
代ゼミ模試で偏差値43.5
文系受験生です。今日、代ゼミの第1回全国私大模試の結果が返送されてきまして
結果が全国偏差値43.5でした。。
英語42.1国語45.2日本史43.2
いづれも良い得点は取れず志望校の
合否判定も評価Eで散々な結果に自分の学力不足を悔いています。
現在、進研ゼミの通信講座のみでしか受験勉強していませんが夏から予備校の夏期講習もしくは本科を受けに行こうと思いますが、私の学力では頑張っても入試までに力が付くかどうか不安です。
第一志望は青山学院大学法学部
第二志望は法政大学法学部政治学科
です。
おこがましい考えは承知の上ですが皆様よりアドバイスを頂戴出来たら幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
同じく受験生です。
私の模試の結果も良いものとは言えず、成績にがっかりしました。
けどもうこうなったらやるしかないんだと思います。
毎日10や20分の勉強だって積み重なれば大きな結果になります。
質問者さんに目標があるのなら1日、8時間でも9時間でも必死に勉強することです。
そうすれば必ず結果はついてきますから。
不安になったりもするでしょうけど、自分を信じて頑張ってください!
お互い頑張りましょう^^
No.5
- 回答日時:
妥協せず、一浪してでも二浪してでも慶應を目指したほうがいい。
駄目なら、学習院、成蹊、関学でもいい。あるいは中央。
ア法政、アホ学は社会的評価が著しく低い。
それだけはここでアドバイスしておきます。
No.4
- 回答日時:
そこまで届くかどうかは判らないけれど、だからといって何もしなければ、底辺大学まっしぐらなんで、とにかくできることをする以外にありません。
結果日大だろうが専修だろうが、底辺よりは相当マシですし、気に入らないから浪人するにしても、学力が底辺で浪人して基礎からやるより、基礎はきっちり終えて、できれば入試標準レベルもきっちり終えて、それで浪人するのとは全く違います。
で、進研ゼミをやったと言うよりは進研ゼミをやりっ放しにしていないでしょうか?
進研ゼミでも何でも、やったことがきちんと「身に付いて」いれば、偏差値は55にはなるはずです。
青山はちょっとまだ苦しいけれど、というくらいにはなっていないとおかしいです。
その偏差値は、例えば、センターレベルのの英単語が全く身に付いていないとか、まともな進学校の高一レベルや中学レベルの英文法が身に付いていないとか、そういう偏差値ですけどどうでしょうか?
当然入試標準レベルの英単語だとか、入試標準レベルの文法問題だとか、そういうレベルではないはずです。
そしておそらく、進研ゼミなら入試標準レベルのことくらいはやってそうですが。
古文は、文法は「全部」身に付いているか、とか、入試標準レベルの古文単語は「全部」頭に入っているかとかね。
現代文は、おそらくセンター過去問を解かせれば、八割に乗らないのではないでしょうか。
センター対策をやれということではないのですが、センターで八割に乗らないのは、基礎力が全くないということです。
基礎力がきちんとあれば、楽に八割に乗るでしょうし、私大模試であれば、おそらく偏差値60近くになるのではないかと思います。
つまり、その辺りの学力でないと、基礎はできてない、基礎ができていない連中がうようよ居るということです。
まずは出口か板野の問題集でしょう。これが使えるのか、使って伸びるのか。
パターンを見抜いて解法を当てはめるという、数学に似た作業ですので、数学力が壊滅しているような人だと伸びない可能性がある教材です。
これで伸びないなら、河合の入試現代文へのアクセスあたりを。
現代文に関しては、ちゃんと伸びるような勉強、伸びるような教材をやらないと伸びません。
逆にそれらができれば、基礎レベルならすぐに終わります。
あなたがこれから伸びてそれらに受かるとしたら、やはり進研ゼミは大きかったと思いますよ。
やりっ放しで抜け落ちていたとしても、一応一旦は手を付けてはいた、というのは小さくないでしょう。

No.3
- 回答日時:
他の方が良いアドバイスをしているので、ジジイ(62)の精神論だけ、
人生長いかも知れないけど、「頑張らなきゃいけないとき」って結構少ないです。
ことに、一年単位で頑張らなきゃイケナイ時って受験以外にはあまり無いんです。
私なんか学歴だけで定年までの安定した収入を確保した口です。だから私は二年の時倒れるくらい勉強しました。(実際には手の抜き方が分からなかっただけかもしれん)^^;
だから、今だけは夢中で勉強するのが良いです。
No.2
- 回答日時:
現役生は本番まで,加速しながら伸びるので,自分を信じてがんばりましょう^^
あと予備校は行ったからって学力面で大きく影響はないと思います。周りから刺激を受けたり出来るだろうしマイナスではないけど。
親にも負担かけるだろうから,ほんとに必要かは慎重に考えてね。志望校の名前の入ったコース名とか見ると,とらなきゃ!!みたいな意識持ってしまうけど,時間も金も対効果からすると大きすぎる気がして私は予備校いかなかった。
最後に。模試の偏差値とかほんまにあてにならんから!!合格判定とかもっと!!Eしかとったことなくても余裕で受かったりAばっかやったのに落ちたり。
その大学の入試問題と模試の問題が傾向違うのが普通やし。しかも模試受けてから返ってくるまで,あるいは本番までにも実力は伸び続けてるんやから,当然判定と実力は噛み合わない。
模試の結果は常に片目で見るようにしましょう^^
No.1
- 回答日時:
間違えなく伸びる
伸びない奴は伸びないと思って中途半端にやるから
きれいごととかじゃなく
夏に1日10時間携帯とかテレビ一切無しに勉強に取り組む
10時間やったあと自分に必ず何かご褒美をあげる
その日完璧になったことを書き記す
少なくとも1つは完璧になったことを書けるように勉強する
1日も休まない
模試は雰囲気に慣れるだけ
結果は気にせず模試で解けなかった問題を解きなおす
以上(^O^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文系数学に1対1は不必要?
-
5
偏差値44です。半年で地方国立...
-
6
偏差値が40ぐらいの大学で、...
-
7
偏差値の差が5って結構違います...
-
8
進研模試で偏差値66
-
9
大学受験
-
10
偏差値55の高校で、学年5位以上...
-
11
教科書を全部理解したら偏差値...
-
12
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
13
高3受験生 英語がかなりやばい...
-
14
高1進研模試3教科70という...
-
15
高校偏差値50くらい、高校偏差...
-
16
偏差値UPについて
-
17
東大生のIQを知りたい(ただ...
-
18
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
19
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
20
今の時期からセンター得点率を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter