘルプがなくて息詰まってしまったら、質問者様も娘さんも楽しくないですよね。

確かにひとりで必死で育児しているママも沢山いるのは私も重々承知です。
でもせっかく実家に頼れるのだから、その事に罪悪感を感じてランチなどを楽しめなかったらもったいないし、娘さんを預かってくれているご両親に逆に申し訳ないですよ^^
その時間は思いっきり楽しんでエネルギーをチャージして、娘さんやご両親に返してあげて下さい☆

うちは双子なのでさすがに実家に預けて友達と会ったりはしませんが、両親は『たまには行っておいで~』って言ってくれますよ!
私は実家に甘えまくっていますが、実家のたすけがなかったら今頃ノイローゼに入院してたと思うくらいです。でも、こうして元気に平和に過ごせているので、とにかく感謝感謝です。子どもたちにも母親以外にかわいがって遊んでくれる存在があるのはいいことだと思いますし。

実家に甘えたらその分子どもをかわいがって、両親の老後は恩返しをしようと思っています!(あ、今もですよね^^;)

それにしても子育てって本当に大変ですよね。うちも娘ふたりですが、魔の2歳と言われる2歳が恐ろしいです・・・。でもこんなに実家に頼っちゃってるんだから頑張らないとですね!
お互い両親への感謝の気持ちを忘れずにがんばりましょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません
双子ちゃん育児おつかれさまです

1歳3ヶ月、大変な頃ですね。
そうですね、私も実家がなかったら多分気が狂ってたと思います。

回答者さまの回答で元気がでました
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 21:41

 こんにちは。

2歳の男の子と5ヶ月の女の子のママをしています。育児、大変ですよね。特に、ウチは上の子がイヤイヤ期真っ最中で、イライラをおさえ、どうにか機嫌をとるのに毎日苦労しています。毎日、子どもと三人きり。なるべく市のセンターなどに行くようにしていますが、それも結構疲れちゃって・・・。そんな時、つい行ってしまうのが実家です。私の場合、実母が働いているので、母の休みに合わせて週1回は行っています。
 やはり、実家はラクです。朝起きて、ぱっと片付けたら、化粧もせずに車でブーン。母が孫を見ていてくれて、その間眠らせてもらったり、一緒に買物に行ったり・・(買物も一人で子供二人を連れて歩くのは結構大変で。そんな時母がいてくれるとゆっくりできます。)リフレッシュできます。
 頼ってばかりで悪いなぁって思うこともありますが、やっぱり家族だから・・・。母も孫に会えるとよろこんでくれます。なので、やっぱり甘えちゃっています。ただ、行かないときもまめに写メを送ったり、連絡したり、感謝の気持ちも伝えています。
 
 罪悪感。感じるとすると、主人に悪いかなぁ~ってちょっと思いますが・・。でも、「行っておいで」と言ってくれるので、これまた主人にも甘えちゃってます。

 なんだか、回答になっていませんが、みんなで助け合って、仲良く心穏やかにいられればいいなと思います。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません
うちもイヤイヤ期真っ盛りで朝から晩まで拒否拒否で、滅入る日があります。
私も支援センター利用しますが、結構疲れてしまいます。
回答者さまのように、感謝の気持ちで明るくいたいですね!

みんなで助けあって仲良く穏やかに…
その通りですね
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 21:38

人は一人で生きているのではありません。



いろんな環境があり、いろんな人に助けられて生きています。

環境の違う人と比較して、自分がどうだと判断するのはあまり良い事ではないでしょう・・・

お母さんがお孫さん(娘さん)と触れ合うことに幸せを感じて、あなたがお母様に甘えることが、お母様や娘さんの幸せにつながるのであれば、その幸せを提供することも大切ですよね。

今の環境を大切に、周りの人々の幸せも考えながら行動してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません
たしかに、母、娘、私、みんなにとってホントは幸せな事なんですよね。
罪悪感から解放されそうです。

ありがとうございました

お礼日時:2010/06/20 21:34

罪悪感を感じることではないことは、他の方も回答されている通りなので、おいておいて。



それでも罪悪感を感じるなら、預けるのやめなさい。ですね。

ご両親は気分欲良く預かってくれて、娘さんもしばらくママと離れてがんばって遊んで、

なのですから、その時間有意義に使いましょうよ。
罪悪感で終わってしまって、ストレス溜めまくりのママがもどってこようものならば、
なぜ預かったんだろう、なぜ、ママと離れてたんだろう。と。
それこそ相手に失礼かと。

預かってもらった貴重な時間を有意義につかって、
心もリフレッシュして、その時間に感謝して、
ニコニコママになって戻るのが一番だと思いますよ。


他人と比べても仕方ないです。
生活パターンがいろいろあるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません
そうですね、ほんと文章通りだと思います。
気づかせてくれてありがとうございます。
明日からは感謝に気持で実家にいけそうです!

