dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の子供がマイコプラズマ肺炎と診断され、下手したら入院しないといけないかもしれないと言われました。

ここ1,2週間軽い鼻水や咳が続く事はあったのですが、本当にかなり軽かったので病院にも行かず、普通の生活を続けていました(食欲なども普通でした)。
日曜の昼過ぎくらいからちょっと風邪気味かな?という感じではあったのですが、その日用事があったので数時間だけ子供を連れて出かけていってしまいました。
その日の夜37℃前後の熱が出たので翌月曜日に病院に言って薬をもらったのですが、なぜか薬を飲むと吐き出してしまい、その夜39度台の熱が。昼間は熱は下がる物の夜になると上がるので今日水曜日に再度病院へ行き、マイコプラズマだと分かりました。

しかし、入院まで・・・となるとやはり私が気付くのが遅れた、もしくは日曜日に外出したのがまずかったのでしょうか。医師の方は「月曜に出したお薬をきちんと飲んでいれば悪化しなかったかも・・・」と言われてたのですが、自分に責任があるような気がしてなりません。

子供は点滴を受けましたが寝ると咳がひどく、このままでは入院となりそうです。その際どれくらい長引く物なのかも分からず、仕事をしている身としては不安です。

病気自体は色々と検索してどんな病気なのか大体分かったのですが、お子さんでマイコプラズマ肺炎での入院をされた方、どのような経過をたどったのか、良ければ経験談をお知らせください。
また子供が薬を嫌がって飲まないのですが、何か良い方法があれば伝授してください。(何かに混ぜる、好物と交互に与える等思いつく物は全て試しましたが口すら開きません)
またこの間色んな人との接触があったのですが感染率としてはどのような感じなのでしょうか。
お礼等遅くなるかも知れませんがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

お子さんが入院かも・・・といわれるだけでも心配なのに、仕事をされているとなると余計ですよね。



まず入院と判断する要因ですが、
(1)高熱が続き、水分が取れず、尿の量が少ない。
(2)聴診器で胸の音を聞くと、きちんと肺に酸素が行き渡っていないと判断される。場合です。

入院した場合、点滴にて水分補給と抗生剤の投与と吸入療法(気管支を広げたり、痰を出しやすくします)で、5~10日位の入院になると思います。

☆薬を嫌がって飲まない・・・
これはお子さんを抱えるお母さん方の大きな悩みですが、私は先生のおっしゃる意見に賛成です。
いくら病院にかかっていても、側でどんなに心配していても、薬を飲まなければ何もしていないと同じです。かなり厳しい意見かも知れませんが、どんなに泣いても、飲ませた後吐いてしまっても、押さえつけて鼻をつまんで口を開けさせてでも「飲まなければいけない」という親御さんの頑とした姿勢が大切です。何かに混ぜる、誤魔化す、いろいろ方法はありますが、子どもはどんどん甘えていきます。ある程度までしたら、「飲まなければいけない」としっかり伝えましょう。2歳くらいになれば伝わります。混ぜ癖をつけると、段々体重が増えていき、飲ませる量が増え、後々苦労する場合があります。赤ちゃんの頃から単独で飲ませる方がいいと思います。(飲めたら十分褒めてあげましょう。その後のフォローが大切です。私も何百人と子どもに薬を与えてきました。ご苦労はホントによく分かります。もう、涙が出るくらい。でも、どんな子でもちゃんと飲めるようになります!)

どうしても・・・の場合。
お子さんの年齢が解らないので何とも言えませんが、赤ちゃんであれば、乳首を吸わせておいて、その横から流し込む。それ以降であるなら、固形のチョコレートの中をくりぬいて埋め込んだり、トーストに塗るチョコに混ぜてスプーンでなめさせたり・・・などあります。兎に角、濃く甘い物と混ぜるとあげやすいです。また、最近は薬局で薬をあげるためのゼリーが売っています。

ちなみに薬はどれがダメなのでしょうか?マイコプラズマに効く薬(抗生物質)は苦いのが多いんですよね・・・。クラリスとかの初歩段階の薬も飲みにくいんですが、何と言ってもよく効くミノマイシンが苦い!だから余計飲みづらいかもしれません。先生に相談してみるのもいいと思いますが、今回の場合に限っては「薬が飲めない」というと「じゃあ入院だね」って言われる可能性が非常に高いと思います。入院を避けたいのであれば、頑張って飲ませましょう!!

