重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

モーター用の電圧のつくりかた

マイコンとモーターの電源を同一のリチウムポリマー電池から取ろうと思います。
入力電圧7.4Vをモーター用に3Vに降圧したいと思います。
モーターはマブチの260で、6個使う予定です。

モーター用の降圧回路って何を使うのが普通なのでしょう。

最大効率のデータを見てると3端子レギュレータでも行けそうな気がするんですが、モーターの起動電流を考えるとモータ1個に対して最大出力3V5A必用になります。
そんな大電流流せる3端子レギュレータって・・・。

さらにモーター6個なんで最大電流だけを考えると5A×6機分で30Aのキャパを確保して3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・って計算になるんですがこんなんでいいんでしょうか。

それとも降圧用のなんかいい素子があるんでしょうか。

A 回答 (4件)

>一応マブチの仕様で260は


>
>起動時(停止時)電流
>1.5V : 2.56A
>3V : 4.73A
>らしいです。
>理論値なのか実測値なのかは分かりませんが。

マブチのサイトで調べた結果(下記URL参照)ではRE=260RAには3種類の
バリエーションがあるようです。起動トルクと起動電流はSTALL(停止)の欄
にあります。こちらのほうが正確かとは思いますので参考になればと思います。


>デューティー比40.5%でも、実際かかる電圧は7.4Vの矩形波になるかと思います。
>それは問題ないのですかね。(モーターの耐久とか)
>
>それとも、コンデンサか何かで平滑化するんでしょうか。

実際は、モータの巻き線のL成分がありますので、PWM駆動してもPWM駆動波形の通りの
電流はモータには流れません。もっとも、PWM周波数があまり低いと流れてしまいますが。
モータの耐久性への影響は主にブラシとコミュテータの磨耗ですがそれほど気にするほど
の影響はありません。逆にブラシとコミュテータのクリーニング効果が若干あるようです
から好都合かと思います。

参考URL:http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/cat_files/r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
コイルなんで、思っていたほど、電流は流れないみたいですね。
これならレギュレータいらないんで、ちょっと簡単になりますね。

さらにモータードライバのシートも眺めてたら出力電圧をVREFで調整できるみたいで、完全に見落としてました。(汗

改めて、モータードライバの勉強ができたんで聞いてみてよかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 21:33

マブチの260のモータの起動電流はモータ電圧3Vで5Aも流れません。


モータの仕様:
  適正負荷(トルク)…0.98(mN・m)・10.0(g.cm)
  適正電圧・適正負荷時の回転数 8900(r/min)
  適正電圧・適正負荷時の消費電流 700(mA)

から電機子抵抗Raを計算すると約2.4Ωになります。起動時の起動電流ISは
したがって、モータ電圧が3Vの場合は
  IS=3/2.4=1.25A しか流れません。モータ6個並列でこの6倍の7.5A程度を
考えれば良いと思います。

それから、降圧回路ですがモータドライバにPWMを使用する予定でしたら、その
ドライバの入力電圧をバッテリーの7.4Vにして、PWMの最大Dutyを3V/7.4V×100=40.5%
に設定してやればモータには3VDC以上印加されませんのでそうされたらいかがですか?

この回答への補足

一応マブチの仕様で260は

起動時(停止時)電流
1.5V : 2.56A
3V : 4.73A
らしいです。
理論値なのか実測値なのかは分かりませんが。

デューティー比40.5%でも、実際かかる電圧は7.4Vの矩形波になるかと思います。
それは問題ないのですかね。(モーターの耐久とか)
それとも、コンデンサか何かで平滑化するんでしょうか。

補足日時:2010/09/04 18:44
    • good
    • 0

3端子レギュレータでは効率が悪すぎます。


モータードライバーを使ってPWM制御をするのが普通のやり方です。

モータードライバーは沢山あるので下記から探してみてください。
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp? …

この回答への補足

当然モータードライバは使います。
説明不足ですみませんが、モータードライバへの入力電圧と捉えていただければと思います。
モーターのデータシート上のスペックが最大電圧3Vの表記のため、モータードライバへの供給電圧を3Vに降圧する素子を探しています。

その3VをベースにPWM制御する予定です。

補足日時:2010/09/04 16:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気になってモータードライバのシート見直してたらモータードライバを誤認識してたみたいです。
PWM制御しか頭に無かったのですが、VREFで、出力電圧変えれるんですね。

お礼日時:2010/09/04 19:00

>モーター用の降圧回路って何を使うのが普通なのでしょう。


普通に3端子レギュレーターを使います。
電流容量が不足なら、外付けTrに放熱器を取り付けます。
単品でも5Aのタイプはあります。
下記に5Aの3端子レギュレーターを紹介します。

大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

可変三端子レギュレーター1.2~32V最大5A LM338T
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00158/

>さらにモーター6個なんで最大電流だけを考えると5A×6機分で30Aのキャパを確保して3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・って計算になるんですがこんなんでいいんでしょうか。
電源容量の考えかたですが、最大電流は瞬間の最大値を考慮しますので、モーターx6個が同時に起動する訳ではないので、モーターの定格電流x6個と+起動電流5Ax2個分程度で設計します。(総合の定格電流を8Aから15Aを見込めばよいのでは・・・・)
最大電流の瞬時変化に対しては、大容量の電解コンデンサでカバーします。

「3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・」これはマイコンを30機使うのでしょうか?
目的用途別に6機毎ぐらいに纏めて、別々に電源供給すれば5個ですむのではないですか。。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。

まず、5A流せるレギュレータがあったのですね(驚

そして大容量の電解コンデンサってのは効果ありそうですね。
3端子レギュレータとモータードライバの間に3000uFくらいの突っ込んでみようかと思います。

レギュレータ30機並列というのはモーターの電流を稼ぐためにレギュレーターの並列接続をしてみようかなと思いました。
趣味で6輪ロボを作るつもりなのですが、発進の時は6機すべて起動電流が流れるかなと思って…。

さすがにそれは多すぎるだろうとは思っていたのですが、8A~15Aというコメントもいただけて目安にさせていただきます。

とりあえずLM338Tで、設計してみたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/04 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!