dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科に通院、仕事を辞めるべきか迷ってます

半年前から心療内科に通い、現在、就寝前にマイスリー5mg×2錠、ジェイゾロフト25mg×4錠、リフレックス15mgを0.5錠飲んでいます。
ジェイゾからリフレックスへ移行するため、今はリフレックスを0.5錠からスタートしている状態です。

薬のおかげか、落ち込みの激しい時もありますがおおむね気分は前向きな時が多いです。意欲的に考えられる時もあります。(ただ副作用で眠気と食欲増加にまだ慣れない状態ですが)



ただ、今の状態となったきっかけ・・・仕事の時は精神的にも肉体的にもしんどい時が殆どです。
(仕事は、フィットネスジムのイントラ兼マネージャーをして2店舗みています)

休養を取るか別の仕事に転職したいと考えているのですが、今マネージャー職についており、また人員もかなり不足していて簡単に辞めさせてもらうことができない状態です。
同期のマネージャーも結婚を期に退職しようとしたら「結婚は理由にならない。マネージャーとしてどう見られて辞めるか考えろ」と言われてしまってました。


私が心療内科に通院していることは上司や部下には言ってません。
なので、上司にも「やりたいことがあるので辞めたいと考えている」と軽く伝えても「年内はいてもらわないと」といわれます。

頑張っている部下のためにも年内は頑張ろうかと思いましたが、今までずっとため込んでいた上司への不満や、人員不足による負担増で正直年内まで持たないような気がしてきました。



私は今すぐにでも、仕事を辞めるべきなのでしょうか。(薬の量からしてまだ軽症ですか?仕事を辞めるレベルではないですか?)
辞めたらすぐ転職した方がいいのでしょうか。それとも休養が必要でしょうか。
休養する場合、無収入になるのが不安です(父はもうおらず母一人だけなので、無収入はきついのです)
契約社員なので、退職金はなし、手当てもつかないと思います(契約書には、業務を遂行できない場合は契約解除となっていますので)

ちなみに、働きたいという意思はあります。

雇用のことや手当てや保険のことが全然わからず、無知な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 半年前から心療内科に通い、現在、就寝前にマイスリー5mg×2錠、ジェイゾロフト25mg×4錠、リフレックス15mgを0.5錠飲んでいます。


ジェイゾからリフレックスへ移行するため、今はリフレックスを0.5錠からスタートしている状態です。薬のおかげか、落ち込みの激しい時もありますがおおむね気分は前向きな時が多いです。意欲的に考えられる時もあります。(ただ副作用で眠気と食欲増加にまだ慣れない状態ですが)
 
 私は今すぐにでも、仕事を辞めるべきなのでしょうか。(薬の量からしてまだ軽症ですか?仕事を辞めるレベルではないですか?)
辞めたらすぐ転職した方がいいのでしょうか。それとも休養が必要でしょうか。

 今までずっとため込んでいた上司への不満や、人員不足による負担増で正直年内まで持たないような気がしてきました。

 ちなみに、働きたいという意思はあります。

 「この部分は主治医と話して下さい。医師でない者が回答すると医師法違反です(医師ならば診断していない患者には回答しません)」


今マネージャー職についており、また人員もかなり不足していて簡単に辞めさせてもらうことができない状態です。
同期のマネージャーも結婚を期に退職しようとしたら「結婚は理由にならない。マネージャーとしてどう見られて辞めるか考えろ」と言われてしまってました。

 「退職は雇用契約の労働者からの解除ですから、使用者が理由により退職は認めないという法的根拠はありません。逆に労働基準法の強制労働の禁止違反になります(1年以上10年未満の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金)、退職届を提出しれば慰留は出来ても拒否はできません」


 今の状態となったきっかけ・・・仕事の時は精神的にも肉体的にもしんどい時が殆どです。

 「労災の認定が得られえば療養補償給付・休業補償給付が受けれます。また、労働災害ですので解雇制限規定が適用になります。但し時間がかかる事を覚悟して下さい
 精神障害等の労災認定基準はこのURLで・http://www.shiga-roudou.go.jp/hosyou/11.html


 「さて退職するならば(契約書には、業務を遂行できない場合は契約解除となっていますので)を適用しての方が雇用保険求職者給付等を受給する場合に相談者には有利になります。雇用保険求職者給付等を受給する受給資格者には、離職理由により受給資格者と特定受給資格者・特定理由離職者があります。このURLで確認できます。http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
雇用保険求職者給付等はhttp://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h2.htmlで見て下さい。特定受給資格者・特定理由離職者は受給資格者(自己都合)に比べ基本手当の給付制限期間が無い・支給日数が長い(相談者の年齢・算定基礎期間で違います)等が在りますhttp://www.roudoukyoku.go.jp/seido/koyou/whatkoy …で確認して下さい」