後、子どもの熱は朝さがって夜上がるケースが多いです。十分な水分を与え、アイスノンや氷枕で良く冷やしましょう。冷えピタはあまり冷えません。子どもは一カ所にじっと寝ていないので、背中にアイスノン等背負わせるといいです。(リュックみたいに)広い面積を冷やすのが熱を下げるために一番簡単な方法です。解熱剤の使いすぎは熱を長引かせると言われていますのでお気をつけて。

大変だと思いますが、もう一踏ん張り!お子さんが1番頑張ってます。ママも頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(#3のお礼と一緒に書かせていただきます)

入院条件の(1)ですが高熱は1日だけだったのでまだ良いのでしょうが、水分は点滴後少し取れるようになった感じです。(2)は私には分からないですが・・・。
入院期間、結構長引く事もあるんですね。覚悟しておきます。親のほうも体力勝負でしょうから。(私以外に子供の面倒を見れる人がいないので・・・)

子供は3歳なのですが、今まではそのまま飲めていて、今回も最初の1回はそのまま大人のように口に流し込んでゴックンと出来たのですが、2回目3回目とドンドン嫌がるようになって、飲ませたとたん全部吐くようになってしまったんです。泣きながら飲むから余計なんでしょうね。
今日の夕方の薬も30分ほどかけて私も泣きながらやっと飲んでくれました。蜂蜜と混ぜたのですがダメ。チョコシロップと混ぜたら最初の一口は食べましたが、2口目からダメ・・・でした。もうこれ以上甘いものはないんじゃないかと思うくらいです。固形チョコはまだ試してないのでやってみます。

ちなみにお薬は今回ジスロマック、ホクナリン、ムコサールが粉薬であと吸入液が出ています。粉薬の方は今までいつも普通に何も混ぜずに飲めていた薬なのに、突然飲めなくなったんです。ジスロマックは飲みにくいといわれますが、これもいつも普通に飲んでました。なのに何故・・・!と言う感じです。どの薬、というより「薬を飲む行為」がダメみたいです。シロップも受け付けないので・・・。吸入ですら昔は毎日やってたのに今はダメです。病院では大人しく受けてたのですが。ごはんは食べてます。

起きていれば元気なので今のところ解熱剤は使ってません。冷やすのにはアイスノンのリュック型ですね。これもやってみます。

私が感染してしまわないようにこまめな手洗いうがいを気をつけようと思います。子供も外から帰宅した後は手洗いうがいを毎日させていたのに・・・もらってくる時はどこからか貰ってくるんですね。

入院して1日点滴は親としてはやはり避けたいですので、なんとしても明日の朝もお薬飲ませてみます。泣いてでも飲ませてみます!

お礼日時:2003/07/31 01:57

入院にならず、快方に向かい、ホントよかったですね。

m2_mさん自身、少し落ち着かれましたか?

今回の事柄、お子さんも辛かったと思いますが、ママも大変だったと思います。

他の方への回答欄を見ていて、ちょっと気になったので、アドバイスだけさせていただきます。

「日曜日、風邪気味だったのですが数時間連れ出してしまって・・・それがいけなかった」という事が書いてあったのですが、今回に関しては、結果的にマイコプラズマ肺炎で入院一歩手前まで行ってしまいましたが、普段の風邪では何事もなく過ごしてしまうこともあり、そんなに反省することもないと思います。
前日の発熱(37.5度以上)に関しては夜でて朝さがっていても外出は控えた方がいいと思いますが、熱が37.5以下で元気もあり普段と変わらず夜も眠れて、食欲もあるようであれば、外出は構わないと思います。
ご家族の方に責められ、お子さんの具合も悪く、かなりご自分を責められた様ですが、何分初めてのこと。
発熱後、きちんと医師に見せてるし、薬が上手く飲めなかったこと以外はきちんとケア出来ているので、それ程後悔なさることはないと思います。
初めから完璧に子育てを出きる人なんていません。ひとつひとつが子供と共に成長です。今回のことも、それなりに出来ていたのですから、次から、きちんと薬は飲ませよう!という目標で(過ぎてしまったことにクヨクヨせず)のびのび子育てして下さい。
夏休みの外出控えよう・・・なんて、ちょっとかわいそうかも。まだ時間はあります。体調をよく観察して、無理のない程度に3歳の夏を満喫させてあげましょう。過保護にしても元気な子には育ちませんよ。
具合が悪くなったら病院へ行く。そのために私達、医療者がいるのですから、大船に乗った気持ちで、おおらかに子育てして下さい。(心配だったら、主治医の先生に「もう、プールとか平気ですか?」とご相談を。熱もなく、軽い咳程度でしたら笑ってOK出してくれると思います。
大事なことは、プールに入れないことではなく、上がった後、きちんと髪を乾かしたり、エアコンをかけすぎないこと、十分な休息と栄養です。
それでは楽しい夏休みを!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子供はその後の点滴・注射も免れ、今では咳は出てる物の元気いっぱいででも外に出せなくて、子供のストレスに付き合うのが大変です(汗)。

