dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢相応の思考力、洞察力、知識をつけるには?31歳です。自分はトシの割りに洞察力や思考力が幼稚で、社会知識も少ないです。自分の意見がないので(あるけれども考え方が幼稚で甘い)、「このことについては○○だと●●が言っていましたが・・」という話し方しか出来ていないです。
どうすればこれらを養うことができるでしょうか?
やはり読書が大切みたいなので、交友関係を一切絶ち、家のテレビやラジオも廃棄し、仕事⇒帰宅⇒読書⇒就寝の生活を数年前からずっと続けていますが、依然として知識力も思考力も幼稚です。
20代の頃に大学院を出ましたが(専門は近代文学)、狭い専門分野の学問を現実逃避的のためにやっていただけでした(大変好きな分野でしたが)。
深い思考力や豊富な社会知識を身につけるにはどうすればよいでしょうか?

A 回答 (6件)

日常生活と乖離してしまっては、何も身につかないですよね。



ぶっちゃけ、精神的なヒキコモリに近い状態ですね。交友関係を絶ったとしても、
得られるモノなんてあるのかな? 他者との接点は非常に重要です。
切磋琢磨という言葉がありますが、お互いが接点を持ち、影響し合って
互いに磨き上げられるのです。どんなに価値のある原石でも、磨かなければ真の価値は
分からない。磨くためには、自身のみでは不可能である。平凡な言い方ですが、
人生経験を積むしかないですね。

「人は一人でも生きていく事はできる。でも、一人だと生きることしか出来ない。」
つまりはそういう事ですね。

ただ、人には得手不得手があります。己の持ち味を活かす事を忘れずに。
完璧超人は虚構の中にしか存在しませんw
文学が好きならば、それを実生活で活かす手段を考えましょう。

#3さんの仰るように原因究明は非常に重要ですが、何故そう思うようになったかという
経緯も思い出してみた方がいいと思います。
    • good
    • 0

簡単です。


絶対無理と言われる仕事をすれば、ものすごい考える力が付きますよ。
今日も挫折しました。

手を次々と打っていますが、けんもほろろとはこの事。何をやっても絶対無理です。
人間にはできるのに、機械には出来ない。
いくらやっても考えてる通りに動いてくれません。

毎日、苦悩しています。

あああああ、穴があったら入って二度と出たくない。このまま、仕事を辞めて、会社から逃げ出したい。
といいつつ、悔しいので、出来ないことを出来るまで、やり続けます。

自慢だと取られないでください。人と同じことをできても、誰にも振り向かれません。人が絶対出来ないことをするためには、絶望と向き合い、日々、失敗を繰り返すしか有りません。

もう、いやだぁ・・・といいつつ、万が一できたら、嬉しいことを知っているので、日々、あの手、この手を練っています。
明日も別なアプローチをする予定です。

上手くいかないことを、やる。これに尽きます。最後までできるまで、圧倒的に駄目だと感じながら、やり遂げましょう。
できると、生きてて良かったァと思います。
出来ないうちは、生まれてきたことを恨みます。

ちなみに、ソフトウェアーですが、33から覚えだして、使えるようになったのは40過ぎてからです。
一杯無駄なプログラミングしましたが、今日苦しんでるのは、できないと、結構大変な事になります。
私個人も、会社も。

あああああ、なんとかしなきゃあ・・・・・・。
    • good
    • 2

私の友人があなたのような男性と結婚して 精神科医にここ4-5年かかっています。

 彼女のご主人は性格が悪いわけではないのですが 全く深み(人格とか人生に対する。。。)がないので 何を話しても のれんに腕押し状態で まともな 大人の会話ができないようです。 でも 彼はいい仕事をしているので 一億円くらいの家に住んでいて経済的には豊かです。そこで 私が思うのが 哲学書を読むということです。 そして 自分の分からない事を話し合える 友人が必要です。男性なので そういう友人を今から探すのは 難しいでしょうから 分からないことがあったら ネットで相談したりしてもいいんじゃないでしょうか?大体 何をどう考えたらいいのかが分からない人は いい友人がいなかったことと 自分が生きていくうえでの哲学が確立されていなかったというのが 私の見解です。哲学書というのは結構 何をどう考えたらいいのかを分からない人に とてもやさしいい本ですよ。 ニーチェなんてとりあえず 読んでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2

読書をするなどの対策を講じる前に、


なぜこうなったのか、原因確定が必要だと思います。
原因がわからないのに
これだろうと思われる修正をしても一向になおりませんし、
なおったとしても多くの時間を要します。

一例)
車のガソリンが地面に漏れていることに気がついた。
なんでこうなったのか?考えます。
ガソリンタンクに穴があいた?溶接部分のネジが緩んだ?
内部の部品が壊れた?暑さでガソリンの品質が変わった?
運転が荒かった?
あらゆる要因をあげ、その仮説をもとに点検・調査し、
原因がわかったら修理する。
これで漏れはなくなります。

現在の状態は...「きっとネジを締め直せばよくなるだろう」と
決めて、締めて走行したものの一向に漏れが止まらない...。
そういう状態なのではないかと。

なぜなぜ分析 という方法ご存知ですか。

Q1 なぜ思考力、洞察力、知識が足りないと思うのですか?
Q2 なぜ年相応ではないと思うのですか?
Q3 なぜ自分の意見を言わないのですか?

このようになぜ、なぜを5回ほど繰り返し問い、
原因をつきとめる問題解決手法です。
なぜそうなったのか、もっともっと自己分析して
原因を突き詰めれば対策が自然と浮かんでくると思います。

参考URL:
なぜなぜ分析とは~手法・やり方~
http://nazenaze.blog.so-net.ne.jp/archive/c23005 …

このURL以外にも「なぜなぜ分析」で検索すると参考URLが出てきます。
    • good
    • 0

30歳 男性です。


私も論理的思考や社会常識をもっと身に付けたいと思っています。
ただあなたと違う点は交友関係やテレビは遮断していないです。
わかりやすく解説しているテレビは沢山ありますし、
コメンテーターが解説している内容について自分はこういう理由で
こう思うと自分なりに考えていけば洞察力もついてくるのではないでしょうか?
本と読んでいるのに知識が身につかないというのはインプットはしているけど
アウトプットの訓練をしていないからではないでしょうか?
勉強と同じでテキストを読んで問題を解かないと本当の意味での
理解にはつながらないと思います。
あなたのやる気を分けてもらい、私も頑張ろうという気持ちになりました。
    • good
    • 0

>交友関係を一切絶ち、家のテレビやラジオも廃棄し、


全部、もとに戻しましょう。
そして、積極的に交友し、テレビやラジオから情報を得、新聞は必ず読みましょう。
なるべく会話するように心がけましょう。バカ話でも構いません。
会話することによって、思考力や社会知識は身に付けられます。
毎日、会話して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!