
今会計士の勉強をしている大学2年の者です。去年の冬から勉強を始め今年の12月の短答を初めて受ける予定ですが、いまいち勉強に集中出来ず、正直受かる気がしません…既に来年の短答に時期を合わせて勉強しようかとも思っています。
元々、就活もせずに受かるまで会計士の勉強をし続けようと思っていましたが、今になって簿記1級を取得し就活も出来る状況にした方がいいのでは無いか…でもやっぱり会計士も増えているので、在学中に受からないといい所で働けないのではないか…と悩んでいます。
また、そもそも資格が欲しく会計士の勉強を始めましたが、税理士の何かを取れば短答免除‥?の様な知識が無くそこら辺も教えて頂きたいです。
もうすぐ大学の休暇が入るので、今一度方向性をはっきりと定めて勉強に励みたいと考えています。
是非回答お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応、税理士の簿財も範囲的なものは会計士の財務会計論と同じですが、出題形式や傾向は当然違うものです。
実際に過去問が本屋で売られているので立ち読みでもいいからさらっと見ておくと参考になるかもしれません。
まだ大学2年ならば後悔することはないと思いますよ。
一般企業を受ける人ならばその時期に何も活動していない人がほとんどです。
会計士を目指し続けるのなら普通かもしれませんが、一般企業の就活をするのなら大分アドバンテージがある方だと思います。
やった勉強は直接役に立たなくても今までの努力は十分就活でアピールできる材料になりますよ。
私は以前簿記1級を取ったときは前日に過去問を一回やったくらいの勉強しかしませんでしたが、受かりました。
会計士の勉強をキッチリしていれば1級は楽に通過できます。
短答の簿記はかなり難しいですが、それをこなしていればなんとかなるものです。
会計士の勉強を続けるのなら特に1級対策は不要だと思います。
どちらに進むかまだ迷っていると思いますが、頑張ってください。
回答ありがとうございます!
短答の勉強が出来るなら1級も取れるとの事なので、そこら辺も時期を考えてみます。
もし就活をして内定を貰っても会計士の勉強が出来る様な所があるのか‥なども気になるので、もう少し悩んでみます。
迅速かつ的確な回答大変助かりました!ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ぶっちゃけ、合格者が激減しているので会計士が増えるというのは古い情報ですね。
2008年がピークで2009年はその6割しか合格者がいませんでした。
今年からさらに減らすという話が出ているので撤退するのなら早いほうがいいです。
あと数年はピーク時の半分かそれ以下の合格率でしょう。
免除規定が欲しいのなら会計大学院が一番ベストです。
会計大学院なら短答が企業法以外免除になります。
また、税理士5科目すべて取れば論文の租税法が免除されます。
簿財の2科目だけなら短答の財務会計論だけ免除になります。
負担を考えるなら最初から会計士を目指すほうが近道ですね。
税理士に方向転換するのなら早めのほうがいいかと思います。
簿記1級を取って一般の会社に勤めるのもいいと思いますよ。
新卒のカードが使えるのは在学中だけです。
それを逃して撤退するにしきれない人がいっぱいいます。
長く辛い道のりですから、自分に適性がないと思えば撤退もひとつの方法だと思います。
1級は会計士に比べるとはるかに簡単で、評価も高いですから。
的確な情報ありがとうございます!
まだ12月の短答を目指すか11月の簿記検定を目指すか心が決まりませんが…
会計士試験の厳しさを身を持って感じてる今、初めから1級をやっていれば…と正直思ってしまいました。
また新卒のカードも無知のまま簡単に捨ててしまう所でした、本当にありがとうございます。
お聞きしたいのですが、簿財というのは内容は簿記と会計士の財論、と同じ様な感じなのですか?宜しければ教えて頂きたいです。
高校の頃から会計士をやるつもりで大学も選んで入りましたが、まだまだ知識が足りなすぎました。
やるにも辞めるにも早めが大事ですね…!
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
50代前半から税理士取得は?
-
才能どれくらいいりますか?
-
友達に公認会計士に2年でなろう...
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
公認会計士を目指したい!が・...
-
USCPAって稼げますか?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
学生の頃
-
TACが提供する公認会計士の教材...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
簿記の資格って会計の仕事とか...
-
39歳、無職4年
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
税理士資格を取得した方に質問...
-
日商簿記検定ってやけに過大評...
-
医者や弁護士や公認会計士は勉...
-
公認会計士を目指しています。
-
最終面接で説教?アドバイス?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
50代前半から税理士取得は?
-
USCPAって稼げますか?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
公認会計士試験の難しさについて
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
大学での簿記の講義
-
公認会計士合格できる人は簿記1...
-
TACが提供する公認会計士の教材...
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
日商1級と公認会計士試験の差
-
公認会計士になるために
-
才能どれくらいいりますか?
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
計算科目が苦手
-
公認会計士を目指したい!が・...
-
友達に公認会計士に2年でなろう...
-
公認会計士 独学でできる科目
おすすめ情報