前日も実は外出してたのですが、熱はなく、元気もあり睡眠も取れていたのと、当日も熱は37度無かったので「昨日ちょっと疲れたんだろう」くらいに思ってたんです。普段の風邪と特に変わった様子も無かったので・・・。

ただ外出の理由が私の友達に会う為だったんです。東京から帰ってきてて1年以上ぶりでした。仕事柄今後自由に会える機会も少なくなるだろうし、子供にも会いたいと前から言ってたので連れていったんです(預かってくれる人もいないので)。

家族からは「あなたが遊ぶ為に連れまわしたからだ!」と言われたので余計責任を感じてました。私が友人と会うのさえ我慢していれば、と思いました。子供のための遊びではないですから・・・。
とりあえず薬は随分飲んでくれるようになりました。やはり飲んだだけ軽くなりますね。

maruru_iさんは医療従事者なのでしょうか。そういう方からこうアドバイスいただけると心強いです。先回りして心配事の元となる事を取り除くのではなく、きちんとしたフォローをする事が大事ですね。とりあえずOKが出たら子供が楽しみにしていたイベントに出かけようと思います。

お礼日時:2003/08/03 10:45

#5の追伸です。


入院しなくて良かったですね。
私も仕事をしていたのですが、熱が下がってから1週間休んだと思います。
計2週間休みました・・・
その後も、抵抗力が落ちているのか、しばらくして熱を出したりしたので、気をつけて下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
結構長期戦覚悟ですね(汗)。幸い仕事は家で個人でやってるのと、今回かなり余裕を持ってやっていたのでお客様に大きな影響を与える事はなさそうですが、収入がその分悲しい事になりそうです(泣)。でも入院しなかっただけホント不幸中の幸いでした。
その後も・・・ということでしたらこの夏のレジャーはほとんど諦めた方が良さそうですね。無理は禁物ですね。危うく「治ったからプール行こう~!」となりそうでした・・・。

お礼日時:2003/07/31 16:22

お子さん大丈夫ですか?


子供が病気の時は不安ですよね・・・
私の子も6歳の時にマイコプラズマ肺炎にかかりました。入院はしませんでしたが・・・
その時は、39度の熱が1週間続き、最初の6日ぐらいは原因がわかりませんでした。ようやくマイコプラズマとわかり、薬を飲み始めましたが、あれはとても苦いようです。
私が行った薬局では、別料金ですがココア味にしてくれました。それでもまだ苦くてほんとに我慢して飲んでました。確か飲み始めて2日ぐらいで熱が下がり、その後も1週間ぐらい薬を飲んだような記憶があります。
ジュースに混ぜても良いと言われたのですが、混ぜると余計に苦くなるものもあったと思います。(すみません忘れてしまいました)ココア味が大丈夫なので、ココアを少量混ぜるといいかもしれませんね・・・
お大事になさって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。どうにか入院は免れました。hanausaさんのところはしばらく原因がわからなかったのですね。辛かったですね。うちは割りと早く分かった方なのでしょうか。

しかし薬局でココア味にしてくれるところは初めて聞きました!もしかしたら申告すれば何かしら奥の手があるのでしょうか。聞けばよかった~!!
お薬、うちも後1週間くらいでしょうか・・・。とりあえず入院しなかっただけでも一安心でしたので、後は子供にも頑張って薬を飲んでもらうしかないですね。でも大よその回復の目安が分かったので安心しました。

お礼日時:2003/07/31 15:01

お薬飲めたよというゼリー、子供によって差があるのですけれど、薬局で売っているので試す価値はあるかな?


