プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

坂本龍馬ら土佐の人々はどこを通って本州まで(京に上って)行ったのでしょうか?
幕末のころ、龍馬ら土佐の人々は何回か土佐と京や江戸を往復していますよね?
その頃は、どこを通っていたのでしょうか?
いろいろ調べると脱藩の道はよく出てきますが、通常利用していた道はよくわかりません。
現在の地図から推察するに、現在の国道32号線(大歩危、小歩危あたり)から琴平を通って高松あたりから船?(大坂行き?)ではないかと考えました。
また、たとえば京までなら、土佐からどれくらいの日数で行けたのでしょうか?
幕末の交通事情、(経路や手段)に興味あります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考リンクありがとうございます。
参勤交代の経路を地図で追ってしまいました。ところどころ分かりにくい地名もありましたが、なんとなく追えました。地図上でも、わくわくしました(笑)
ただ、この経路ですと、一部、西に外れたり今の高知自動車道に近いところもありましたが、やはり現在の32号線に近いような気がします。
33号線ですと、松山の方に抜けますよね?遠回りのような気がします。

丸亀が四国の最終到達点になっていますね?
とうことは丸亀から船でしょうか?

お礼日時:2010/09/01 22:58

藩で重要な立場にいた人間は、船を使っていたと思います。


それが一番楽だし早いでしょう。

土佐藩は汽船を持っていたので、至急の用事にはこれを使っていたでしょう。
また土佐大坂間で木材運搬をしていたでしょうから、この船に便乗していたことも考えられます。
庶民には使えない手ですが、江戸時代は船があるならそれが一番早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

なるほど、船ですか!?
そういう手もありましたね~
土佐発大坂行きなら、確かに一番早そうです。

ただ、龍馬にも駆け出しのころもあり、土佐を出る際にいつも船だったとは考えにくいですよね?
土佐を出るときの一般的な街道はどうだったのでしょうか?

お礼日時:2010/09/01 23:04

訂正


国道33号線ではなく、県道5号線ですね。
現在の自動車専用道路 高知自動車道
それで川之江 現在の四国中央市に出てから讃岐に抜ける
丸亀まで

http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/ind …

これによれば、土佐藩の参勤交代のために作った道路ということだそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土佐から出るのは大変だったのですね!

山内家は、徳川から土佐を与えられたということですが、完全に僻地を与えられた感があります。
海から行くか、きつい峠を越えるか…

ありがとうございました。
県道5号線いつか歩いてみたいです。

お礼日時:2010/09/02 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!