dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦争中、普段通りの生活をしていた人の話を聞きたい

戦争体験としてよく語られるのは、原爆や空襲などの攻撃によって肉親が死んだり、家が焼かれたりというものが中心ですよね。
戦後世代の人は、戦時中は1億人の国民全員がこのような辛酸をなめ、苦しい生活を送っていたと信じ込んでいます。
戦時中を過ごした1億人の国民全員が苦労人で、戦後の日本があるのはその人たちのお陰で、その人たちに感謝しなくてはならないという論調が多く見られます。

でも、これってちょっとおかしいですよね?確かに戦争で軍人、民間人合わせて310万人の人が死亡し、都市面積の30%が消失したと言われています。
しかし、310万人の死者は一見多いように見えますが、1億人の人口から見たら3%で、97%の国民は生き残っているわけです。
また、国土が焼け野原になったと言われますが、都市面積の70%は無傷だったわけです。

これらのことから見ても、当時の国民で、肉親や親戚に死亡した人がおらず、空襲も受けなかった人はかなりの数がいるはずです。
その中でも、農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず、普段通りの生活をしていた人も多くいたと推測されます。
もちろん時代が時代ですから、派手なパーティーをやったり、観光旅行にでかけたりということはできなかったでしょう。
しかし、戦後世代の人が教わったような、日本中が地獄絵と化したというのはちょっと大げさなのではないでしょうか。

当時は情報も統制され、日本がどんどんやられているというような情報は入って来なかったでしょうから、いずれ自分たちも攻撃を受けるというような危機感もなかったと思われます。
当時の国民の、少なくない数の人たちが、実は普段通りの平和な生活を送っていたと推測されます。
戦時中、実際にこのような普段通りの平和な生活を送っていた方の体験談を聞かせていただけませんか。
また、そのようなことを紹介したサイトなどがあれば教えて下さい。

なお、私が聞きたいのは「戦争中、普段通りの生活をしていた人の話」であって、「そんな人はいない」とか、「そのような質問は不謹慎だ」というような回答はお断りします。
質問の趣旨を理解した上で回答をお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

 「普段通りの生活」をどのように定義するかで回答はかわるでしょう。



 戦争中は赤紙1枚で召集されます。全員無事に帰ってこられるはずはありません。
 家族や親戚、知人、隣近所で白い布に包まれた木箱で帰ってきた場合、私の定義では「普段通りの生活」にはなりません。
 

この回答への補足

>戦争中は赤紙1枚で召集されます。全員無事に帰ってこられるはずはありません。

テレビの見すぎじゃないですか?
召集された兵隊が全員前線に行かされたわけではありません。
赤紙で大量に召集されたのは、戦争末期に本土決戦に備えて「根こそぎ動員」で招集された人たちです。
結局本土決戦は行われることなく終戦を迎えたので、戦争末期に赤紙1枚で召集された人たちは、全員無事に帰って来ました。

誇張された「お涙頂戴ドラマ」を真実だと思って見ている人が多くて困ります。
戦争を語り継ぐということは、真実を語り継ぐことです。
戦争ドラマに出て来る兵隊さんはなぜか全員傷を負っていますが、無傷で帰還した兵隊さんも数多くいます。

補足日時:2010/08/16 16:25
    • good
    • 6

先の答に少々補足します。



戦争中普段通りの生活をしていた、親戚に死んだ人はいなかった、のはその通りです。

ただ、生活が普段通りと言うのはその時の生活が平穏であったので、突然「空襲警報」に続く
サイレン、B29爆撃機編隊の重低音エンジンの音で「平穏な生活」が戦場に替わると言う事実は
今日の平穏な生活とは異なります。
6歳の少年も我が家では戸主代理のようなもの、夜中の空襲警報で頭巾をかぶって町内会(隣組)の在郷在郷軍人の指示を母に代わって承った記憶はあります。これは戦時の銃後の少年の当たり前の生活。

食料も「配給」ですからコンビにいけば欲しいものが手に入る生活ではありません。
配給で芋ばかりの日が続く事は珍しくありません。
でも何か口に入るものが配給されれば良い。それが当時の「平穏」。
収入は父の会社がくれる留守手当て、で月給の何割だったかをもらえていたようです。

空襲は軍需工場や軍施設に対してであって民間人を空襲する事はハーグ陸戦条約で禁止されてます。
四六時中爆撃にさらされていた訳ではありませんがアメリカ軍がこの戦時国際法を護っていたわけでもありません。ルメイ将軍の東京焼き討ちなどは完全な違反です。も地論広島長崎然り。

少し補足し現代人の「誤解」を避けたいと思います。

この回答への補足

広島、長崎、東京大空襲、沖縄戦などで地獄を見て来た人が、壮絶な戦争体験を語るなら話は分かります。
しかし、自分が住んでいた所は空襲を受けず、自分の親戚に死んだ人もいない人が、「戦争体験者」を名乗り、広島、長崎、東京大空襲、沖縄戦などで地獄を見て来た人と同じように振舞うのはいかがなものでしょう?

例えば、阪神大震災で家を焼かれ、肉親が亡くなった方が震災体験を語るなら分かりますが、家も親戚も無事だった人が、「俺も震災体験者だよ。地震で飼ってた猫がいなくなっちゃってさあ、ショックだったよ」とか言っていたらぶん殴りたくなりますよね?

