

こんにちわ!
バイクの仕組みについて教えてください!
きょうバイクを乗っていて(水冷車)
昼間の走行ですり抜けもせず(すり抜ける程渋滞してなかったような)結構暑かったせいか水温計は常時3/4以上でした。スピードもあまり出さず常時3000回転50キロくらいで走っていました
もう少しで家という所でメモリはHに・・・
ふと後ろを見てみるとシートの間から湯気が!そして水が滴っている・・・
原因はクーラントが沸騰してリザーバーに逆流したということは判明したのですが
このバイクは先日納車され自分も水冷車は初めてなので
質問は
・冷却水はそんなに簡単に沸騰するのか、そんなにデリケートなのか
・機器の故障の可能性はあるか
・もし自分の走り方が悪いとしたら、そこまで冷却水を冷やす事を考えてスピードを出して走らなければならないのか
正直自分の、その走り方で冷却水が沸騰するならこの先どうやって運転すればいいのか不安です
どなたか詳しい人おしえてくださーい汗

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何キロで走っていればファンが壊れていても沸騰しないかは、車種によって異なるので、50キロなら平気、ダメ、ということは、一概には言えません。
某メーカーのバイクは、結構な速度で走っていても、ファンが壊れれば噴出します。
カワサキ車は比較的ファンの回り出しが早いと思います。
逆にホンダは壊れてるんじゃないかと思うくらい、回りません。
これはテストをすると、わかります。
(アイドリングで放置するだけ)
何台もテストしましたので。
>さすがにバイク屋なら電動ファンの故障には気づきますよね?
>評判がいいバイク屋なので今後もお世話になりたいと思っているので・・・
すぐわかります。っていうか、本来なら納車前にテストすべき部分です。
>もし電動ファンの故障なら、それは修理で完全に治ると考えてよいのでしょうか?
直ります。比較的、簡単修理です。
いや、外すのが面倒か?
>あと、ほかの故障の可能性は考えられないでしょうか・・・
ラジエターキャップがダメになっていた(年式的に可能性小)
ちゃんとはまっていなかった(凡ミスなので可能性中)
ラジエターが詰まっている(可能性極小)
実はエンジンに致命的故障(シリンダーヘッドガスケット吹き抜け)があり、冷却水にエンジン燃焼ガスが噴出している(宝くじに当たるくらいの確率)
などの故障も考えられます。
なんにしても、保証付きなら保証で直す話です。
なるほど
さんこうになります・・・
バイクに関してはほぼ無知なのでバイク屋にも、にわか知識は言いにくい・・・
付き合い方も難しいですね!
回答ありがとございます!
No.5
- 回答日時:
年寄りの世迷い言だと思って聞いてくれ。
昔の連中は良く言ったもんだ…、『空冷には空冷の乗り方ってもんがあるんだ…』と。
それに比べれば水冷なんて、遥かに気兼ね無く乗れる、楽なシロモノになってるんだがね…。
…とは言え所詮、発生する莫大なエンジン熱は空気へ逃してやるしかない内燃機なんだから、今のマシンの状況はライダー自身が気を遣ってやらないといけないんだよ…。そもそもなぜ水温計が付いている?
確かにラジエターファンが回っても尚、冷却が追いつかないってのは御粗末だが、それで間違い無くケリが付くなら、水温警告灯だけあれば良いだろう?
特にここ数週間の猛暑続きで気温が上がり排熱効率も下がる。アスファルトも焼けており、その照り返しで路面近くの温度はさらに灼熱。ヒートアイランド現象&他車の排熱も加わり、都市部の渋滞路などは熱の逃げ場は少なくなる一方。フルカウル車ならば更に過酷な事は言うまでも無い。
第一、内燃機関には稼動時の最適な温度ってのがあるが、ファンが働きだす温度自体が既にそれを越え気味であるからこそ、オーバーヒートを防ぐ為に作動するものだ。
何も無理矢理、自分の技量・ポリシーを捨てて冷却の為に危険を冒して“ガンガン、すり抜けしていけ!”とは言わない。しかし、おのれのマシンのコンディションは常に感じ取れる位に意識は持っておく事。そしておのれのマシンが少しでも可愛いなら、コンビニに入って休憩するなりと、今の自分に出来る事は考えられるはず…。
(まぁ所詮『機械は機械』と割り切っている最近の若者には、理解は出来まいな…。)
小言が長くなったが、質問に対する回答は…
>・冷却水はそんなに簡単に沸騰するのか、そんなにデリケートなのか
純水の沸点は、一気圧のもとで100℃。(小学校で習うよな?)
このままでは比較的簡単に沸騰してしまうため、冷却水路はラジエターキャップのスプリング圧によって圧力を掛けており、0.9kg/cm2の開弁圧キャップでも確か119℃くらい。さらに冷却水がクーラントの希釈液ならばさらに純水より沸点は上がる。
本来はこの温度に達する前に冷却ファンの作動により水温が下がる or 悪くても維持されるためにデリケートとまでは言えない。
>・機器の故障の可能性はあるか
・上記ラジエターキャップの働きから裏を返せば、ラジエターキャップのパッキンが劣化・亀裂等が発生し、圧力が漏れて沸点が下がっている可能性。
・他にはラジエターのコア水路が水あか等により一部閉塞気味で、冷却水が流れ難い状態になっており、ファンが動作していても充分な冷却が出来ていない可能性。
・当然ながらファンモーターそのものが故障して動作していない可能性。そしてファンの動作ON・OFFをつかさどるサーモSWの不具合の可能性。
・冷却水をラジエターへ送るか、送らないかをつかさどるサーモスタット不具合の可能性。
年式からして可能性の低い物もあるが可能性は否定できないし、思い込みと言うのがトラブルシューティングにとっては大敵なのは言うまでも無い事。
>・もし自分の走り方が悪いとしたら、そこまで冷却水を冷やす事を考えてスピードを出して走らなければならないのか
先にも書いたが、無理にスピードを出して冷やす事ばかり考えなくても、止まって休むという選択肢も考えられるだろう?
上記の機械的不具合が無かったとしても、車両によっては悪条件が重なれば冷却水の噴出しが起こる事だってある。
肝心なのは『自分の腹の下で爆発を繰り返しながら働いている内燃機』の状況をライダーの責任として把握する様に努める事と、その負担を『如何に軽くしてやれるか』について自分が今してやれる事を考えながら行動する事。
それが出来る様になれば、刻々と変化するいかなる状況下においても、自ずとどういった対処をすれば良いかは見えてくるはずだ。
回答ありがとうございます。
すごい勉強になり改めて反省させられました
確かに自分にもバイクに対して「ただの機械」という思いが強かったのかもしれません
バイク歴一年にも満たない自分にとって足りない物が多すぎる気がします。
ただバイクに対する愛は同年代のバイク乗りに対して負けない思いがあります。
その思いを裏付ける知識が今の自分には足りません。
本当に皆様の意見は参考になります。
冷却水が噴出されたバイクを見たとき可哀そうでなりませんでした。。。
まだまだバイク初心者です。
為になる回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電動ファンが回らないといった故障もありますが、50km/hくらいで走行していれば故障していても沸騰することはありません(他に問題が無ければ…エンジンをかけたまま信号待ちなどでは沸騰します)。
当方はFUSEが切れて、電動ファンが停止し、信号待ちで水温が異様に上がったことがありました。
ラジエータキャップのパッキンが劣化していると沸点が下がって沸騰しやすくなります(交換すればなおります)。
あとはウォーターポンプの故障とかもありますけど、故障箇所の特定はできません。
ということで…
> ・冷却水はそんなに簡単に沸騰するのか、そんなにデリケートなのか
通常は125℃くらいで沸騰するんではないですかね(加圧されるので、沸点は上がります)。
> ・機器の故障の可能性はあるか
あります。
> ・もし自分の走り方が悪いとしたら、そこまで冷却水を冷やす事を考えてスピードを出して走らなければならないのか
過剰にスピードを上げる必要はありません。
バイク屋で原因の特定と、修理をしてもらってください。
本当に丁寧な解答ありがとうございます!
こんなに早く入院するなんて・・・笑
これからもバイク勉強します!
おこがましいですがhizaoreさんも楽しいバイクライフを!笑

