重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の飲み会に参加するときに正社員と差をつけるべきか?
あえて、アルバイトをされている方やパートの方におたずねします。
職場で懇親会や忘年会など行事があるときには、ぶっちゃけ給料を多くもらっている正社員がたくさん払って当たり前、と思われますか?
それとも、同じものを食べるのだから会費は同じでないと逆に気を遣いますか?
私は、管理職の立場上気持ち多めに出しているのですが本音のところはどうなのか率直な意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

正社員の立場、アルバイトの立場、両方で会社の飲み会に参加した事のある者です。



正社員で働いていた時の会社は、役職がついている人は一般社員より多く支払っていました。
なので当然、アルバイトは社員よりも費用は少なかったですね。

収入によって差をつけてもいいと私は思います。

アルバイトをしていた時の会社は社員でもアルバイトでも同じ費用でした。

正直、出費が痛かったですね。考えてしまうんです「四時間働いた時給分だ…。」とか^ロ^;

社員が多く払って当たり前とは思わないですが、払ってもいいんじゃないかなって思いますね。
    • good
    • 0

飲み会でバイト正社員の会費の差を付けるべきでは有りません


飲み会位本音で話すためには、皆同じが良いですよ(^-^)
出席するかしないかは本人次第です
出来れば会社から補助が有ると良いですね
上司としては有る程度上乗せする事をお勧めします≪3000円の会費でしたら5000~10000円上乗せしてほしいのが本音です≫
    • good
    • 0

パート時代に何度か飲み会(歓送迎会・懇親会・忘年会など)に出席していました。


基本的に大人ですから自分の飲食代は自分で払います。それが当然だと思っています。上司が気を利かせてくださって多めに払ってくれるのは大大歓迎です。(^o^)
正社員と非正規で差を付けると、気を遣うと言うよりは場合によっては10歳も20歳も年下の人より下に見られてるような気分がしてあまりいいものではないです。バイトやパートが正社員より年下ばかりなら差を付けるのはアリだと思います。

ついでに言うと、私が正社員と同じ扱いをされて嫌なのは転勤や退職の餞別代でした。転勤のないパートたちに出させるなよ~、バイトやパートと正社員で送別会の規模を分けるのをやめてくれ~と思っていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!