補足日時:2010/08/16 15:33
    • good
    • 2

>>当時の国民で、肉親や親戚に死亡した人がおらず、空襲も受けなかった人はかなりの数がいるはずです。


その中でも、農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず、普段通りの生活をしていた人も多くいたと推測されます。

血のつながった人が死なない人がいた = 正解
 血のつながった人が死なない人がいた = その人たちは普段通りの生活をしていた = 誤解
 空襲も受けなかった人がいた = 正解
 空襲も受けなかった人がいた = その人たちは普段通りの生活をしていた = 誤解 
 農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず = 誤解 「供出」という語彙を調べてください。
 農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず> その人たちは普段通りの生活をしていた = 誤解

>>当時の国民の、少なくない数の人たちが、実は普段通りの平和な生活を送っていたと推測されます。

 誤解

>>「そんな人はいない」とか、「そのような質問は不謹慎だ」というような回答はお断りします。

 僕は「そのような質問は不謹慎だ」だとは思いません。知らない人は質問する自由があると思います。質問者さんの「推測」はすべて外れています。しかし日本に戦時中住んだ経験のある人なら、普段通りに生活しようと思っても出来なかった,と思います。

この回答への補足

>質問者さんの「推測」はすべて外れています。

あなたは何者ですか?あなたは戦争体験者ですか?歴史研究家ですか?
何を根拠に私の推測が全て外れていると断定するのですか?
まさか、「学校でそう教わったから」とか言いませんよね?

ちなみに私の祖父は戦時中でも普段通りの生活をしていました。
地方の役人だったので、徴兵される心配もなく、空襲も受けず、食料も十分にあったそうです。
このような環境にあった人は、日本中で祖父ただ1人だったはずがありません。

ここでは私の祖父のように普段通りの生活をしていた人の体験談を求めています。
ここではそのような人が実際にいるかいないかを質問しているのではありません。
いるかいないかが分からない方は、回答しないで下さい。

補足日時:2010/08/16 15:06
    • good
    • 9

父母共に都会部でした。



母は数回空襲を経験しています。父は学童疎開組でした。
身内の被害は父の叔父が鉄道運行事故(戦争とは関係ありません)で死んだのが1名だけです。

母は山本長官戦死のニュースを聞いてこの戦争は負けと思ったとのこと
父は三食保証された給食に感動したとのことです。家では子沢山の争奪戦でしたから…

戦後は他の方も言うように地獄だったそうです。

この回答への補足

すみませんが、質問の趣旨を理解してから回答していただけませんか?

補足日時:2010/08/15 23:15
    • good
    • 3

戦後65年が経ってます。


戦時中の記憶があるのは現在は70歳以上でしょう。
私の姉は70歳ですが、空襲で防空壕に入った記憶が多少ある程度で戦時中の生活の記憶は殆んどないそうです。
戦時中、地方の農村部は空襲が全く無かった所もありますが、多くの物資は「配給制」でしたから、普段通りの生活が出来た人は日本全国皆無です。
私の母親(90)は戦時中の記憶は明確ですが、地方都市の小学生や中学生でさえ当時は勤労奉仕をしていたそうですから、平穏な生活をしていた人達は日本全国の何処にもありません。
如何なる地方都市でも身内の何人かの成人男性は兵役に就いてるはずですし、多くは戦死してます。
空襲の無かった農村でも働き手の成人男性の大半は兵役ですから、小・中学生の子供達も当たり前のように農作業を手伝ってました。
戦時中に実際の生活をしてた多くの高齢者の全てに聞いても平穏な生活を送ってた人は皆無です。
アナタの年代が不明ですが、物事を想像で判断するのは戦争体験者に失礼です。

この回答への補足

「そんな人はいない」とか、「そのような質問は不謹慎だ」というような回答はお断りと書いたはずです。それを無視して回答するあなたの方がよっぽど失礼ですよ。

補足日時:2010/08/15 22:58
    • good
    • 9

回答者:男 74歳 



戦争が始まった16年12月8日は朝の部屋掃除を母とやっているときの「大本営発表」のラジオ放送(6時amだったとおもうが)で戦争中の生活が始まった。父は1月くらい前の10月23日に二等兵で
召集されて、この家は母(26歳)と私(6歳)と4歳下の弟の3人の留守家族、家は東京の現在大田区の住宅地。空襲が始まるまではどうということも無い生活。食べ物は配給になって自由ではなったようだが魚だって野菜だって最初は一応は手に入っていた。空襲が始まってからは防空頭巾と防空壕(庭に掘った)の生活、夜は灯火管制、ラジオからは「ブザー!東部軍管区情報、警戒警報発令!敵気来襲、相模湾を接近中」てな放送ばかりおぼえている。
親戚で出征した男は叔父が台湾の会社から現地召集、伯父は志願して陸軍士官、の2人と父の3人が軍務に招集された。父は南方軍でジャワ島の敵前上陸をやって22年5月復員、叔父も伯父も無事復員。
家は、幸い焼けず、父の兄一家が強制疎開で家がなくなり、当家に同居していた。強制疎開は焼夷弾で焼かれる前に家を引き倒し防火空地を市街地に作る事。郊外の自宅がやばくなってきたのは、19年頃で艦載機の機銃掃射をやられたり小学校の前の住宅に直撃弾(爆弾)落ち登校したら大きな穴が開いていて家族もろとも家がなくなっていたこともあった。
空襲警報で防空壕に飛び込んだら目の前の住宅の屋根すれすれに艦載機の紺色が目の前に飛び込んできて一瞬米兵パイロットの顔が見えたときは怖かった。20年3月10日の東京下町空襲で危険が迫ったので
知人の伝を頼って福島の田舎に疎開し、農家にいじめられながら、8月15日、を迎えた。
それからは結構大変だった。10月までの期限付きで東京に舞い戻り、配給と闇屋や米軍の残飯、で戦後の上を凌いだほうが鮮明に記憶に残っている。
確かに下町で一晩に10万人焼き殺されたり、50万の額とが出陣した総数で200とも300とも言われる軍人の損害は数から言えば大変だが確かに「親戚一同損害は軽微なり」と言う一家も別に珍しい事ではなかった。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています