dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BLSに関する質問です

胸骨圧迫が100回/分に設定されていることと、
胸骨圧迫と呼気吹き込みの回数設定が30:2に
設定されているのにはどのような根拠があるのでしょうか

いろいろ文献を調べてみたのですがわかりません

よろしくお願いします

A 回答 (1件)

救急の場面では、なかなか実験をする事ができませんので、明確な根拠があって決まっている訳では有りません。


ただ、ガイドラインとして出す必要があるため、国際蘇生法連絡委員会(ILCORE)という組織があり、そこで各国のデータを考えて蘇生法の基本形を作っています。

そのなかで、どうやら人工呼吸よりも胸骨圧迫を多くした方が蘇生率が高いようだ、となり、G2000の15;2が30:2となり、さらに現在では乳児や溺水者でなければ人工呼吸はしなくても良い、となっています。新ガイドラインは今年出ます。

胸骨圧迫も100回/分でなければならない根拠はありませんが、一回の拍出量が当然胸骨圧迫は少ないので回数を多く、ただし、しっかりリコイルできなければならないため、早すぎてもだめ、という所です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!