dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光の干渉によって弱めあう光のエネルギーは、どうなってしまうのでしょうか?エネルギーは保存されるのでしょうか?

誰か教えていただけませんか。お願いします。

A 回答 (3件)

いまいち分かりませんが、


#1さんの回答は本質を突いていないような気がします。
干渉は別に光じゃなくても起きますよね。
それに長波長極限で光は波でしょう?
それをいうなら、質問も本質を突いていないですけど。

光に限らず、普通の波の場合、振幅が別のところへ到達して
隣の観測点でエネルギーが増えますから、
トータルで見て保存しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ホイヘンスの干渉縞については、わかるような気がしました。

お礼日時:2003/07/22 22:58

光の干渉により弱め合う場合は、必ず強め合う所があります。


だから、弱くなったところのエネルギーは強くなったところに行き、トータルでは変わりありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。問題が抽象的過ぎて申し訳なかったです。

お礼日時:2003/07/22 23:01

光の干渉で弱めあうのはエネルギーではなく強度(振幅)です。

一般的に波はエネルギーと強度は比例関係にありますが、光は例外です。
光のエネルギーはご存知の通りE=hνなので振幅には依存しません。
これは光電効果のところで議論されているので、勉強されてはいかがでしょうか。
http://www.sm.rim.or.jp/~abc/science/topics/2000 …

参考URL:http://www.sm.rim.or.jp/~abc/science/topics/2000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/07/22 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!