他にも、水を張った小皿にオブラートを二枚重ねて浮かべ、その上に粉薬を乗せ、楊枝など先のとがったもので薬をくるみます。オブラートがゼリー状になり、スプーンで水と一緒に口に入れるとつるっと飲み込んでくれることもあります。オブラートは、すぐに解けたりしないので、水に浮かべたまま慌てずゆっくり、なるべく小さく楊枝等で包みます。

どうしても咳をするのでむせて吐くことが多いです。母乳やミルクも吐いてしまいますが、それでもとにかく飲ませてくださいね。

抗生物質の副作用で下痢になることもあります。熱や咳から体力を消耗し、脱水になりやすい上に、下痢でも水分が逃げていきます。氷をしゃぶらせる、イオン飲料を飲ませるなど、とにかく脱水にだけは気をつけて。

体重が減ったり(元の体重の5%の減少:例えば10キロの子の500グラムの減少)、おしっこが出ていないなどがありましたらすぐに病院へ。脱水ほど怖いものはないです。ですが点滴であっという間に回復します。

マイコは痰が多いので、子供はたんぱく質や水分の排出がすぐに影響します。
入院を避けたいお気持ち・痛みを伴う処置を避けたいお気持ちもわかりますが、本人のためですから、必要なときは気持ちを強くもってどっしりと構えてあげてくださいね。お母さんも不安でしょうけれど、お母さんの不安は子供に伝わります。大丈夫・がんばろう!・・・そんな安心を伝えることもお母さんの役目ですよ。

また、ご自分を責める気持ち、良くわかります。私も同じような経験から子供を入院させてしまいました。でも親の愛情をもってもどうにもならない事態もあるものです。ですから、自分を責めるよりまずは治ること。体力&精神的につらいでしょうけれど、是非乗り越えてください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず何とか快方に向かっています。入院はしなくてすみました。

あのゼリー状の奴今まで使うことなく来たのですが、試す価値はありそうですね。オブラートもそういえば市販されてるようですし、常備しておいても損はなさそうですね。今まで必要なかった分、何も常備してなくて焦りました。何とか昨日夜からは飲ませられてます。

昨日点滴をするまではあまり水分も取れてなかったのですが、その後ずいぶん良くなりました。点滴って凄いですね。あまりさせたいものではないですけどね。一応この時期と言う事もありますし、家でも脱水にだけは気をつけるようにしています。

子供の病気、家族からも責められてて辛いです。やはりタダの風邪と思って外出してしまった私が悪いんですよね。風邪は万病の元ですしね。何かいろいろな面で精神的にズタズタです。でも子供が良くなってることだけが救いです。

お礼日時:2003/07/31 14:54

補足



感染力について記載し忘れましたが、潜伏期は2.3週間といわれています。感染力はそれなりにあります。(風邪がうつるのと同じように)私も入院している子どもから2度うつりました。みなさん、手洗いうがいを良くしましょう。それだけでも十分防げます。
    • good
    • 0

子供ではなく私自身が患ったことがありますが、肺炎と聞いただけで不安になりますね。


私の時も37度台の熱だったので、タダの風邪だと思ってました。
患者や親にとって、医師は神のような存在。
その医師に「キチンと薬を飲ませれば…」などと言われては、責任を感じてしまいます。が、努力しても飲まないのが子供。
そう深刻に自分を責めるより、そんな事を言う医師の質を考えてみましょう。(私だったら、病院を替えていますね)

さて、薬を飲ませる方法ですが、ウチの子が通っていた病院では、針のついていない注射器を添付してくれていました。
薬を少量の水で溶いて(注射器ですので3ccほど)一気に口の中に放出。
その後すぐに口直しのジュースで誤魔化していました。
注射器をみていやがるようなら、鼻をつまんでやっちやってましたよ(笑)
注射器以外でも例えばスポイドとか…
あとはとにかく褒めることですね。

看病も大変でしょうが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

私がずっと健康優良児で育ってきたのでかなりおろおろしています。やはりタダの風邪と分からない人もいるんですね。
医師からは「入院させたくなければ絶対に飲ませてください!」と強く言われ「頑張ってるのに・・・」と涙が出そうでしたが、実は意外とそこの医師は早い段階で的確な判断をしてくださってたので、今まで子供が色んな病気に掛かっても重症化した事は無かったんです。また小児呼吸器科も掲げてるので呼吸器の弱い娘には割と相性が良いらしくて・・・。他に通える範囲に小児科が無いと言うのもありますけどね。

スポイド、しばらく使ってなかったですが、意外と今やると大丈夫かも知れませんね。あの手この手でやってみます。

お礼日時:2003/07/31 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!