
微妙な距離の通勤手当の支給について
総務担当の者です。当社の通勤手当の規程では一般的な「2km以上の場合に支給」となっています。
ある社員が2kmで申請しましたが、総務にて2km未満と判断し不支給となりました。それから数年後の現在、その社員から「2kmで申請したのに通勤手当が出ていないのはおかしい。遡って支給して欲しい。」と申し出がありました。そこで改めて距離検索サイトや自動車で距離を計測してみましたが、1.8km~2kmと微妙な距離でした。計測方法により100m程度の誤差はあるかと思うので今後の通勤手当については考慮すべきかとは思うのですが、本人の請求どおり遡ってまで支給すべきなのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>2kmで申請しましたが、総務にて2km未満と判断し不支給となりました。
申請者は、申請してあるのに給料担当者のミスで支給されていないと思って
いるようですね。
本件の問題点は、不支給になった通知をしていなかった事です。
申請却下時に不支給理由(2km未満)を申請者に通知していれば、何のことも
無い案件だと思われます。
>そこで改めて距離検索サイトや自動車で距離を計測してみましたが、1.8km~2kmと微妙な距離でした。
記載内容からすると、地図上でも自動車で実際に距離を測っても2キロ未満
となったのでしょうか。
(微妙な距離はあり得ません。合理的な方法で距離を測ったのであれば
その結果が2km未満であるか、以上であるかのどちらかです。もしも2km
ピッタリであれば”以上”ですから、御社の規定では支給です)
※当社では、100m程度の差であれば誤差として認めています。これは
実測による手間を省く合理的な方法だからです。
※自動車で実測したのであれば、その結果が絶対です。
※質問者さんの回答が揺らぐと、申請者は余計に御社の給与システム
について不審を抱きます。回答は必ず支給対象であるか、対象外で
あるかの2者択一です。
※微妙だから、今回に限って支給なんて回答は最悪です。
>本人の請求どおり遡ってまで支給すべきなのでしょうか?
事実関係を明確にしてください。
◯御社の計測方法にて2km未満であるか以上であるか。
御社の基準で正しい措置であれば覆す必要はありません。
但し、2km以上であるにも関わらず、支給していないのであれば遡って
支給すべきです。
※誤差が・・・、なんて考える必要はありません。
経緯を申請者に伝える
◯申請時に計測した内容(距離と測距方法)
◯自動車で実測した事実
◯上記の結果、申請時の決定が正しかったので支給しません。
又は、申請時の決定が誤っていたので支給します。
となります。
※情に流されたり、面倒だから申請者の言い分を認めてはいけません。
規則に則って決定している事を強調してください。
<参考:今後規程を変更する場合>
御社の通勤交通費規定ですから、どのような規程にされましては問題はあり
ません。
但し、所得税法では2km未満の通勤交通費を支給すれば所得として課税され
ます。事務処理上の問題も勘案して対応されますことをお奨めします。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm
ご回答ありがとうございました。
はい、本人に不支給を通知しなかったのはこちらの落ち度でした。
今後の為にもう少し詳しく規定を変更し、不支給の場合はその理由を本人へ通知することにします。
これまでの通勤手当については、当初不支給とした理由と再度距離を測りなおした結果を踏まえて上司と相談します。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>2kmで申請したのに
と言われても、
>総務にて2km未満と判断し不支給となりました
なのでしょう。状況が変わっていなければ支給する必要はないでしょう。
それを
>今後の通勤手当については考慮すべきか
などと言うから、判断を間違ったということになり、
>遡って支給して欲しい。
なんてことになるんです。
>2km未満と判断し不支給
という見解を変更してはいかんと思います。
考慮するとしたら、規定の変更も同時にすべきです。そうすれば、支給は規定変更後だけとすることができるでしょう。
ご回答ありがとうございました。
そうですね。社員からこのような申し出があったのが初めてだったのであまり厳しく距離を判定しないほうがいいのかと思い「今後は考慮すべきか」と書いてしまいましたが、そうするとこちらが間違ったことを認めたことになりますね。考慮するのなら規定を変更してからにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交通費費を支給する際の通勤距離の判定
その他(ビジネス・キャリア)
-
通勤距離2キロ以内は、出しません。
その他(法律)
-
微妙な距離の通勤手当の支給について
労働相談
-
-
4
友達の会社が自宅から最寄駅まで1.5キロ以上ないと交通費のバス代を請求できないという社内規定があり、
その他(就職・転職・働き方)
-
5
通勤経路をわざわざ遠いところで書いてくる人はやはりお金ほしさにやっていますよね。 調べれば分かること
会社・職場
-
6
2km以内の交通費が支給されない
その他(法律)
-
7
狭い道を通りたくないからという理由で遠回りで通勤経路書いていいと思いますか? 通勤費を余分に貰ってい
会社・職場
-
8
通勤手当で片道2キロ以上で交通費支給とあるのですが、これは行きの分しか出ないということでしょうか?
バス・高速バス・夜行バス
-
9
すみません。 焦ってます。交通費の不正受給についてご相談させてください。 職場まで、歩いて行ってるの
会社・職場
-
10
通勤手当は何キロから出ていますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
11
勤続年数の平均を求めたい時の関数
Windows Vista・XP
-
12
こんにちは、通勤距離と通勤手当に関する質問です。
その他(法律)
-
13
車の実測距離について
カスタマイズ(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
有利子負債比率400%以上の企業...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
請求書発行について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
持株奨励金
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
懲戒による減給の給与明細について
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
有償支給と無償支給について
-
標準報酬月額の対象となる報酬...
-
インセンティブの勤怠控除について
-
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
割増賃金の算定
-
【所得税源泉徴収簿】の見方
-
源泉徴収簿の総支給額について
-
源泉徴収簿の社会保険料等の控...
-
手取りとは
-
給与を前月多く支払ってしまい...
-
総支給額からの天引項目が変!?
-
永年勤続としての表彰金について
-
社会保険料の処理について教え...
-
産休開始月の給与計算方法について
-
働いて引かれるお金について・・
おすすめ情報