
3年前の簿記(1級)のテキストって役にたたないでしょうか?
友人から貰えるのですが、3年前のテキストです。
商業簿記のほうが法改正とかでよく内容が変わると聞きますが、3年の間にどれくらいかわってるものなでしょうか?
後入先出法というのが出題されなくなる
というのは聞いたことがあります。
この三年間で試験範囲が増えた分ってありますか?
減ったの分はいいのですが、増えてるのは困ります。
というのも減った場合は勉強時間が増える程度ですみますが、増えた場合はもしそこがでたら点数がとれないので・・・
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3年前だと結構変わっていますね。
社債もちょうどギリギリ変更があったかな?(社債発行差金の勘定が出てきたらアウト)
同年度に繰延資産も変更になりました。
他にも自己株式の売却など純資産の部に大幅な改正があったのが平成18年から19年にかけてです。
そして今年は連結、企業結合、事業分離にだいぶ改正がありました。
段階取得の改正、持分プーリング法の廃止、部分時価評価法の廃止。
3年前のは残念ながら役に立ちませんね。
増えたというか、変わったのが多いですから。
新しいのを買ったほうが無難です。
No.3
- 回答日時:
昨年度から今年度の変更点は、
連結と企業結合の大幅な変更
資産除去債務の新設
3年前からなら他にもいろいろあります。
商会は新しく買いましょう。
工原は後入先出法以外はそのまま対応できますが、テキストは実際の出題内容に合わせて改訂されるので、そういう箇所には対応できていないでしょう。
No.2
- 回答日時:
〉あと、ここ数年間で法改正などで変わった一覧(出題範囲の)みたいなのってないのでしょか?
残念ながら公開されていません、書店でテキストを求めるしかありません。
〉後入先出法というのが出題されなくなる
先程、採用している企業が少ないからと書きましたが新しい会計基準により2010年3月期より廃止されました。なので出題が意味のないものになった。
No.1
- 回答日時:
〉商業簿記のほうが法改正とかでよく内容が変わると聞きますが、3年の間にどれくらいかわってるものなでしょうか?
毎年のように改正があります
最近では改正平成20・6・6・法律 57号==(施行=平22年4月1日)
〉後入先出法というのが出題されなくなるというのは聞いたことがあります。
現状採用している企業が少ないからでしょう。
〉この三年間で試験範囲が増えた分ってありますか?
毎年出題範囲は変わります、特に法改正の部分は理解しておくべきでしょう。
ありがとうございます。
ちなみに法改正で大きく変わることってありますか?
たいてい少し変わる程度でしょうか?
あと、ここ数年間で法改正などで変わった一覧(出題範囲の)みたいなのってないのでしょか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スッキリわかる日商簿記3級の第...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
資格取得したけど、意味がない
-
電卓にシールはNGですか?
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
この間漢検3級受けて後21点足り...
-
秘書検定1級を目指しているの...
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
簿記1級の配点について
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
甲社とは?
-
2級 独学 勉強時間
-
簿記かVBAか…。
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
おすすめ情報