dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生の自由研究についてです。

私は小学6年生なのですが、今年の自由研究の題が思いつきません。

理科の実験のような形で、とてもユニークなものがいいです。
そして、誰ともかぶらないというのがいいです。

何か思いつく、ユニークな題があれば、教えてください。
実験方法なども、載せてくださると、嬉しいです。
実験をするときの、道具などは、学校に借りに行ったりできます。

A 回答 (5件)

「誰ともかぶらない、とてもユニークなもの」は、やめておいた方がいいと思います。



なぜなら、実験に行き詰まった時に参考資料がないので、どのようにレポートを書いていいのかわからなくなるからです。

私なら、使えそうな参考資料を色々探して、その後に資料に沿ってテーマを決めますけど。

「しっかりした情報が少しだけある」というものがおすすめだと思います。
    • good
    • 5

「小学生のキッチンでびっくり実験66」


http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4052031687.h …

このような本があります。また小学生向きの実験の本もたくさんあります。
図書館か学校の図書室に行って司書(または図書室の先生)に聞いてみると紹介してくれると思います。
それを参考にしたらどうでしょう?
    • good
    • 0

凧はどうでしょう?


こんなの飛ぶのか?という形の物を飛ばしてみるのも面白いと思います。
    • good
    • 0

例えばやつでの成長は形が面白いので


小さな二本を植えて片方にだけ肥料を与えて
毎日固定アングルで写真をとり
スライドショーにするのはどうですか。
固定台をふたつ作ってふたつのアングルから撮れば
なおよい。
    • good
    • 0

 自由研究を研究する。



 参考までに昨年度子供達の自由研究や作品を学校でおもしろかったのは飛び出し注意の子供の看板をいろいろと紹介したものがありました。これはユニークでしたね。

 着眼点を変えることです。それがかぶりにくいものです。みんなが「つまらない」などと言われているようなことを調べてみる。考えてみるのがあなたの思って居る条件に当てはまります。
 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!