No.2
- 回答日時:
>車種はzzr400の中古(2006)です!
壊れてます。買ったお店に持っていってください。
保証付き中古車ならタダで直してもらえると思いますので、契約を確認してください。
この回答への補足
なんどもすいません
もうバイク屋には持って行きました。
さすがにバイク屋なら電動ファンの故障には気づきますよね?
評判がいいバイク屋なので今後もお世話になりたいと思っているので・・・
もし電動ファンの故障なら、それは修理で完全に治ると考えてよいのでしょうか?
あと、ほかの故障の可能性は考えられないでしょうか・・・
しつこくすいません!
高い買い物だったので・・・

No.1
- 回答日時:
今現在、公道用として市販されている水冷バイクの殆どにはラジエターに電動ファンが付いていて、
冷却水の温度が上がればファンが回り、水温は下がります。
それなのにクーラントが噴出したということは、
A 電動ファンが壊れている→修理に出す。
C そうした配慮のなされていなかった時代の、昔のバイクである。
B レースやスポーツ走行を前提としているバイクであり、渋滞路など風の当たらない走行は考えられていない。
のどれかです。
あなたのバイクがどれに相当するかは、車種、新車か中古か、年式等々の情報が無いので判断できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ミドルクラスは中途半端?
輸入バイク
-
原付は(125cc以下)において、最高出力を抑えた車両が対象になる予定ですが?それは普通自動車に軽自
国産バイク
-
ビックスクーターかバイクか
輸入バイク
-
-
4
空ぶかしはエンジンに良くない?
国産バイク
-
5
通勤用(里⇔山)に適した125cc以下を教えて下さい
国産バイク
-
6
還暦ライダー
輸入バイク
-
7
ズーマー ハンドル ハイスロ
国産バイク
-
8
YB-1 FOUR マフラー交換
カスタマイズ(バイク)
-
9
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
10
50歳親父が一本橋で落ち込んでます。
バイク免許・教習所
-
11
今から2ストのバイク所持は難しい?
バイクローン・バイク保険
-
12
BALIUS-IIの燃費についてなのですが
バイクローン・バイク保険
-
13
新車で購入し,50万キロ以上走行したっていう人,いますか?
国産バイク
-
14
曲がらないバイク
輸入バイク
-
15
ブレーキのかけ方について
バイク免許・教習所
-
16
タイヤ脱着後の増し締めの必要性について
国産バイク
-
17
スクーターの耐荷重量ってどのくらいなのでしょうか?
国産バイク
-
18
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
19
大型バイクのクラッチで腕が痛くなるのはなぜ?
輸入バイク
-
20
自動遠心クラッチであるカワサキKSR110 について
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
3年くらいエンジンオイル替えて...
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
身長が高い人に合うバイク
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
強い加速Gを味わいたい
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
アクセルを少し回すとエンスト...
-
身長低くてもバイクは乗れますか?
-
イナズマ400を買うときの注意点
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
ドラッグスタークラシック(DSC...
-
原付バイク(スクーター)の適...
-
バイクをクレーンで吊る場合、...
-
標高の高いところに行くと、エ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報