 健康保険には加入してますか?労災がダメならこちらで傷病手当金を受給することも出来ますよ
 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,271,25.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、来週あたり早々に担当の医師に相談してみます。

傷病手当や休職のことなど、健康保険組合と会社の人事部に確認してみました。
手当てを受けることはできそうですがいずれにせよ直属の上司にまず言わなければならないようです。

辞めさせないことが法に触れるということを教えてくださりとても助かります。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 01:21

何人かの回答者様が『生活保護』を言われています。


質問者様がどちらにお住まいかわかりませんし、これは一概に言えないことではありますが、仕事をやめるとして無給になり生活が苦しくなって生保を申請する際、車を所有していると受給は難しいと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ひとまずは会社の社会保険や手当ての確認をして、生活保護は最後の手段と考えています。
ちなみに当方関東在住で車は所有していません。母と私だけで、母はパート収入のみです。

お礼日時:2010/07/10 01:17

こんにちは。


うつの時は重大な決断を先延ばしにしたほうが良いです。
退職する、転職すると言ったことは重大な決断ですよね。

できる事なら3ヶ月ほど休職し傷病手当金を受け取るという選択肢が取れると良いのですが、お話しの状況からは無理そうですね。

「業務を遂行できない場合」には「残業が出来ない場合」も含まれるのでしょうか?
一般的に考えて「含まれない」と思うのです。
可能であれば、会社に病気のことを告げて、2店掛け持ちを1店にしてもらうとか、残業をやめて定時に帰らせてもらうとか、業務負担をできるだけ軽くしてもらえるようお願いしてみてはどうでしょう。打ち明けついでに休職や傷病手当金のことも聞いてみましょう。

うつの大敵は「頑張り」です。頑張りすぎていまの状況のなってしまったのですがらこの上頑張れば蟻地獄です。どんどん状況は悪くなります。なんとか心身に「楽」をさせてあげないと薬だけでは抜けだせません。

薬はゾロフトをリフレックスに切り替えているのですね。
ジェイゾロフトは100mgまでが限界量です。もっともこれは保険適用になったとき変な経緯で決まった量で諸外国では200mgが常識です。少なくとも主治医は「軽症」とは見ていないのでしょう。

リフレックスはNaSSAという新しいカテゴリーに分類される抗うつ薬です。驚くというか呆れたというか、プラセボ対照試験で有効性が認められた「日本で初めて」の抗うつ薬です。

マイスリーも新しいタイプの睡眠薬です。よく効きますが、作用時間が短めなので中途覚醒する場合は主治医に相談してください。レボトミン5mgを頓用にするなど良い対処法があります。

主治医の先生は新しい薬を積極的の取り入れる方のようですので、不安があれば相談したほうが喜ばれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、うつの時に重大な決断を避けるのは基本ですよね。

ただ自分の性格上、今の職場で職についていると、しんどそうな部下を見ると自分が頑張らなきゃとか、弱音を吐いちゃだめだ、とか、元気付ける言葉を言おうとか、どうしてもムリをしてしまいます。

同期の人には打ち明けているのでまだ楽なのですが。

言いづらいのですがやはり上司に本当のことを言わないといけないのかな、と思っています。

ちなみに新薬が多いな、というのは私も少し思っていました。
いずれも従来のものより副作用が少ないなど、いい情報も多いですがやはり体質の問題は越えられないですね。
先日もジェイゾの飲み忘れで勤務中にシャンビリが出てしまい、ひどい目に会いました^^;

主治医と相談してみたいと思います。

お礼日時:2010/07/10 01:29

休職して、健康保険組合の傷病手当金(給料の2/3:最長1年半)を受給することを視野に入れたらどうでしょう。

健康保険組合被保険者証を取得して1年以上経過していれば、退職後も引き続いて受給できます。在職中に最低1回は申請しないと、退職後は受給できません。

1年半経過して、完治し働ける状態なら、失業保険給付を。まだ働けない状態なら障害厚生年金(月額11~13万円)を申請すればいいと思います。まずは、ゆっくり治療に専念しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。

所属している健康保険組合に確認しました。
私は加入して6ヶ月なので、過去の保険加入や傷病歴を調査するかもしれないと言われました。
社の人事課の人間はOKだと言っていましたが。。。

ちなみに、退職して保険をはずれたら傷病手当は出ないと保険組合から言われました。

働ける状態になっても今の仕事にはできれば戻りたくありません・・・。

障害厚生年金というのも調べてみます。
お気遣いありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 22:28