お礼日時:2010/06/20 21:31

こんにちは。



私は実家から離れて暮らしているので(主人の実家も離れてます。)『いいなぁ』と思っちゃいました。

土日も何かとバタバタしてるので、今年の1月に美容院行ったっきり…(泣)

でも、離れて暮らしてるから実家の恩恵がよくわからずなんですが…、そんなに週何度も実家に行く用事ってあるもんなんですか?
9ヶ月の息子がいますが、平日常に一緒に行動してます。
そりゃあ、たまに適切な言い方ではないけど『あー、邪魔だなぁ。』みたいに感じることもあります。正直。
でも、お昼寝中に色々出来るし、出掛けての用事は一緒に行けるし。

なので、実家が近い人ってそうなんだぁ…と質問読んで思いました。

罪悪感があるんなら、実家に行く回数を減らしたら?
リフレッシュや用事があっても頼る実家が近くになく、夫婦(またはママ1人)で頑張ってる人もいます。
頼る実家が近くにあり、日頃お世話になってる人は『いいなぁ』と思うけど、質問者さんのように、そのことに罪悪感とか言われると『なんじゃそりゃ。』と。
私には感じが悪く取ってしまいます。

子どもが小さいうちしか、実家にほいほい行けることもないんだし、気にしなきゃいいんじゃないですか?
どーしても罪悪感が消えないなら、先に書いたように行く頻度を減らすしかないように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信が遅くなり申し訳ありません
せっかく実家に頼れるのだから感謝の気持ちで行かなくてはいけないですね。
娘が1歳になるまではそんなに頻繁には行ってなかったです。
歩くようになって、スーパーでの買い物もままならない、今は2歳のイヤイヤ期真っ盛りで、出掛けての用事もほとんど予定通りにいかないので、やむなく実家に頼る結果となっています。

そんなに用があるかと聞かれるとないと言えばないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 21:30

『頼る』というよりは、実家のご家族と触れ合っているように受け取れました。


親と同居しているなら当たり前の状況でもありますよね。毎回預けてランチやショッピングや映画や……という訳でもありませんし、娘さんを連れて遊びに行けば、お母様の家事を手伝うこともあるでしょう。
(私も以前は度々、子供3人預けて、ランチや忘・新年会、美容院や映画、または溜まった家事を片付けたりしていました)

普段から実家との付き合いを大切にし、頻繁に(託児以外の目的で)交流があるのであれば、自然に助け合う関係になりますよね。それは、素敵な関係だと思います。

私は今、母と同居しています。私が病気を患い、育児に専念することが出来なくなったからですが、私の実家は私の子達をよく可愛がってくれるので「用がなくても連れてきて」と言われていました。今は連れて行くのは母の役目になりましたけど、祖父母は喜んでくれています(つまり、私の事はどうでもよかったらしい)

私の周囲には実家が近く、おまけに実家が子供の面倒をよく見てくれるという友人知人が殆どです。親と同居している人も少なくないです。親が毎日毎日目を三角にしてキ~キ~言っても、近くにお祖父ちゃんお祖母ちゃんがいるのでフォローもしてもらえます。子供の方も親より祖父母が好きだったりして「親ってソンだわ」と感じたりします。
子供が祖父母と仲良くしていれば、親も気持ちよく子供のために心を砕いてくれます。身体もお金も使ってもらえるんですね。

でもそのためには……
『親に干渉されない生活』を選択することはできないです。
親(祖父母)と子供の関係も注意深く見守りますし、親しき仲にも礼儀ありではないけれど、たまにはお土産を持っていったり、子供を旅行に連れて行ってもらえるような時には餞別も渡します。お祝い事に出費してもらうなら、ある程度の意見も取り入れることになります。
美味しいだけの思いは出来ない、ということですね。

実家に頻繁に通っていたり、親と同居していても、それは『親に頼っている』とは限りません。どちらかと言えば『助け合いやすい』ことですね。

今後、お子さんが成長するに従って、自分の親はどんどん衰えていきます。
親には子供を可愛がってもらった。自分の生活を助けてもらったりもした。そんな思いがあれば、親の生活を少しだけでも支えることも苦痛ではなくなるはずです。
節度ある関係の中では、親に頼ることも親孝行です。


余談ですが、
友人との状況の違いを比較することはありませんよ。表面からは実際のところはわかりません。
人にはそれぞれ『事情』や『都合』があります。
(本当に親の支援がなければどうにもならない状態であれば、生活スタイルや主義主張を変えてでも、支援を受けられるよう努力するでしょう)

今は周囲から「親に頼れていいわね。羨ましいわ」と言われている質問者様だろうと思いますが、ご実家で何かがあり、介護だの介助だのという事になれば、一転して「大変ね。他に頼れる人はいないの?」と同情されるようにもなります。
そう考えれば現状は恵まれていますね。健康であるということは感謝に値する財産です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません
回答者さまご病気なんですね、育児、家事と大変ですね

そうですね、「助けあう」関係なんですよね。
皆が幸せで健康であることに感謝ですね
罪悪感から解放されそうです

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 21:23

二世代前には、祖父母と同居するか、女中や子守がいるのが当たり前でした。

今だって大家族はいます。そんな世の中が核家族化して社会問題になっているほどです。実家に頼ること自体は、うしろめたいどころか、むしろ心掛けるべきことです。

例えば実家にばかり頼って自宅がおろそかになるとか、自分一人で遊びに行くと、子供が無意識のうちに負担に感じてあとでグズるとかいうなら別ですが、それで皆しあわせならいいのではないでしょうか。ただし、実家・自宅にかかわらず、お菓子の比重が多くなるのはいかがなものかなとは思いましたが。

でも一方で、主婦業が板についてくればくるほど、自宅や家庭が気になるものではあります。母がよく「旅行に行くと、自宅が火事になってないかしらと思う」と言っていたのが不思議でなりませんでしたが、私も主婦業の比重が高くなるほど、好きだった一人旅をしても解放感が薄れるようになりました。

それを「罪悪感」と呼ぶ人もいるかもしれませんが、「責任感」の裏返しなのだと思います。すっぱり任せて自立を促せばいいのに、やはり自分は「一家の社長」みたいな重責をどこかで負っているのだと思います。子供も成人近くなり、家族がそれぞれに充実した人生を歩み出すと、徐々に解放感を取り戻せるようになりましたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません
「責任感」の裏返し… ありがたいお言葉です。

皆幸せで、たしかにそれが一番ですよね☆
罪悪感ではなく、感謝のきもちをもってありがたく実家にはこれからも行きたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!