dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東近辺での新婚夫婦の生活費について

こんにちは。
つい先日婚約し、9月に入籍し神奈川に引越することになったのですが、
少々困ったことになっており、お力添えいただければと思い書き込みさせていただきます。

主人の手取りが正直な話、正社員なのですが神奈川隣接の県の会社で働いている為、
いろいろ引かれて17万と、かなり低い賃金のお給料になっております。

私は定職ではないのですが特殊な職業をしており、収入が安定しておりません。
ある月は50万入っても、
ない月は3万にも満たないときがあります。

なるべく最低ライン20万程度での生活を考えておりますが、
都内均衡に引っ越すため家賃がとても高いです。
それでも安めのところを探し、共益費込みで10万円ジャストでおさえることが出来ました。

普通であれば、どのくらいの生活費がかかるでしょうか。
皆様のご意見を聞かせていただけると嬉しく思います。
現在算出すると、最低このくらいになってしまいます。


家賃:10万円(築10年3LDK/私の職業柄少々大きな部屋が必要です)
電気代:1万5千円(PC機器を用いるためかなり電気代はかかります。現に一人暮らし時で1万かかってます)
ガス:1万(地域がら、プロパンしかありませんでした)
水道:基本料金
食費:8千円(お米代がかかりません)
交通費:1万5千円(ガソリン代がかかります。燃費悪いです)
日用品:5千円
外食費:5千円(全て自炊で考えておりますが、念のため)
レジャー・交際費:1万円


のこりの出費は自分で負担し、かつ貯金分は私が稼いだ分全てを家庭の貯金に回し、
主人のお小遣いは私の収入から出すつもりでいます。
(お小遣いは3万円を予定。ただし、お昼は全てお弁当を持参させ、
 お茶なども購入ではなく自宅からペットボトルなどに入れて持たせるつもりです)

最初も書いたとおり、収入が安定していないため少々不安です。
また個人でかかる移動費用と私個人の生命保険に関しては、全て私が負担をする予定です。
携帯代・インターネット代も同様です。
最低線の生活必要経費を17万と私の最低線3万から算出しようとしてみたのですが、
いかんせん、やはり家賃が高くどこを節約すべきかわかりません。

20万程度で生活していくと考えた上で、どこを一番減らすべきでしょうか。
また足らない部分・至らない部分はどのあたりにありますでしょうか?
新米主婦なので、本当に申し訳ないのですがお教えいただければ嬉しいです。
自分の仕事が安定していれば苦労しないのですが、
いささか一家を支える不安がどうしても頭から離れず……。

節約したいと言っておきながら、
電気代を削るのが正直本当に厳しく、PCや音響機器を1日使ったり、
オンオフするだけでも結構な電気代がかかるため、少し多めに見てはおります。
やっぱり貯蓄も必要ですし、将来的には子供もほしいです。
波はあれど貯蓄はある程度できるかとは思いますが、このままではいささか不安です。

いろんな質問の回答を見ていても、
全て2人暮らしの予算を見ても家賃が5~6万で算出しており、あまり参考になりませんでした。
もし宜しければお教えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは、ご婚約おめでとうございます。



神奈川暮らし経験あり地方在住の主婦です。
具体的ではありませんが気づいた点を書かせてください。
月20万円で、家賃10万円を除く内訳に大分無理があると思います。
生活によりますが、例えば光熱費は(プロパンなら特に)夏と冬で金額が変わりますので夏は暮らせても冬は?と、質素を心がけて実際に数字の出るまでは生活費に充当できる貯蓄を多めに残して、家計簿をつけてデータを蓄積していくより無いと思います。
月20万円で暮らすことが可能であるとしても、それは最初の1年を過ぎてからと思います。

ほか、婚約者様(夫)にかかる費用を >主人のお小遣いは私の収入から出すつもり と言う考え方では喧嘩の元になるかもしれませんので、広いお部屋を必要とする家賃の上乗せ分を質問者様が負担し、それぞれ個人にかかる費用(保険料やお小遣い)は夫々の収入から出すとすると考える方が、ご夫婦のスタートに良い気がします。
失礼ながら婚約者様(夫)のお小遣い3万円は分不相応の気がします。
巷に夫のお小遣い平均~などと書かれていますが、お小遣いは周りがいくら貰っているかではなく、自分の収入と家計からいくら出せるかです。
妻子に苦しい思いをさせてまで夫が遊びに行くなんて言語同断です。
お付合いは大切ですがそこのところを間違えられないよう婚約者様(夫)とご相談すべきと思います。

どうかお幸せに、頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございます!
なるほど、お小遣いの件は……正直男性には付き合いがあるものだと思っておりましたので、必ずあげなくてはいけないものだと考えておりました。
確かに多く渡して遊びに行ったなんて、ちょっと……ですね。

尚、家賃に関してですが、
現在一人暮らしで住んでいるマンションの方が家賃が高く、
新しく引っ越す方が安くなっているので、最初は私が家賃を払うという話もしておりました。
そうしたところ「給料をそのまま渡すから、その給料で全てやりくりしてくれればいいよ」と言ってくれたのですが、あけてみたらこれではやっていけないという状態になってまして……。

足りない分は私が補填すればいい(間違いなく足りません)と思っていたのですが、
確かにそれではうまく行かない気もしてきました。
家はもう契約も済ませてしまい、それにあわせた家具なども手配してしまっているので変更はできませんが、
お小遣いその他もろもろの件で再度練り直してみます。

補足日時:2010/08/06 12:59
    • good
    • 0

生活費がいくらかかるか?ではなく、生活の仕方でしょう。



食費の8000円は安いですが、電気代がちょっとかな?
電気代の節約が厳しいとはどう言う理由からでしょうか?あなたの仕事上、絶対に必要な事なら仕方ありませんが、音響機器は趣味の範囲内じゃないでしょうか?

携帯電話代など見直しはいくらでも出来るし、生命保険も今は掛け捨てで安いもの1つでまだ十分じゃないでしょうかね。

この回答への補足

食費の8000円は、外食費などは全て「交際費」の方に入れてます。
お米・野菜の心配がないので、うまくやりくりすればもっと抑えられると思います。

電気代に関しての補足ですが、
音響機器といっても、いわゆるオーディオとかではなく、PA音響機器です。
コンソールツールであったり、インターフェイスであったり、アンプであったりと専門の音響機器になります。
現在一人暮らしでPC含め仕事で稼動をすると、月エアコンを使っていない月でも1万円ほどかかってますので、
抑えるようには心がけておりますが、抑えられた=仕事が今月は少なかった、ということにもなりかねないので、難しいところではあります。

生命保険に関しては盲点でした。
ちょっと色々練り直してみます。

補足日時:2010/08/06 12:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!