>雇用のことや手当てや保険のことが全然わからず。


それは、回答者もおなじことです。質問者様が雇用保険に加入しているのか、健康保険に加入しているのかわかりません。それによってアドバイスもかなり違ってきます。
とにかく早急にご自分がそのような「社会保険」に加入しているのかどうか、上司(または総務)に確認下さい。
ちなみに「契約社員」であっても週に20時間以上勤務している従業員は「雇用保険」に加入しなければならない、というのが法律です。下記PDF参照。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf …
社会保険も同じようなもの。ですので、これらの保険に加入してもらってないとしたら、とんでもない「違法会社」ってことです。
会社というのは、どこでも、なるべく給与を払わないで従業員を「こき使う」ことを考えるものです。「また人員もかなり不足していてですので」というのはなるべく少ない人数で、(少ない人件費で)済まそうという会社の意図が見え見えですね。
従業員の責任感にかこつけて「マネージャーとしてどう見られて辞めるか・・・」などというのです。そのような言葉を真に受けてはいけません。退職したければ「退職届」を出せばそれでおしまい。受理されるもなにもありません。翌日から出勤しなければいいだけのことです。

ここからが回答。
>私は今すぐにでも、仕事を辞めるべきなのでしょうか。
やめるべきです。こき使われ、最後に重度のうつ病になって本当に仕事ができなくなったときには、会社は「使い物にならなくなったから、さようなら」って言うだけでしょう。そのように使う捨てられていいのですか。本来、会社は従業員の健康についてもっと責任を負うべきです。ですが、全く無関心であれば、自己防衛しか手段がありません。
もし、質問者様が雇用保険に入っていれば、ハローワークで「仕事によって発病し、離職となった」と訴えて下さい。一般の「自己都合離職者」よりかなりの優遇措置があります。
健康保険に加入されているのなら、すぐに退職せずいったん休職して、「傷病手当金」を申請して下さい。無給になった分の何割かが補償され、また離職後も給付金を受給することができます。
>辞めたらすぐ転職した方がいいのでしょうか。それとも休養が必要でしょうか。
原則的には多少でも休養をお勧めします。ただ、上記のような保険に加入しておらず、無給になるなら、ハローワークで簡単な(楽な)仕事をさがして見てもいいでしょう。アルバイトなどで時間がきっちり管理されるような仕事ならできそうではあります。
最終手段ですが、働くことができないなら、市役所などで「生活保護」を検討してもらって下さい。一時的にでも収入ができ、病気療養ができたら、復職し、生活保護から抜ければいいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


今まで会社の人以外に内部事情を詳しく話したこともなく、こうして客観的に
「やめるべき」、「従業員の責任感にかこつけて「マネージャーとしてどう見られて辞めるか・・・」などというのです。そのような言葉を真に受けてはいけません」と言ってもらえると
自分(たち)の感覚は間違っていないのか、と安心します。

世の中の多くがこういうことに耐えることで社会人として成熟しているのだと思っていました。

上の人は本当に私たち現場のスタッフを「駒」としか思っていないのでしょう。
自社のフィットネス部門の創業期スタッフでもあるので、非常に残念ですし、それでもまだ「私はまだ我慢できるのでは?」と何度も何度も思い返します。


保険には加入しているので休職→傷病手当か、もしかすると契約書通り「業務遂行不可能」ということで契約打ち切りで退職→失業保険申請や生活保護などの見当、のいずれかになると思います。


事情も知らないのに私の味方をしてくださってありがとうございます。

お礼日時:2010/07/10 22:44

こんにちは。

大変ですね。
基本的には、まず心療内科の医師に相談して、医師の指示を仰いで下さい。
個人的には、今は仕事をやめない方がいいと思います。やめた時の心身に与えるダメージが大きいと思うので。
あと、「生活保護」「障害者年金」についてネットで調べて下さい。
もしくは市役所、年金事務所で相談してみて下さい。
なるべく、心身にやさしく仕事を続けてみて下さい(^◇^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


どちらにせよ医師への相談がまず第一ですよね。
来週、スタッフに都合をつけてもらい病院へ行ってきます。

今の仕事は学校を卒業してから入社し、もう4年以上経ちます(途中、自己都合でアルバイトになり
契約を切ったため、社会保険の加入年数はまだ半年程度なのですが)
所属している店のなかでは最も古いスタッフなので、お客様にもとても可愛がられているのですが
そこで「元気」な自分、「楽しい、面白い」自分をキープし装うのが今はとても苦痛です。

先日も勤務中に過呼吸発作が起きて一緒に働くスタッフにもメイワクをかけてしまいました・・・。

なるべく身体や心に負担のない仕事を、ゆっくり見つけたいです。

お礼日時:2010/07/10 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!